
ナビのテレビキャンセラーはいろいろ調べたところ、カプラーを使わない場合、裏の若草色の配線を切断しアースに繋げば良いとのことだが、若草色だけでも10本以上あり、どれを指しているのか分からない。で、もっともっと調べたら、以前のようにナビの本体の裏側にカプラーを直接指すのではなく、既に刺さっているカプラーの先の枝分かれしているところに目的の12ピンがある・・・らしい。
しかし、先日書いていたが、全てクッションテープで綺麗に巻かれていて、どれか分からない。そもそも12ピンとは何ぞや。枝分かれの先の配線には長さに余裕が無く、引っ張っても伸びないので、まさに手探りですが勘でつないだら・・・正解でした。で、アースして元に戻して完成。長かった・疲れた (>_<)
前後ドラレコ・レー探も付けた。Aピラーは外さなくても雨除けゴムを引っ張ると隙間があるので配線隠しは簡単でした。しかし、溶接の所も綺麗に作られてます。配線の処理と言い、このクラスでは珍しく綺麗に作られてますね。
写真はピンボケだけど後ろ用。これ電源入るがカードの書き出しが出来ず往生した。しかも、画面が小さいのにそこに何か文字が出て来るけど読めない (>_<)
しかし、60過ぎてのイナバウワーはキツイ (>_<)
ちょこちょこ作業しているようですが、一日おきに出勤・休み・出勤・休みが続いて、これ疲れるんよね。朝早く起きて暑くなるまでの数時間しか作業できないので大変ですぅ。昼寝してるけど。体調崩さないようお互いに頑張りましょう (^-^;
作業的にはもう少しで終わります。
Posted at 2023/08/29 20:34:05 | |
トラックバック(0) | 日記