• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

過積載近所のブログ一覧

2014年05月06日 イイね!

雑記

今晩は、過積載近所です。
GWも残すところ、後1日になりましたね。
楽しく過ごせましたでしょうか?。
 過積載のGWは有りませんでしたので、先週の事を書いてみます。
世間がGWということもあって、過積載の奥さんと子供は旅行に行ってしまったので、この隙に奥さんのクルマを初めて掃除しました。
 過積載の奥さんはクルマは動けば良い派なので、昨年の10月に降ろしたクルマは擦りキズとかも付いて結構ボロくなっていました。
 
 

 運転席は汚すぎてとても載せれません。
 まあ、しばらく帰ってこなかったので、シートを外して、片手間にボリボリ掃除しときました。
左側のサイドステップとリアバンパーが多分、家の車庫へ入れる時に当てて止めてるのだと思うのですが、擦れて色が剥げていました。
 タッチアップしておこうかなと思いましたが、勝手に触ると怒られるので何もせず、車庫に輪留めを置いておきました。
 
 


 あと、母屋の片付けをするついでに発動機を作業小屋に移しました。
発動機は、結構重いので、ジュンテンドーに行って台車を買って来るところから始めました。
 
 

 発動機を台車に乗せて運んでいる時、近くのオヤジーズに絡まれました。
『エンジンの掛け方、教えちゃる。』と言いながら、道端で寄ってたかってハンドルを回してましたが、40年は動いていない発動機がかかるわけもありません。
 20分くらいもんじゃくってからしんどそうに、『津山のボロ買いのところに持って行ってみ。千円くらいにはなるで!』と捨て台詞を残して去って行かれました。

 

 

 

 今の海外製と違い、細部の造りが丁寧です。

 

 動弁系は手差し給油みたいです。

 

 子供の頃、これがクルクル回るのが好きでした。


 多分、昭和40年頃使っていたものだと思います。(もっと新しいのかも?。)
過積載はここで生まれた人ではないですし、この様な、据置型の発動機の原体験がないのでよくわかりませんが、多分、脱穀とかに使用していたのではないかと思います。
 ただ、過積載が小さい頃、祖父が使っていた耕運機がこんな感じでラジエターを持たず、ホッパーに水を入れ使用していました。
 耕耘してる時、湯気とフロートが上下に揺れるのを思い出して、久しぶりに発動機の音が聞きたくなってしまいました。
 今月は何かと予定があるので、少し落ち着いたら掛けてみようと思います。
 

 それから、後、2週間もすると代掻きなのですが、この前、耕したところが、あまりこなれていなかったのと、先日、修理した変位センサーが治っているかの確認も含め、2時間程、田んぼを耕しました。
 結果は、症状が発生しなかったので治ったと判断しました。
 これで心配なく、ドライブハローが使えます。
 ついでに畦際を踏んでモグラ退治もしておきました。

 

 

 先週はこんな感じでした。
 
Posted at 2014/05/06 00:12:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他
2014年05月01日 イイね!

言い訳。

先日のブログで、『梅雨に入るまでにはガラス装着予定♡。』とかぬかしてましたが。

 それ以降、作業の方は止まってます・・・。




 これ以上、サビないようさっき防錆剤を塗り込んどきました。




 

 いつも、同じ様な写真ですみませんm( __ __ )m。

 
 急いでやってもいいのですが、過積載近所の作業クオリティは急げば急ぐほど、著しく低下して行く

みたいなんで・・・。

 


 また、『燃えた!』とか、『モゲた!』とかしてもあれなんで・・・。


 


  誠に勝手ながら、しばらく放置します!
Posted at 2014/05/01 08:27:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2014年04月28日 イイね!

先週は。

 元々、いい加減な性格なのでなかなか更新出来ていませんが、
書く癖を付ける為にも、特になんにも有りませんが、先週の休日の事を書いてみます。
 まず、朝から家の周りの草刈をしてました。
 朝といっても、午前8時からですが。
 というのも過積載近所の家の前の道は近くに小学校・保育園が有る為、ちょっとした抜け道になっていて、朝は児童の送迎や職員の方の通勤で、狭い道のわりには結構交通量が多く、しかも、かなり速く走る方もいます。
 以前、道端で草刈機を振り回していたらはねられそうになってしまったので、それ以来、交通量の減る午前8時まで自粛しています。
 まあ、クルマに石とかが飛んで当たってもお互い嫌な思いしかしないので・・・。
 
 草刈後は、家の前の畑をトラクターで耕しました。
 これも、過積載近所はコスト重視なので、何も作っていないところは基本、除草するだけで、耕耘はしないのですが、嫁の母親が何か植えるかもと思い、ボケ防止の意味合いもあり、極力耕す様にしています。
 で、ここで問題が発生です、 ロータリーのレベル(下降位置)が安定しなくなりだしたので、作業終了後、少し確認しました。
 
 先日、屋根を切り詰めたので、ギリギリ作業場に入れる様になりました。
これで、屋外で作業しなくてもよくなりました。
 
 

 症状が出たい出なかったりと気まぐれなのですが、地面が少しうねっているところでの前後方向の補正がうまく行われていない様なので、まず車体に対してロータリーの上下位置を検出するセンサまでのリンクとワイヤを確認しましたが動きは良さそうです。




 次は、変位センサなのですが、以前、クボタの人が何処かのヒューズを抜いてロータリーを水平状態まで降ろした時、抜いたヒューズ間の抵抗値がどうのこうの・・・、と言われていたのですが、一番肝心なところを覚えていないので、とりあえずセンサを取外し、抵抗値のバラツキを測定してみましたが、抵抗値自体の位置に対してのバラツキの差がほとんどない為、問題無いと判断しました。
 一応、このセンサ、よくボケると聞いていたので新品部品を購入してストックしているのですが、過積載の変なこだわりで、原因が分からずとりあえず交換というのは面白くないのでこのまま組付けました。





 過積載はよく同じ所を外すので、割ピンのところはRピンに交換しちゃいます。
 ワイヤーインジェクターなんて持ってないので、スプレーノズルは自作品です。
 結果は症状は出なくなったので、ワイヤーの動きが悪かったのでしょうか?、少し使ってみないと分かりませんが・・・。

 次は、保管場所が悪く、前廻りのカバー(フード?)の樹脂の部分の劣化が目立ってきたので、色を塗ってみました。
 
 以前から、気になっていた染Qというスプレーを使ってみましたが、普通のウレタンやラッカー塗料に比べ、塗膜が薄いみたいで下地の状態がそのまま出てしまい、ごまかしが効きませんでした。
 実は、一回塗ってみたのですが、サイディングした傷がそのまま残ってしまい、再度、下地からやり直しました。
#800番まで水研ぎして気になるところはラッカーパテで拾って面出ししたので、下地が出来たのは午前3時過ぎでした。
 2時間程仮眠してから、色を吹いて組付けしました。
 網も古いスプレー缶があったのでついでに塗ってみましたが、網は刷毛塗りの方が良いですね。

 
 
 それっぽくなりましたが、昔からどうでもいい事に、手間と時間をかけてしまいます。

 その後、朝ごはん・入浴・また仮眠してお昼前から、子供と軽トラで近くの鉱山資料館までお出かけしました。












過積載は鉄道のことはよく分かりませんが、錆びた鉄をみるのは好きなのでウロウロしていました。


その後、実家に寄って以前使っていた倉庫から、鉄くずを持ってかえりました。
ここも、長年放置しているのですが、昨年くらいから、少しずつ片付けています。

 

週末はこんな感じで、今週は夜勤してます。
 
 
Posted at 2014/04/28 16:04:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他
2014年04月12日 イイね!

狩りじゃ~!!(草刈じゃ~!!)

 今晩は、今日も良い天気でしたネ。(^O^)
過積載近所は夜勤明けで帰宅後例のごとく、ユーロファイター(勝手に命名)でスクランブル発進して暴れてきました。







ユーロファイター?



 休耕している畑(牧草地)の草刈をしていたのですが、 以前はこの規模の草刈はロータリーモアというトラクターのPTOに連結する草刈機で行なっていたのですが、過積載近所の荒っぽい使い方によりぶっ壊れてしまい修理代が払えないので、自走式の草刈機で行なってます。
 この為、作業時間は約3倍かかるようになりました。
今の時期はまだ良いのですが、夏になるとあまりの暑さで見えない物が見えたりします。
 償却費が出ないところなので、あまり投資したくないのも有るのですが・・・。

 今日は、ボリボリ畑の中を行ったり来たりしてました。








 草刈終わってから気づいたのですが、エンジンから異音が出てます・・・・・。
アイドリング時のゴロゴロ音なのでクランクベアリングが逝った様な感じです。
 多分、この前片付けをした時に出てきた12年物のオイルを『化学合成油だから大丈夫だに!』とか言って使ったのがマズかったのかも。




まあ、即ブローとかにはならないので大丈夫だに!!。



 お昼からは、GLトラクターの屋根を切り詰めロールーフ化しました。
 過積載近所がこのGLトラクターに乗り出したのはここ3・4年前からで、それまではLトラを好んでつかってました。





 何故かというと、運転が楽で疲れないのは良いのですが、非力で作業が遅いのと無理をさせるとすぐトルクリミッターが効いてしまうので、気性の荒い過積載近所の使い方とは合わないので、あまり使ってませんでした。
 その点、Lトラは噴射ポンプ改造とラジエター二機掛けで黒煙モクモク、ウイリーバリバリで気に入ってたのですが、先程も書いた通り、利益の出ないところに経費を使いたくなくなったので、それまで4台有った稼働台数を1台に絞りました。
  それからは、『なあ、アキオ。自分に不満が有る時は、クルマも不満が有るんだぜ!』と高木さんが言っていたのを思い出し、」クルマに合わせた乗り方に徹する事にし、湾岸最高速仕様からC1内廻り仕様に乗換えました。


 乗り方を変えると上記の問題は解決しました(高木さんありがとうございます)が、唯一の不満点として、代かき時、土引き用のフラップを下ろすレバーを操作する際、毎回ヒジをぶつけてしまう箇所(多分、ホッパか何か付けるステーです)が有るので、今回この部分を切除しその分ルーフも下げました。



切断・防錆



組み付け



Aピラー?部、切断後芋溶接



今日の戦利品です。



ついでに、悪さもしてみました。
以前、マレーシアに出張した時、現地のクルマ(大体、ProtonとかPerodua)が付けていてクールにみえたので、無愛想なカー用品店(マレーシア版オートバックス?)にてにて購入した(約2000円位)、ファンシーな名前のものを付けてみました。


微妙~です。

 


以上で~す。拝読有難う御座いました。
 
Posted at 2014/04/12 21:39:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他
2014年04月09日 イイね!

天気が良いので~ぇ。

今朝、仕事から帰ると、我が家のオーナー(奥さん)から指令があり、スクランブル発進!!。






離陸後?、北東へ向け約1キロで目的地到着。





3時方向からアプローチして、





スロットル全開,ガバナ吠えまくりで約4時間。




mission complete!!


燃料も底をついたし、今晩も勤務なので早く帰還して寝ます。(-_-)゜zzz…

Posted at 2014/04/09 14:04:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「大人げない対応してしまった、
明日は心から謝っておこう。」
何シテル?   02/11 23:27
過積載近所です。よろしくお願いします。 機械ものが好きで休みの時は好き勝手しています。 クルマには愛着があり捨てれない人なので、十数年前から代替せず保管し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

安倍首相は憲法より上に自分が存在しているとでも思っているのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/29 08:59:57
可変型点火時期調整㊙チューニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/13 05:47:40
クボタ(純正) クボタ純正サビ止めオイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/12 08:21:47

愛車一覧

クボタ トラクター 黒煙番長 (クボタ トラクター)
小回りが効いて運転しやすいので、気に入ってます。 田んぼの中ではGT-Rより速いと自負し ...
スズキ ツイン スズキ ツイン
 ここ10年くらいお世話になっています。 ホイールベースが短いのと足廻りのストロークに ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
十数年放置の物置クルマです。動かさないのでカメです。 NAという事もあって吹け上がりだけ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
買ってから、維持費が高い事に気付き、放置車両となりました。たまに、痛め付けて遊んでます。

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation