元々、いい加減な性格なのでなかなか更新出来ていませんが、
書く癖を付ける為にも、特になんにも有りませんが、先週の休日の事を書いてみます。
まず、朝から家の周りの草刈をしてました。
朝といっても、午前8時からですが。
というのも過積載近所の家の前の道は近くに小学校・保育園が有る為、ちょっとした抜け道になっていて、朝は児童の送迎や職員の方の通勤で、狭い道のわりには結構交通量が多く、しかも、かなり速く走る方もいます。
以前、道端で草刈機を振り回していたらはねられそうになってしまったので、それ以来、交通量の減る午前8時まで自粛しています。
まあ、クルマに石とかが飛んで当たってもお互い嫌な思いしかしないので・・・。
草刈後は、家の前の畑をトラクターで耕しました。
これも、過積載近所はコスト重視なので、何も作っていないところは基本、除草するだけで、耕耘はしないのですが、嫁の母親が何か植えるかもと思い、ボケ防止の意味合いもあり、極力耕す様にしています。
で、ここで問題が発生です、 ロータリーのレベル(下降位置)が安定しなくなりだしたので、作業終了後、少し確認しました。
先日、屋根を切り詰めたので、ギリギリ作業場に入れる様になりました。
これで、屋外で作業しなくてもよくなりました。
症状が出たい出なかったりと気まぐれなのですが、地面が少しうねっているところでの前後方向の補正がうまく行われていない様なので、まず車体に対してロータリーの上下位置を検出するセンサまでのリンクとワイヤを確認しましたが動きは良さそうです。

次は、変位センサなのですが、以前、クボタの人が何処かのヒューズを抜いてロータリーを水平状態まで降ろした時、抜いたヒューズ間の抵抗値がどうのこうの・・・、と言われていたのですが、一番肝心なところを覚えていないので、とりあえずセンサを取外し、抵抗値のバラツキを測定してみましたが、抵抗値自体の位置に対してのバラツキの差がほとんどない為、問題無いと判断しました。
一応、このセンサ、よくボケると聞いていたので新品部品を購入してストックしているのですが、過積載の変なこだわりで、原因が分からずとりあえず交換というのは面白くないのでこのまま組付けました。
過積載はよく同じ所を外すので、割ピンのところはRピンに交換しちゃいます。
ワイヤーインジェクターなんて持ってないので、スプレーノズルは自作品です。
結果は症状は出なくなったので、ワイヤーの動きが悪かったのでしょうか?、少し使ってみないと分かりませんが・・・。
次は、保管場所が悪く、前廻りのカバー(フード?)の樹脂の部分の劣化が目立ってきたので、色を塗ってみました。

以前から、気になっていた染Qというスプレーを使ってみましたが、普通のウレタンやラッカー塗料に比べ、塗膜が薄いみたいで下地の状態がそのまま出てしまい、ごまかしが効きませんでした。
実は、一回塗ってみたのですが、サイディングした傷がそのまま残ってしまい、再度、下地からやり直しました。
#800番まで水研ぎして気になるところはラッカーパテで拾って面出ししたので、下地が出来たのは午前3時過ぎでした。
2時間程仮眠してから、色を吹いて組付けしました。
網も古いスプレー缶があったのでついでに塗ってみましたが、網は刷毛塗りの方が良いですね。

それっぽくなりましたが、昔からどうでもいい事に、手間と時間をかけてしまいます。
その後、朝ごはん・入浴・また仮眠してお昼前から、子供と軽トラで近くの鉱山資料館までお出かけしました。
過積載は鉄道のことはよく分かりませんが、錆びた鉄をみるのは好きなのでウロウロしていました。
その後、実家に寄って以前使っていた倉庫から、鉄くずを持ってかえりました。
ここも、長年放置しているのですが、昨年くらいから、少しずつ片付けています。
週末はこんな感じで、今週は夜勤してます。
Posted at 2014/04/28 16:04:53 | |
トラックバック(0) | その他