F.chikaさんを参考に、後部座席を10cm後ろに下げました。
寒いので、座席を家に持ち込んで作業しました。
ストッパーのゴムを外してバネを外し、脚部と足部をバラすと意外と簡単に作業が出来ました。
脚部のストッパー部分は約1cm穴にかかる程度切り取り、足部のストッパー部分も1cm強残り部分が2.3mm程度、斜めに切り落とすと、10cm強傾いて座席と足部が平行を過ぎる位になります。
ストッパー部の切断は、ハンディソーαと鉄工用のサンドフレックスを購入して切断しました。安物の鉄ノコは持ってたのですが、厚みもあるし6カ所も切るので思い切って購入しました、良いものは楽に綺麗に切れますね、
ゴムを取り付けて、10cm弱で平行になるように左右のゴムを削ります。
chikaさんお勧めの彫刻刀が一番楽に削れました。
(雑で参考にもなりませんね。)
バネはテンションが無くなりますが、取付部の端の枠に引っかかり取れないギリギリの程度になります。バネは外れることはないので、そのままでも良いかなと思いましたが、チャラチャラとうるさいのでテープで頭を軽くとめて置きました。
これでバネを付けて、ストッパーのゴムも付けると丁度10cm傾けて平行になります。
車の後部座席のストッパーを移動するため、目隠しネジを外そうとタガネとハンマーで頑張りましたが、ヤッパリダメでした。
で、仕方が無いのでもう一方の方のネジ穴に3mm厚のワッシャーを入れて3ヶ所固定しました。しっかり止まっているので、良いかなと思います。
車に座席を戻すと丁度ぴったり座席固定のストッパーに収まりました。
後ろの両サイドが浮いてますが、取り敢えず6mmと9mmの板を挟んでいますが、椅子裏のゴム足にスペーサーを入れてとめるつもりです。
足元も広がり、冷蔵庫も置きやすくやりました。
背もたれは、後ろに衣装ケースの取付枠が来るので、取り付けてから考えるつもりです。
これで、ベットの架装もやりやすくなります。
F.chikaさんが詳細なレポートをして頂いていたので本当に楽に安心して出来ました、F.chikaさん有難う御座いました。
Posted at 2015/01/18 21:09:04 | |
トラックバック(0)