• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gatomuのブログ一覧

2014年03月08日 イイね!

完全防水 LEDテープ  Stardust 300連SMD 5M購入して搭載!

完全防水 LEDテープ  Stardust 300連SMD 5Mが安価に入ったので、いっその事座席廻りのフットランプを、6本作ってみようとおもう。
高級感を出すためにとLEDの寿命を延ばす意味で残光ユニットも合わせて作ってみた。

スモールでON
人が乗っていれば、焦電型赤外線センサとリレーで60%ほどの電力供給点灯。
ドアオープン信号で100%通電の閉じた時に残光出来るように考えた。
焦電型赤外線センサは、100均を改良すれば良いので売っていたら
購入しようと思うので、今は残光ユニットだけ余った部品で作成した。

残光ユニットには、ヒューズがいるが、ポリスイッチがあったのでヒューズ代わりとした。

実験してみて、2秒ほどかけて残光して10秒ぐらいまで薄っすら光ってる。

ちょっとSMD明るすぎて6個程度でもいいかな??

コンデンサーはもう無いし。

今はこれまでにした。

しかし、このLED明るすぎ。






Posted at 2014/03/08 03:05:13 | コメント(0) | ドレスアップ | 日記
2014年01月30日 イイね!

運転支援、バックビューカメラとフロントブラインドカメラ用

運転支援、バックビューカメラとフロントブラインドカメラ用予算も尽きかけて5000円オーバ状況で仕様変更したため苦渋の選択で、バックミラーモニターへの変更。
当初は、アンドロイドPCによる動作を考えたが、それでは、どうしてもバックビューモニター、カメラスプリッターとRCA変換とフロントブラインドモニターを切り捨てで5万程かかる予想で、配線はかなり複雑になる。
それなら、配線を簡単にする為に探した。
ありました、先人の知恵やネットの脅威を痛感しました。

3画面分割可能 10.2インチルームミラーモニター

それも、ブルーグラスが評判が悪く、購入も避けてアンドロイドにしていたが、待望のイエローガラスででた。
バックライトも変更と旧製品も問題点を克服しての登場だから、
多少良い製品だろう。
LEDバックライト液晶採用!!
新型10.2ルームミラーモニターからLEDバックライト液晶を採用。
モニターを使用品しない際、ミラーとしての機能がアップしました。
480gと軽量化を実現。
■映像4系統入力が可能!
これ、注目したーぜい。

そう、前進は、フロントの2カメラ表示。中央は、何でも。
ステアリングモニターでスイッチング。
車速信号でON,OFFリレーをつければいいかも。
後進は、バック・パーキング信号を接続できるためOK
後、1回線残る。
ドングルアンドロイドでHDMIからRCAでも、レーダの画面か車の環境表示もできる
もしくは、アンドロイドPCにもあるのでそのままつければ、
ドアミラーカメラへの対応も出来る。
いい感じ。

3分割された画面にそれぞれ違う映像や同じ映像を表示することや、
全画面、二画面などあなたにあったカスタマイズが可能
電源状態記憶機能(セーブ機能付きオート電源)
モニター電源オン・オフの状態が記憶され、次回エンジンを掛けた時は、
前回の電源状態になります。
これもいい。
レビューには、できなくなったとも??
タッチパネル液晶採用
操作はタッチパネルでもリモコンでも可能です!

価格は、16000円程 んー微妙に普通。
でも、車載の周りの外見が変わることがない。

モニターは大きいけど、ミニバンの特性なのかバックミラーが、少々奥で上部に近いので視界が悪くなるのは、せいぜい2cm程。
気にならない。
見た目に、ゴテゴテにならず、乗ってみるとわかる先進性!・・?
消費電力 15Wが気になるが、
・・

到着。
意外と短い専用ケーブル。
1.6m
近くに、4cmの大きさのフィルターとフューズボックス。
これは、付いている事自体、素晴らしいことなのだが、配線の障害になりやすい。
どうしようかな?
Posted at 2014/01/30 22:01:54 | コメント(0) | ドレスアップ | 日記
2014年01月29日 イイね!

電磁式 パーキングセンサーの装着

電磁式 パーキングセンサーの装着視界が広く運転しやすいのですが、目線が低いのは妻が怖いという。
純正のバックカメラはあるが、今は冬期間なので見えないこともしばしば。
メーカオプションとしてクリアランスソナー&バックソナーを取り付ける事が出来るが、ついていなかったので、海外から、Electromagnetic parking Sensor 成るものを輸入して取り付ける事にした。

まだ、取り付ける時間もないので我慢しているが、youtubeでも同じような製品があるったので大丈夫だろうと思う。

価格は、5000円安ー。

マニュアルには、不親切であるが、センサーアンテナは一度切りの貼付けのみ有効。
貼り付ける前には、きれ~いに磨いて鉄粉やゴミを除去しないとダメだよーって書いてある。
センサーアンテナからのモジュールは、防水仕様でもないので不用意な状況に陥らないように不燃材で囲んで、各ケーブルは、防水処理を行って装備しようと思う。

動作するのか心配。

人柱的な取り組み。
Posted at 2014/01/29 23:50:40 | コメント(0) | ドレスアップ | 日記
2014年01月16日 イイね!

忘れてた必需品内装交換の道具!

忘れてた必需品内装交換の道具!忘れてた必需品内装交換の道具!
昔は、ドライバでこじ開けてビニールテープで仮止めして終わり程度だが、最近のは、
プラグホールとトルクスなどが併用で昔みたいな事出来ねー。
内張りもきれ~いに束ねられコネクターも非常に複雑に配置されてるー。
最低限必要な物を探して見つけた。

車の内装剥がし ハンディリムーバー 12点セット
オーディオ インパネ 内張り外し 脱着 工具

トルクスは全種類PC様にあるのでどうでもいいが、
これは外せない。

12点セットー。
どういうこと???

こんなにあんのー?

とりあえず購入。

1200円

それとフラップダウンモニタを設置するのに必要な
配線ガイド成るものを必要だが、これは100金でDIYを計画。
屈曲はしてもいいのだが直線性にかける。
押し出して引っ張るという動作を兼ね備えなければならないし、フラップダウンの位置には将来的に配線が必要となり、配線管を敷設セねばならないので、それには、そのままにする必要がある。

未だ納車されていのに、




Posted at 2014/01/16 23:06:22 | コメント(0) | ドレスアップ | 日記
2014年01月16日 イイね!

ノーマルでもドレスアップにドアミラー自動開閉を選択

ノーマルでもドレスアップにドアミラー自動開閉を選択ドアミラークロームメッキが、ちっとポテンシャルが上がった時点で、パワースライドが無い分ハイソ的な物をツマないと・・女性って・・
エスハイは、内面的には安全性と快適性を考慮にいれた車輌だとつくづく思ったが、ホンダ的なエレガントや気品が少々庶民的だ。
控えめであるのが悲しい。イージクローサ標準。シブーイ。
きっとパワースライドDIYしたる、アウトサイドハンドル風にしたる。
と思い、あんちょこな。

キーレスエントリー連動ミラー格納装置

ドアミラー自動開閉 コントロールユニット

価格
1580円

安!使えんのか?
購入。

マニュアルは、結構シンプル。



SIDE MIRROR AUTO FOLD CONTROLLER
が、本体ですね。
TO CENTRAL LOCK CONTROLLER
集中ドアロックとつなげてねってことだね。
batteryからつなげてね。
ミラーの繋がってる線を、切断してリトラクトスイッチとな。
切断した線を、+,-でつなげてねってこと?
簡単だが、探すの大変。

3、ACCの時はドアミラーは開いた状態です。
※たとえば、室内ミラー開閉スイッチが“開”の時。室内でドアを閉めてから。
キーレスのスイッチでドアをロックするとミラーが収納されますが、
キーをACCにいれると自動でドアミラーは自動で開きます!

取付の為に必要な配線は、
○バッテリー プラス
○アース 
○ACC 
○ドアロック時アースする線
※ドアロックモーターやキーレスユニットから取れます

○ドアロックを解除する時アースする線
※ドアロックモーターやキーレスユニットから取れます

ドアミラーのモータ線2本を切断して、
○ドアミラー開閉モーター側に接続する線2本
○ドアミラー開閉スイッチ側に接続する線2本
と探したサイトでは、記述があるのでメモメモ。

Posted at 2014/01/16 22:54:16 | コメント(0) | ドレスアップ | 日記

プロフィール

gatomuです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ エスティマハイブリッド gantz号 (トヨタ エスティマハイブリッド)
トヨタ エスティマハイブリッドに乗っています。 愛車のスペースギアが、相当にくたびれて急 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation