• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年06月23日

「慰霊の日」に関する雑感

以下、ウィキより
概要
1945年6月23日に沖縄戦の組織的戦闘が終結したことにちなんで、琉球政府及び沖縄県が定めた記念日である。復帰前は、住民の祝祭日に関する立法(1961年立法第85号)に基づく公休日とされ、現在でも沖縄県内では公休日である(ただし地方限定の公休日であるため、当該日が日曜日にあたっても翌日が振替休日にはならないが、過去には学校などによって翌日も休日になることもあった)。そのため、国の機関以外の役所・学校等は休日となる。なお、国立大学法人である琉球大学は、1999年までは通常通り授業を行っていたが、2000年より授業は休講としている。なお、教職員などは国家公務員扱いのため休日とはならない。
毎年、この日には糸満市摩文仁の平和祈念公園で沖縄全戦没者慰霊祭が行なわれる。

経緯
1945年4月1日にアメリカ軍の沖縄本島上陸によって本格的に開始された沖縄戦は、第32軍司令官牛島満大将(当時は中将)をはじめとする司令部が自決した日をもって組織的戦闘が終結したとされている。この自決がいつあったのかについては、6月22日説と6月23日説があり、現在、沖縄県では6月23日説を採用している。どちらが本当に自決があった日であるかについては議論があり、1961年に当時の琉球政府が慰霊の日を定めた際にも、当初は6月22日としていたものを、1965年に6月23日に改めた経緯もある。現在は1974年に制定された「沖縄県慰霊の日を定める条例」により、「我が県が、第二次世界大戦において多くの尊い生命、財産及び文化的遺産を失つた冷厳な歴史的事実にかんがみ、これを厳粛に受けとめ、戦争による惨禍が再び起こることのないよう、人類普遍の願いである恒久の平和を希求するとともに戦没者の霊を慰めるため(条例第1条)」、6月23日を「慰霊の日」と定めている。
一方で、司令部が壊滅してもそれを知らされなかった兵士たちが抵抗を続けたため、散発的な戦闘は司令部自決の日以降も続いた。このため、慰霊の日を司令官自決の日と定めることに対して疑問を投げかける立場もある。たとえば沖縄市では、慰霊の日を休日とする一方で、同年9月7日に降伏文書への調印が行なわれたことから、同日を「市民平和の日」と定めている。
1962年から、この日には沖縄県が主催する沖縄全戦没者慰霊祭が行なわれ、沖縄戦犠牲者の遺族やその子孫などが集まり、式典中の正午には黙祷が捧げられる。また、この日は沖縄県平和祈念資料館が入場無料となる。
1980年代末に国の機関が本格的に週休2日制(土曜閉庁)導入することにあたり、慰霊の日を休日として廃止することが浮上した(直接には、地方自治体独自の休日制定を許さない地方自治法改正による)が、沖縄県の歴史的経緯などの地域事情により見送られた(再度の地方自治法改正による。その際、法解釈が定まっていなかった慰霊の日が日曜日にあたる場合も、翌日でも休日としないことが明確になった)。。。。。

こちらに来るまでは全く興味もなかったし、知識もなかった。
ゆえに公休日(!)になっているなんてびっくりである。

広島で8月6日・長崎で8月9日・東京大空襲の日・名古屋大空襲・福井大空襲・終戦記念日などが公休日になっていないのであるから、
この地における6月23日の重みを感じざるを得ない。

このところ、こちらのローカルテレビでも沖縄戦を振り返る内容の特番が多いのであるが、ほかの地域における戦争の悲劇と違う1点があることに気がついた。

敵国の被害による悲劇もちろんではあるが、一般人の集団自決・
すなわち家族同士が自らの命を奪いあうという事実があった、
またその経験をした人たちが今なお存命し、
生き残ってしまったことに日々悩んでいるということだ。

家族や愛する人を失うことの辛さに強弱はないであろうが
自らが原因になっているとなると・・・


こちらで終戦記念日よりもある意味重要視される6月23日は、
そのような追い込まれた状況を作り出した旧日本軍司令部がその長を失い
組織として機能しなくなったことに対する
沖縄県民の最大限の怨念と旧日本軍からの解放の日でもあるように感じられるのは、
私がよそ者で戦争を知らない世代であるせいだろうか・・・?

ブログ一覧 | メンソーレ通信♪ | 旅行/地域
Posted at 2009/06/23 22:04:46

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

👑7月の勝者は誰だ!?📸 8月 ...
VELENOさん

ありがとうございます!
shinD5さん

モンスターサーベラスEVOをモニタ ...
pikamatsuさん

被爆80周年 平和記念式典の準備
こうた with プレッサさん

8/6)皆さん、おはようございます ...
PHEV好きさん

8/6 水曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

この記事へのコメント

2009年6月23日 22:32
んん、コメ難しい。
私の父は大日本帝国陸軍大尉であったし、
戦地で結核を煩い、生死の世界を彷徨い
帰還した者である。その病があとを
引きずり、私が高校生の時、この世を去った。
母は戦争障害者としての申請をしておけば
と悔やんでいたが、父は頑固としてその申請
を行わなかった。いわば病気により戦線離脱者
と見られるのが絶えられなかったのではと
今持って思う次第である。戦争は愚かな行為
であり、この平和を続くことを祈る。
こうやってコメが引き続きかけることを<(_ _)>
コメントへの返答
2009年6月23日 23:00
どもです
この手の話は重いですね
逝きつくところは
「何も知らないクセに」とか政治色が絡んできたりしがちですが
要は「さあ、仲良くやろうぜ~」で
かたずくはずなんですが・・・
全世界がみん友みたいだと
平和で愉快だと思いますが。。。
2009年6月23日 23:33
難しい事は判りかねますが、自分の祖父も28歳という若さで満州にて戦死しました。
親父は当時、1歳との事で父親の顔も知らずに育った親父はかわいそうに思えます。

離婚は、いつか会う事はできますが、死は一生会う事が出来ず何よりも悲しい事だと思います。

自然渋滞と同じように、人それぞれの多少の価値観の違い、考え方の違いが、やがて大きな違いになって武力行使となるのでしょうね・・・。
コメントへの返答
2009年6月23日 23:46
お疲れ様です
ここ沖縄にいるとたまに思いっきり
大戦に関することについて
考えさせられる機会が多いのですが
一体どこに対して被害を訴えているのかがよくわからないというのが正直なところです。。。

それが戦時の米国に対してなのか
現在も駐留し続けている現在に至る米国に対してなのか
当時の旧日本軍なのか
現在に至る日本本土に対してなのか
戦争ということに対してなのか
はたまた総てに対してなのか・・・

いずれにせよ、有りがちな言い方しかできませんが
「みんな、仲良くやろうよ!」に尽きますな。。。
2009年6月23日 23:52
犠牲者20万人以上、当時の沖縄の4人に1人なくなってます。私の親戚も祖父の代で何人かなくなっています。。今でも浦添大公園なんかに空の薬莢とか銃弾跡がたくさんありますから、64年前といってもそんなに遠くには感じませんね(汗 平和は当然みんなが願っていると思いますが、お隣の馬鹿国家はそんな事お構い無しに戦争したようです(怒
コメントへの返答
2009年6月23日 23:57
どもです

今でも現実に紛争という名のもとに
ごたごたしているエリアもありますね

ことこのことに関して人類は
避けたほうがいいとわかっていながら学習して回避することが出来ないんですかね。。。
2009年6月24日 0:23
沖縄にとって6月23日がこんな重要な1日とは知りませんでした。
原爆投下された広島で生まれ育ち、平和には大きな関心を持っております。
広島・長崎の原爆投下日を公休日にして風化しつつある平和の重みを再認識してもらいたいもんです。
今の日本、ホントに平和(いろんな意味で…)でいい国です。
特に若い奴らにはこんな幸せな世界はないでしょうね(甘やかしすぎですね、韓国の若者を見習ってもらいたいもんですよ)

コメントへの返答
2009年6月24日 0:33
どもです

私もこの地に住まわせてもらってまだ数ヶ月、こちらに来るまで全く知りませんでした。

広島県人として五年間住まわせて頂き、8月6日の位置付けは理解したつもりですが、流石に公休日ではありませんもんね…

まだまだこの歳になっても知るべき事が色々多いです。。。
2009年6月24日 5:59
軍隊も含め現場で踏みとどまった人に直接攻撃的な最近の平和運動の雰囲気は好きではありません。たとえ狂ったことをしでかした軍隊であっても。
軍隊など手段だけではなく、何が大切かを忘れて体制を支えてしまった国民が世代を超えて反省する、そんな日にして欲しいと思います。
年寄り達の話を聞くと、沖縄の人々も結構熱狂して戦時体制を支えてしまっていたことをしばしば聞きます。マスコミに多く出るような強制ではない部分もかなり多かったらしいです。教育界と自治会の熱狂と協力は決して少なくなかったらしいです。
朝からまとまらない駄文失礼しました。
コメントへの返答
2009年6月24日 21:11
こんばんは
まだ64年・もう64年
いろいろ考えがあるのでしょうが
失われた命や時間は決して帰ってはこない
大事なのは同じ過ちを繰り返さないように頭を使うことでしょうね。。。
せっかく人間に生まれてきたんですから・・・
2009年6月24日 6:56
うちのじじ様も戦争経験者です。
小さい頃、戦争の話をよき聞きました。

うちの近くに川がありますが、そこに飛行機を隠してたこととか聞きました。
どこの戦地にいったか忘れましたが、終戦後戻ってすぐに何かの病気に掛かり、右側全体に軽いマヒが今でも残ってます。
戦争の被害は、国民1人1人に襲ってますね。

今も世界のどこかで、内戦がありますが、戦争ない平和な世界になってもらいたいです。
コメントへの返答
2009年6月24日 21:13
どもです
先日もネットでイランの悲劇が流れたとニュースになっていましたね
過去の事は時間が解決してくれることに委ねて
これからの事に知恵を出し合ってゆけるようになればと思います。。。
2009年6月24日 7:09
慰霊の日を取り上げていただき
ありがとうございます。

話せばキリがありませんが、
夜爆撃がやむ間に畑にキャベツを
取りに行ったら子供の頭だったり、

沖縄方言で会話していたら
スパイだといわれて日本軍に
斬り殺されたり、

日本軍に壕を追い出されて
命令で自分の子供や家族を石やカマで
殺して今なお苦しんでいる方、
集団で住民大量自決を命じられた大勢
の県民、写真や証言が多く残っています。

私の母も当時子供で泣く声が敵に聞こえる
という理由で日本兵に殺されかけたそうで
当時祖母が母を抱えて激戦中の壕の外へ
やっと逃げたそうです。

いまこそ観光地ですが未だに大量の
遺骨と爆弾が眠ったままです。

不発弾は日常茶飯事で最近でも小学生が
手榴弾を学校に持ち込んだり、未開発
地にでは遺骨がどんどん出てきます。

決して沖縄はリゾート地ではなく、
米軍の基地の集中する戦争の島である
のが残念ですが、この真実を伝えて
戦争の悲惨さを後生に伝えるのが
我々の使命かもしれませんね。





コメントへの返答
2009年6月24日 21:21
どもです
果たしてお礼を言われるような事とは思いませんし、ましてこの地に来るまで全く知らなかった事を同じ日本人として恥じるべきことかもしれません。
この手の話はどうしてもお金が絡みますし、またお金を絡ませるためには金づるすなわち悪役を作らなければならないことが少々残念です。
軍・体制・司令・天皇陛下・アメリカなどなどその対象にされることが多いですが、大事なことはこれからの事だと思います

Okinawaが沖縄になるためにはまだまだ越えなければならない問題が山ほどあるのでしょうがそれこそ「なんくるないさ~」で越えてゆけるんでしょう!
2009年6月24日 9:13
残念なことに、本土で認知度は低いんですよね…基地のことも。
でも、だんな様が真摯に受け止めてくださって嬉しく思います。

ほぼ毎日沖縄の新聞で米軍関係の事件が乗っても、本土では話題にすらならない。
これが戦後六十余年の沖縄の姿です。
まだ戦いが続いています。

小中高と内容の濃い平和学習をしてきましたが
どれもえぐい内容で目をそむけたくなるようなものばかりでした。
今度は自分たちがこの話を伝承していかないとなって思います。
慰霊の日が来るたびに本当の平和について考えさせられます…(´へ`)
コメントへの返答
2009年6月24日 21:29
こんばんは
申し訳ないが、全く知りませんでした。
でもね、この地に住んで思うんだけどたとえば慰霊の日の特番にしても沖縄ローカルのみで、県民同士は十分に理解して悲しみあっているけれど、県外には全く届いていないと思う。
またよく言われることではあるけれど
基地に関しても、900億円以上の税金が使われて県内経済に寄与していて、「わかった、じゃ帰るわ」と言われた瞬間に荒廃した巨大な土地と、基地内従業員の方々は一瞬にして無職になるのも事実・・・
とはいえ深夜に狂ったように飛び回るジェット機の音があるのも事実だし・・・
この辺のダブルスタンダードをどうするかが課題なんだろうね・・・
むずかしいよ。。。
2009年6月24日 10:44
これは中々意味が深いですね。

自分は歴史についてはあまり詳しくないので、あれこれコメントはできませんが、一つ言えることは二度と同じ過ちを犯してはいけないということだと思います。運悪くその時代に関わった方には深くご冥福を祈ります。

日本国がある限り戦争のない事を願うのみです。
コメントへの返答
2009年6月24日 21:32
どもども
もしかしたら本土から来たふらりと来た人間が触れてはならない沖縄のタブーだったかな。。。
でも、おっしゃる通り
我々には過去を変えることはできません。ただこれからの事はいくらでも何とかなるはずです。。。
2009年6月24日 10:53
戦後からもずっとアメリカの統治下に有り、帰されたのはたった37年前です。それまで車は右側通行だったと何かで読んだ記憶があります。
今も基地が残り、アジア諸外国との軍事バランスが保たれ、その恩恵を全ての日本国民が受けているのは事実です。それによって本土からは見えない、現在も続く沖縄の方の苦境もあろうかと思います。
歴史は曲げられない事実で、私の知識もうろ覚えですが今の日本が有る事について、感謝の意は忘れずに・・・と思っています。
(政治・外交には納得していませんけど)
コメントへの返答
2009年6月24日 21:36
どもです
美空ひばりが亡くなって20年
オイラの学生時代から25年
オイラの歳が44歳
で、終戦から64年。。。
そう考えるとそんなに昔の話でもないところが悩ましい・・・
いろいろ転勤で回ったけれど
こういうことを考えさせられるのは
広島以来です。。。
2009年6月24日 11:44
おかれている立場だったり、考え方や宗教の違いだったり、人間が感情を持つ生き物である以上、対立・衝突・紛争は絶えないかもしれません。
ただこうして、過去の過ちを個々に考えることは必要だと思います。

今ここに生きていることに感謝します。
コメントへの返答
2009年6月24日 21:37
おっしゃる通り
過去を振り返り
知恵を使って
未来に立ち向かう
それが出来るのは人間だけだから・・・



てか、なんか悪いもんでも食ったのか?
2009年6月24日 12:17
絶対忘れてはいけませんね。今の私たちがこうして生きていられるのも日本のために命をかけてくれた先輩方のおかげですからね。

世界の平和をただただ祈るばかりです。
コメントへの返答
2009年6月24日 21:40
どもです
時間がたって世代が変わるとどうなるかがわかりませんが・・・
おそらく織田信長も徳川家康も坂本竜馬も多くの人の命を奪ってきたと思いますが
そういったことはきれいさっぱり流れていますから。。。
2009年6月24日 17:42
げっ!長文・・・
暇な時にゆっくり読みます(^-^ゞ
コメントへの返答
2009年6月24日 21:41
でも、ほとんどお得意のコピペだからね!

車検ご苦労様!
あと2年と言わず
オイラのようにあと12年ガンガリましょう!!
2009年6月25日 7:23
遅コメな上に話しが逸れますが…


以前、基地問題の時に地元の人が

「なぜ沖縄ばかり我慢しなければいけないのか」

と言っておられました。

私にはスゴく重みのある言葉に感じました。


沖縄が最後の防衛戦で上陸され
多数の犠牲者が出てしかも味方であるはずの
日本軍からも玉砕を強要され。

そしてアメリカ軍基地のほとんどが
沖縄に存在する…


たしかにその通りだと思った記憶があります。
コメントへの返答
2009年6月25日 21:28
どもです
まさしくそこが悩ましいところです。
ここ沖縄には軍用地主なる方々が多数います。その名の通り日本国政府に土地を貸している(で、日本がアメリカに無償貸与ね)地主さんたちでその賃貸料は多い人で月に数千万円にもなる。
嘉手納基地の地割図を見ましたがひと坪地主さんが多数いるんですね。
また基地内には多数の日本人スタッフが働いておられますが、平均的県民所得の数倍だそうです。そんなこんなで政府から九百億円以上の税金がつぎ込まれて沖縄経済の一部を支えてます。
また特措法なるもので多くの免税・減税措置があり、皆さんのなじみのあるところではクルマの自賠責保険料は本土の約半分となっていたり、ガソリン税・酒税が安くなっています。
またアメリカ兵たちと半裸の姿で腕を組み深夜彷徨う女の子たち・・・
これも「沖縄」であるからこその事実でもあります。。。。。
ダブルスタンダードが混在するが故の悩ましさです。
一概に「帰れ帰れ!」では沖縄はおそらく滅びます。。。
広島で「原爆反対!」なら反対はありません。
沖縄で「戦争反対!」これも当然でしょう
ただ、大戦の遺産でもある基地問題
これは・・・

だから難しいんでしょうね・・・
2009年6月25日 15:35
自分の命を引き換えにしてこの国を守ろうとした人々がいたという

事実を伝えていきたいです。

戦争で一番被害に遭うのは非戦闘員です。

「生きて虜囚の辱めを受けず」・・この言葉が

沖縄の一般住民を苦しめたはず。

大勢の犠牲の上にある平和であることは

決して忘れないで生きて行きたいです。

コメントへの返答
2009年6月25日 21:35
どもです
ここ沖縄でも当然亡くなった米兵もいらっしゃいます。
また本土空襲で亡くなられた方も
遠く外地でお亡くなりになられた方もいらっしゃいます。
長い歴史に中でまるで誤差程度の64年前という時代に自分自身が縁が無かったことに安堵することはあっても、かといってそのただ中でご苦労された方に同情することは失礼かと思っています。
おっしゃる通り大事なのはこれからでしょうね。。。

プロフィール

「ダメだよー

こんな所で寝たら!」
何シテル?   08/05 23:01
どもです♪ 学生時代に自動車部でラリーにはまって以来、 車好きが現在も継続しています。 信州・長野にかわいい女房を残し 二人の娘は進学でそれぞれ上京して...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DIXCEL DAVローター SD type 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 07:49:30
自分で出来るBMWチェックランプリセット方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 12:48:20
CARPLE AAWireless 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/13 09:44:04

愛車一覧

BMW 4シリーズ クーペ NEWだんな号 (BMW 4シリーズ クーペ)
長年付き合ったGRS184/ZERO-CROWNから BMW 440i Coupé M ...
ルノー ルーテシア ルーテシア クリ男 ルーテさん ルノ男 (ルノー ルーテシア)
NEW女房号降臨!
トヨタ ウィンダム トヨタ ウィンダム
2006年8月26日まで頑張ろうぜ!
トヨタ コロナエクシヴ exiv (トヨタ コロナエクシヴ)
3S-G搭載
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation