• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

oomoonのブログ一覧

2020年06月27日 イイね!

さらに撮影会(梅雨のあいまの晴れの日に)

さらに撮影会(梅雨のあいまの晴れの日に)今日も、撮影会に参加しました。

名古屋のサンセット撮影会です。

梅雨入りしてずいぶんたちますが、今日は梅雨の合間の晴れの日になりました。

個撮の撮影会に参加です。

このモデルさん(夏凜さん)は、とても人気があって予約がすぐにいっぱいになったので、撮影会当日の天気がどうなるか心配だったのですが、晴れた暑い日になりました。

では、どうぞ。





























































カメラはライカMEデジタルです。
撮りやすいモデルさんでした。





Posted at 2020/06/27 15:51:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年06月27日 イイね!

撮影会(2回分)

撮影会(2回分)コロナウィルスの自粛が解けてから、撮影会に参加しました。

とりあえず2回分を載せます。

撮影会は、名古屋のサンセット撮影会です。

密を避けるために、個撮(モデル1人対撮影者1人の撮影)をしています。

私は、コロナで自粛している間に、団体撮影会がなんだか少しめんどうに感じるようになってしまったかも知れません。

困りましたね。


では、まず、ぽんぬさんです。



















次は、あやかさんです。


















カメラはライカMEデジタルです。




Posted at 2020/06/27 15:41:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年06月21日 イイね!

330eはやっぱり楽しい

RAV4 PHEVが大人気で、受注停止になるという話が聞こえてきました。

これからPHEVの運転の楽しさに目覚めた人が増えるかも知れません。
PHEVは、ただのエコ車ではなく、運転が楽しいクルマだという認識が広まるかも知れませんね。


さて、他のガソリン車と乗り比べてみましたが、330eはやっぱり運転が楽しいです。

電気モーターのふわんとしたやわらかい感じなのに、初っ端(しょっぱな)から太いトルクでぐいぐい静かに走っていく感覚は、本当に楽しいです。

特にそれは上り坂道で本領を発揮します。


ガソリンエンジンは、低回転では細いトルクで、ある程度回してからパワーが出てくる感じですよね。

ディーゼルエンジンは、高回転は回りませんが、低回転から太いトルクが出てくる感じですよね。

PHEVのパワーモードは、ガソリンエンジンなのに低回転から電気モーターのサポートで太いトルクで、高回転までエンジンが回ってパワーも伸びるという、いわば、ディーゼルエンジンの低回転での太いトルクパワーと、ガソリンエンジンの高回転まで気持ちよくパワーが伸びる気持ちよさの、両方を持っている感じがします。

高速の上り坂でも、少しアクセルを踏みますだけで電気モーターの強いアシストですぐに力強く加速します。

中間加速がとても強いです。

通常のガソリンエンジンですと、こういうケースではキックダウンしてワンポイント置いてから、グワーンとエンジンがうなって加速するというパターンになると思うんですが、PHEVはキックダウンしない程度にアクセルを踏み増すだけで力強くグイっと加速します。

本当に気持ちいいですね。


PHEVの難点は、電気を使い切ってからガソリンエンジンだけで上る坂道ですね。
車体が重いので、力不足を感じてしまいます。通常の平地走行ではガソリンエンジンだけでも力不足は感じないんですけどね。

ですから、基本的に自宅で充電できる人におすすめします。
ただのHV(ハイブリッド)として乗っても、この楽しさはなかなか味わえないと思います。

十分に電気が充電されている状態でこそ、この楽しさを味わえると思うからです。

(なお、充電器の工事は10万円前後で設置できるので、補助金で十分におつりが出ます。家で充電することはハードルは全然高くありません。また、普段の通勤や用事は電気走行だけで済む距離の範囲に収まる人の方がエコロジー・エコノミーで幸せ感・買ってよかった感を感じられると思います。)


(追記)
燃費はどうなのよ?と思ってる人のために、私の330eの燃費を説明しますと、現時点では約2500キロの走行のほぼ半分が電気モーターのみ走行でほぼ半分が遠距離のガソリン走行です。今まで給油は3回(半分くらいになったら給油するので1回の給油の代金は3000円前後。タンクが小さいので)。後はほぼ毎日~2日おきくらいに充電です。

こうした使い方で、オンボードコンピュータ上の燃費は32.9キロくらい。これはどうやら充電を無視して走行距離を単純にガソリン消費量で割っただけの計算のようです。

電気代はガソリン代の半額以下のようで、他のPHEVやEV車のブログなどによると1か月毎日充電しても3000円くらいだとのことです(ただ、私の家の電気代を見ると、前年同月と比べても高くなっていませんし、自動車の充電料金だけを抜き出すこともできず、正確なところは分かりません)。

以前の118d(ディーゼル)のときは毎日近所を走行するだけで長距離には一切使わずで平均燃費は11キロ前後、毎月2回ほど給油して1回あたり4000円超程度でしたから、ガソリン代と電気代を合わせても確実に安く済んでします(ディーゼル2回給油で8000円、対、近所走行だけの場合は電気充電1か月3000円くらい?)。

排気ガスの排出量は大幅に減っていますね。エコノミー&エコロジーです。

長距離走行が多い人は、ディーゼル車の方が燃費はいいと思われます。PHEVは普段は電気走行だけで済む人の方が向いていると思います。

こんな感じですが、参考になったでしょうか。





Posted at 2020/06/21 20:41:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | My Car | 日記
2020年06月15日 イイね!

走行モードの使い分け方がいまいち分からないなぁ

PHEVの330eにも、他のグレードと同じく走行モードが選択できるんですが、PHEVなので、モードがちょっと違っています。

その使い分けがいまいち分からない。


electricは、電池走行をするということでこれは分かります。

電池ボタンで電池残量を設定できるのも分かりました。


hibridモードのeco-proとstandardの違いは分からない。

standardだと途中でエンジンがかかったりするんでしょうか?


eco-proは、高速に乗っても電気走行のままで電池を使い切ってからエンジンがかかりました。

正直言って、それではつまらないと思いました。笑


高速ではエンジンで走ってほしい。という気がします。

今度、standardを試してみようかな。


どんな設定になっているのか、BMWが教えてくれるといいんですが。。。


sportモードで高速走行は楽しいんですけどね。

クルマの性能をちゃんと知りたいんですよね。。


(追記)
個人的になかなか良いなと思っているのは、電池モードの目標値設定。

パリなどヨーロッパの都市が排気ガス不正のディーゼルエンジンでスモッグのひどい街になってしまったのを見ると、日本の京都や奈良などでは電気走行したいと思うんですよね。

バッテリーモードの目標値設定は、高速走行した後で古都の中では維持された電池で電気走行して、古都の空気を汚したくないときに最適です。

まぁ、高速をsportモードで走って電池を温存してもいいんですけどね。


(追記2)
330eの正確な情報は少ない気がします。

やはりそんなに多くは売れない(というか、たぶん少ししか売れてない)からではないかと思われます。

PHEVは楽しいですけど、実際に乗ってみないとそれは分からないかも知れないですね。。

330eは、後輪の方へ重いバッテリーを載せているので、素性としてはオーバーステア気味になると思われます。

RRのポルシェ911が素性がオーバーステア気味になるのと同じで、重量物を後ろに載せていると物理的にオーバーステア気味になるはずなんですね。

それを電子制御により抑えていると思うので、下りの急カーブにオーバースピードで突っ込むようなことはやめた方がいいと思っています。

でも、ネットの試乗記を読んでも全然違うことが書いてあるので、よく分からないなぁと思っています。。


(追記3)
電気を使い切ってしまって、近所の急坂をエンジンで上ったんですが、ガソリンエンジンでは2速でそれなりに回してトルクを出して上るのでうるさいしがんばって上ってます感が残念に感じます。
ガソリンエンジンならどの車でも同じですが。

急な登坂は、電気モーターかディーゼルが静かで力強くていいですね。

118dで坂を上るのは楽でした。

330eの電気モーターもとても静かで楽に上ります。(電気モーターは低回転からトルクが大きいので驚くほど軽やかに上ります。)

普段は軽やかなガソリンエンジンが魅力的なんですけどね。
330eの魅力を感じるところです(ただし、電気を使い切っていないときに限る)。。




Posted at 2020/06/15 21:52:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年06月03日 イイね!

引き続きsport走行

昨日も車で出張だったので、330eのsportモードで高速を走ってきました。

岐阜から愛知に向かう(逆もそうですが)中央高速は、上り下りが結構あるんですが、330eで気を抜いて走ってて登り坂で少し速度が落ちたときには、アクセルを少し踏みますとエキストラブーストでボーンとすぐに速度が3~5キロくらいは上がるので定速に戻せます。これが楽で便利ですね。

sportモードですと、バッテリーは減りません(むしろ少し充電したりします。本当に少しだけですが)。

ですから、市街地はハイブリッド走行(電気走行)、高速はsportモードできびきびと快適に走るというのが、本当に楽しいです。

クルマっていいなぁと思いますね。。。


ところで、細かい話ですが、330eのオートエアコンは風量は管理していないようで、風量だけは自分でマニュアル的に設定します。
電気を使うので、自分で管理してね、ということなのかもしれません。

昨日はとても暑かったので風量を強くしたらとても冷えました。
それまでBMWのエアコンは弱いなぁと感じていたので、風量増やせば全然すごく効くんだなぁと発見した次第です。




それはそうと、4シリーズが発表になりましたね。

買い物袋を後ろの座席床(前席のシートと後席のシートに挟まれて袋が倒れにくいので)に置くときに2ドアクーペだと前席シートを畳んだりしてめんどくさいので私は2ドアクーペは買いませんが、悪くないデザインではないかと思います。賛否両方ありそうですけどね。(真正面から見たら骸骨の顔みたいに見えなくもないですね。見慣れると思いますけど。。。)
Posted at 2020/06/03 08:54:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | My Car | 日記

プロフィール

「こども本の森神戸の前の公園にあった愛の像です」
何シテル?   03/23 23:41
画像の著作権の侵害行為はしないでくださいね。肖像権はモデルさん本人・事務所にありますので、よろしくお願いします。モデルさん本人は画像を自由に使っていただいて結構...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/6 >>

 12 3456
78910111213
14 151617181920
212223242526 27
282930    

リンク・クリップ

"BMW iX1"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/14 17:15:18
洗車日和ー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/07 19:29:35
2013年の写真たち 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/30 08:36:15

愛車一覧

BMW iX1 BMW iX1
BMW iX1に乗っています。 Mスポーツ ボディカラーはスペース・シルバー ホイールは ...
BMW 3シリーズ プラグインハイブリッド BMW 3シリーズ プラグインハイブリッド
330eです。 プラグイン・ハイブリッド車(PHEV)です。
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
ディーゼルエンジンです。 この1シリーズは最後のFR車と言われており次の1シリーズはFF ...
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
BMW 320d F31 ツーリングに乗っています。 クリーンディーゼル・エンジンは,エ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation