• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年09月19日

夢の快適ハイタッチ!生活への道のり

夢の快適ハイタッチ!生活への道のり オープンカーミーティングの時に「ハイタッチ!DRIVE」を楽しむために車載充電器を買いました。とっても早いスマホバッテリーの減りは止めることはできませんでしたが、減りを遅くすることには一定の成果が。

ただ、運転中に見ることもできないので、ハイタッチも出来ない状態。


で、廃墟巡りオフの前に停車中でも簡単にスマホの画面を確認できるように、スタンド?を買いました。これで停車中でも簡単に画面を確認できて、ハイタッチの機会が増える・・・・・・(#^.^#)


思いきや、今度はアプリが起動しっぱなしなんで、スマホが熱を持って充電・通信を制限しだしました(+o+)


今度はスマホの冷却対策か・・・・



もう使うの止めたろかな(ーー゛)

あ、くれぐれも運転中のスマホ画面確認・操作は止めましょうね(笑)
ブログ一覧 | ひとりごと | 日記
Posted at 2012/09/19 23:27:08

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

デボネアVとご隠居32の現状
P.N.「32乗り」さん

アメリカのスバリストは関税上乗せし ...
Jimmy’s SUBARUさん

オブラートだった
パパンダさん

便利すぎるのも考えものだな。
ターボ2018さん

備忘録 8/7現在のイイね!
ND5kenさん

オールの仕事明け・・・🌃🏢☀️
よっさん63さん

この記事へのコメント

2012年9月20日 6:32
スマホは小さいパソコンなので、常時フル稼働するようなソフトだとかなり熱が出ると思います。
今後、CPUがいいやつになると更に熱が出るので熱が出ないようにする傾向にしないと、ファンが付いたりする方向になってしまいます。

昔のパソコンはファンが無かったので同じようになると思います。

スタンドにゲルシートや冷却ファンが付きだしたら笑いますが。
コメントへの返答
2012年9月21日 5:18
マジて゜別売りの冷却ファン買ったろかなと思ってます。

それでなくても、冷却シートくらいなら簡単に手が届くかなといったところです。

・・・効果があるかは別ですけど(^_^;)
2012年9月20日 9:32
そんなに熱持つもんなんですね。

ブレーキ冷却ダクトを1本コレ用に引き込んでしまいましょうw
コメントへの返答
2012年9月21日 5:19
その手が・・・・(笑)


さて、どうやって中に引き込むかですなぁ(本気)
2012年9月20日 21:47
僕のもすぐ熱持って制限されるので、アプリでゲームするときなどは、保冷剤と一緒に持ってやりますww
コメントへの返答
2012年9月21日 5:20
なるほど。

よし、冷えピタ貼ったろかな(ーー゛)

プロフィール

「昨日からスーパーフォーミュラの観戦です😆🏁」
何シテル?   07/20 09:33
ごんぐと申します。 すぐに人の物を羨ましがったり、欲しがります。注意してください。 B級グルメの発掘をライフワークとしています。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RAYS VOLK RACING TE37 Sonic 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/26 22:47:50
HKSメタルキャタライザー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/20 18:47:11
タービン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/03 01:30:59

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
S660から乗りかえです。 無限のフロントアンダースポイラー、サイドガーニッシュ、フロン ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
NAのN-ONEからターボの走りを求めて…じゃなくて軽に惜しみなく詰め込んだ安全装備「ホ ...
ホンダ S660 ホンダ S660
S2000/AP1からの乗り替えです。 安定の無限3点セット(Fアンダースポイラー、サイ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
奥様の希望により、ミニバンからのダウンサイジング。 エンジンはエコロジー&エコノミーを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation