2020年05月27日
新型コロナウィルス対策の緊急事態宣言が全国的に解除され、街が再び混み合ってきています。
さて、今日は仕事で330eで往復100キロ超程度の出張に行きました。
330eを購入してから走行距離はすでに2500キロを超え、エンジンをそろそろ高回転まで回した方が良い時期になりました。
そこで、今日は、高速入り口までは「ECO・PRO」ボタンを押して電気モーターで走行し、高速からは「SPORT」ボタンを押してエンジン走行(←電気モーターアシスト付き)をしました。
これがやってみたら気持ちいい。
「あぁ330iに乗ってる人はこんな感じなのかなぁ。」と、加速らくらく・上り坂もエンジン回転をことさら上げなくてもスイスイ登り、料金所ダッシュをすれば高鳴るエンジン音と「これは速いーーーーーー!」という感じ(※あくまでも個人の感想です。普段から速いクルマに乗っている人にとっては普通の加速だと感じるかも知れません)。
「SPORT」モードいいですね!
運転が楽しいです。とても気持ちいい。電気モーターのアシストがいいのか、それとも320iや330iでもSPORTモードは同じように気持ちいいのかも知れません。
今回思いましたが、330eは燃費第一志向ではもったいないですね。
普段は毎日夜に電気を充電して、電気モーターだけで用事を済ませて、環境にも経済的にもECO/ECOで。
そして、長距離のときは、SPORTモードで楽しく運転。
これがベストだなぁと思いました。
燃費志向だけだとストレスたまりますし、この車のポテンシャルを考えると本当にもったいないですね。
SPORTモードの運転は本当に快適で楽しいですよ。これマジです。きもちいいーーーー!
それから、本当にクイクイと何の抵抗もなくよく曲がるんですが、これはハンドルだけじゃなくて何かサポートしているんでしょうか?新型1シリーズや2シリーズはFFをFRらしく走らせるためにブレーキやアクセルのサポートをして曲がりやすくしているらしいんですが、330eも本当にちょっとすごいくらいよく曲がります。なんかサポートしているのか、サスペンションの設定がすごいのか、どうなんでしょうね。。。
それはともかく。
今日、走った感想としては、普段は電気で、長距離は高速までと高速降りてから家までは電気モーターで(坂が多い住宅地なので)、中間はSPORTモードで気持ちいい運転を楽しむ、というのが、ベストだと思いました。
Posted at 2020/05/27 20:09:40 | |
トラックバック(0) |
My Car | 日記
2020年05月13日
BMW330e はPHEVという電気走行可能なハイブリッド車です。
で、最近はコロナウィルスの関係で自粛しなければいけないので、自動車に乗ってももっぱら近所の走行だけです。
近所の飲食店が潰れないように食事に行ったり、実家の方で採れたソラマメをもらいに行ったり。
近所の走行なので、50キロ弱走行可能な電気走行でこと足りています。
電気は自宅で充電できるので、ガソリンスタンドにも最近は行ってません。
楽です。
電気モーターは坂も静かに抵抗なく上っていきます。
高速での加速はそんなに早くないですが(テスラは速いらしいですね)、普段使いには全然問題ありません。快適です。
電気自動車もいいかも知れないなぁなんて感じる今日この頃です。
ただ、走行距離が2000キロを超えたので慣らし運転は終了です。
いよいよパワーモードを試すときが来たようです。
パワーモードで走行すると、また感想が変わるかも知れません。(←無責任)
(追記)
以下は、まったくの個人的な見解です。
ハイブリッドの性能に関しては、トヨタのハイブリッド(いわゆるストロング・ハイブリッド)の技術の方が上だと思います。まったくの個人的な意見ですが。
燃費は断然、トヨタのハイブリッドの方が、比べようがないくらい上です。
加速の不自然さも改善されてきているそうですので、おそらく運転の感じもいいかも知れません(このあたりは各人の好みもあるので分かりません)。
マイルド・ハイブリッドというのは中途半端で、苦し紛れ的に感じます。
特に電気走行の快適さを味わってしまうと、短距離でも電気走行できる(3キロくらいらしいですが)トヨタのハイブリッドの方が市街地走行ではるかに快適だろうと思います。
ヨーロッパやアメリカは自国の自動車を保護するのは当然なのでトヨタのハイブリッド技術を無視する扱いになってしまうのは仕方ないですが、技術的にはトヨタのハイブリッドは優れた技術なんだなぁと個人的には思っています。
今年の夏に出ると言われているRAV4 PHEVは電気走行もできて、ハイブリッド走行でも燃費も良さそうなので、あとは走行性能とデザインと安全性能やシートなどが良ければいい選択かも知れませんね。電気走行距離も長いらしいとの噂ですしね。
そういう意味で、ヨーロッパの独自の規制の関係(総燃費規制の計算上PHEVは有利らしいという理由)で発売される、30キロ程度しか電気走行できないPHEVというのは、中途半端でどうなのかなぁと少し批判的に見ています。
330eの50キロ弱でも少し足りないと感じます(毎日充電すればいいんですけどね)。本当は100キロくらい走ってほしいですが、そうするとバッテリーが重くなってしまうんでしょうね。
電池が改良されて、短時間の自宅充電でもっと長距離走れるようにならないかなぁというのが私の個人的な希望です。
Posted at 2020/05/13 19:51:21 | |
トラックバック(0) |
My Car | 日記