• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

every-johnのブログ一覧

2014年04月05日 イイね!

そろそろ出かけます。

フォグランプの調整も出来たし、そろそろ車中泊に出かけます。

この前に九州の入り口まで行って、呼び戻されたので、今回はその先の離島? 屋久島まで行ってくる予定です。

車で沖縄はちとしんどいので、北の端・礼文島から南の端・屋久島まで、エブリィで制覇となる予定です。


フォグランプの調整は、調整穴の位置が合ってなかったので開け直そうかと思ったけど、邪魔臭いので適当に回しては確認を繰り返し、ほぼ満足出来るところで決めました。

また、電源を落としてしまったので、ナビの設定がクリアされてしまい、バックモニターのガイド線が初期化されました。

で、ついでにバックモニターのカメラを上方向に無理やり調整し、後方の様子が見える様にしました。

ガイド線の調整は、取説の通りやりましたが、チョット感覚が合いません、結構難しいものですね。

まぁ、バックがよく見える様になったので良しとしてます。


それでは、行ってきます。
Posted at 2014/04/06 02:50:17 | コメント(1) | トラックバック(0)
2014年03月12日 イイね!

雪中ドライブに行ってきた!

3月9日から寒さに負けずに金沢方面に出かけました。
日本海が見えた途端に運良く?雪が降ってきて瞬く間に国道8号線が真っ白に、夜も遅くなっていたので泊まる所を探す暇もなく山越えし福井市に着いたので、これ幸いと温泉付きのビジネスホテルに避難しました。
出かける前の勢いも消沈し、宿に泊まり温泉に浸かって一安心極楽でした。

朝起きたら、


一面雪化粧で嬉しいやら怖いやら、久しぶりの雪景色で感動しました。

で、いつものように調子に乗って、吹雪の中を北に走らせ気が付いたら金沢でした。
金沢に来たらやっぱり兼六園でしょう。


兼六園でも、3月では珍しい雪景色だそうで、雪の中を散歩して来ました。

勿論、自慢の太陽光発電も雪が降ったり、雪が積もれば発電できません。
バッテリーの電気が無くなれば、電気毛布も使えないし・・・(泣)。
(今回は、車中泊無しで宿に3泊し温泉に入ってきました。)

綺麗な雪景色も見たことだし、目的が達成出来たので・・・本当はこれ以上北へ行くと凍え死にそうで・・・このままUターンして、一路大阪に向いて帰りました。

帰路、雪の中ライトアップされた丸岡城に吸い寄せられ寒さに震えながら、丸岡城をスナップしてきました。



軽の貨物用スタッドレスタイヤも快調で雪の峠もなんのその、猛吹雪の中をエンジン全開(本当は恐る恐るの60km/h、汗)で帰りました。

久しぶりの雪道も堪能し・・・本当は寒さに震えながら逃げて帰ってきました。
やっぱり関西の人間には雪は遠くから見るだけで充分でした。

雪国は綺麗だけれど、住んでいる人達は大変だなぁと思いました、ご苦労様です。

無事帰れて良かった良かった。
Posted at 2014/03/13 01:10:22 | コメント(1) | トラックバック(0)
2014年03月04日 イイね!

車中泊用品(4/4) ピックニック用品

車には余り関係無いけど、
いま、車中泊で使っているお気に入りの用品を紹介します。

ピックニック用品

1. 山善 キャンパーズコレクション スタイル ワンアクションテーブル OAT-8040(WP) ¥4,731

幅81×奥行40×高さ37.5/60cm
重さ 2.7kg
収納時 42×44×11.5cm
天板・フレーム アルミ



このテーブル、もの凄く気に入ってます。
本当に軽くって、オープンも折りたたみも簡単にワンタッチで出来ます、優れものです。
軽いので何処にでも持って行き易いし、ワンタッチで広げられるので手間も無く便利です。
高さも二段で丁度良いし、折りたたみのイスとお似合いです。
チョット飲み物や物を置くのも、簡単な炊事をするのも充分な大きさで、大きすぎないのが良いですね。
で、意外と安定していて、端に座っても大丈夫です。
本当はダメでしょうが、緊急時の踏み台にも使ってます、意外とこれが便利。

買った時は、天板がアルミの四角のパイプ状で、普通に物を置いても問題は有りませんが、座ったり(説明書では禁止です)親指できつく押さえたりすればへっこみそうでしたので、天板の上に合板を引いて、クッションシートを貼っています。
少し重たくなりましたが天板が丈夫になり、安心して使用出来ます。
天気が良ければ、後部ドアを開けてその下で食事をしたりコーヒーを飲んでくつろいでいます。

2. 折り畳みイス ¥980
81×53×83cm, 収納時 13×13×89cm, 2.5kg
ホームセンターで買った安物ですが、テーブルと丁度高さが合い、また角度も良いので気に入ってます。
安定感もあります。
手すりには、ボトル(灰皿も)も置けます。

3. ピックニック用シート ¥1,680
145×180cm, 収納時 31×26×9cm, 700g, 表は綿混紡、裏はポリPE素材で湿気を防ぎます。



既設のテーブルや椅子のシートにも使え、汚れた地面には100均のシートを下に引いてから使ってます。
公園の芝生や海岸・湖畔などシートが有れば、濡れることも無くゆっくり出来ますよ。


車中泊はキャンプでは無いけれど、たまには自然のもとでゆっくりしたい・・・

日本って、テントやBBQ、火気使用が禁止の場所が多過ぎますね。
と言うか、できる場所がなさ過ぎますね。

海外では、公園でもBBQが出来るし、公園の中・近くにはスーパーマーケットもある。
もちろん、火気使用後の後始末などはきちんと綺麗にして帰る、マナーと言うより当然のこと。

日本の旅行は、ホテル旅館に泊まることが普通で、自然の中でテントやキャンピングカーで自炊することはあまり考えてないし・・・

逆に日本では何で山頂には、一流ホテルは無いのかなぁ・・・不思議ですね。
スイスなどの3千m以上のホテルは街のホテルより立派ですね、ちとやり過ぎの感は有りますが。

日本では、長期の休暇は無理か・・・
旅行も変わって来ていると思うけど・・・
Posted at 2014/03/19 13:59:16 | コメント(3) | トラックバック(0)
2014年03月04日 イイね!

車中泊用品(3) クッキング用品

車には余り関係無いけど、
いま、車中泊で使っているお気に入りの用品を紹介します。

クッキング用品

1. 岩谷 カセットコンロ フー エコジュニア CB-ECO-JR ¥2,500
1.74KW(1500kcal/h), W243×D191×H90mm, 1kg



これは使いやすい、コンパクトで風にも比較的強く場所を取らない。二人なら最高。
カセットは、普通のタイプでもOK、コンパクトカセットガスで1時間以上持ちます。

2. コールマン パッカアウェイクッカーセット 2000010530 ¥3,150
収納18.5φ×H14cm, 480g, アルミ製ノンスティック加工
鍋(15.3φ×H9cm)とフライパン(16.5φ×H4cm)のセットです。



表面処理がされてあり、洗いにいけない時には、紙で拭くだけで綺麗になります。収納も楽で、大きさも二人分なら丁度良い大きさです。

3. コールマン パッカアウェイ ケトル0.6L 2000010532 ¥1,600
0.6L, W15×D13×H8cm, 150g
2のクッキングセットの中に収納出来ます。
500ml位ですのでチョット小さいですが、収納も楽でインスタント焼きそばなどもつくれます。
二人分のお茶なら丁度かな。

4. 岩谷 ジュニア用マルチプレート CB-P-JRM ¥1,345
アルミ合金製, フッ素加工, 焼付塗装, W258×D218×H61mm, 480g
焼肉と寄せ鍋すき焼きなどとフライパンの兼用です。
この鍋もフッ素加工してあるので後片付けが簡単ですし、裏にカセットコンロの五徳に合わせた溝があり安定しています。
鍋・フライパンは二組ある方が便利です。車中泊では、道の駅に売っている特産品と簡単に出来る献立に成りますので、鍋は欠かせません。

5. 強化ガラス蓋(20cm)
4.用の蓋です。有れば便利です。

9. 紙・使い捨てコップと皿、割り箸、スプーン、フォークなどの食器類
ゴミは出したく無いけれど、楽で便利です。

6. さや付き小型包丁、まな板シート、木製ヘラなど調理器具
まな板シートは汚れたら買い替えます、数十円です。場所も取らないしこれで十分です。


10. プラ密封容器
走ってたら美味しそうな果物などが道端で良く売ってるので、小型包丁と一緒に手元においています。
やっぱり土や木で熟した物、旬の物は美味しいですね。
私は、Ziplocを愛用しています、大きさが色々あり、重ねて収納でき、比較的安いので、密封出来て捨て易い。


行きには肉類を小分けして、ほうれん草なども茹でてカットしてから容器に詰め冷凍します。生の野菜類は適当にカットして容器に詰め、冷蔵庫で持って行きます。これで1週間位は持ちます。

美味しい物が有れば買ったり食べたりしますので、自炊は半分位です。
また、週に1〜2回はコインランドリーのあるビジネスホテルに泊まり、洗濯してます。温泉がついて有れば最高ですね。

最近、火気厳禁の場所が増えていますね。
テント張ってまでは無理なのは分かるけど、車内なら良いのかな?

ゴミの持ち帰りも良く分からないなぁ、ゴミの元を売って置いてまたは観光に勧誘して置いて、ゴミは持ち帰れってのは・・・
ゴミを捨てるなと言うのは当たり前だけれど、捨てる場所を作るのも当たり前と思うけど、税金を使ってる道の駅ならなおさらと思うのは私だけかな?



Posted at 2014/03/17 18:45:58 | コメント(2) | トラックバック(0)
2014年03月04日 イイね!

車中泊用品(2) 寝具用品

車には余り関係無いけど、
いま、車中泊で使っているお気に入りの用品を紹介します。

寝具用品
1. 敷きシーツ
150×180
敷布団の代わりに電気毛布と合わせて下に敷いています。
ベットに低反発マット(5cm、ホームセンターで3980円の特価で買った物)を使っているからか、特に違和感はありません。
ベットが分かれており、中央とサイドに隙間があり風が流れてくるので、遮るためにも使っています。
電気毛布は、冬季の寒い朝方しか電気を入れていません。

2. 羽毛掛布団
ダブル用を半分に折って使っています。
夏用の薄い布団です、後ろの網戸に収納出来るように、全て薄い物を使っています。
冬以外は、これ一枚で充分です。


3. 掛毛布
基本羽毛掛布団だけですが、冬場など寒い時期には、羽毛掛布団の上に使っています。

4. 封筒型シュラフ
特に要らないけど、昔から使ってるもので何かあった時に役に立つので、車に積んでます。これも薄ての物です。
掛け布団の代わりに広げて使えるし、下敷きにも使えます。
車内で使うことはまず有りません。

他には枕も有りますがこれが意外と場所を取り邪魔になります、しかし安眠には必需品ですね。


寝具はこの5点(電気毛布、枕を入れて)を40cm幅で丸めて、後部上に網棚を作って収納しています。

網戸は天井から16cmの位置に、25cm下に設置した棚板に支持板を2枚立て、その上につっかい棒を3本渡し網を張っています。
尚、棚板は両側に床から柱を2本づつ立て18mm厚幅40cmの桐合板を渡してます。
棚板には、電気機器と炊事用具を収めています。

桐合板は軽くって良いのですが少し弱いので、アルミのチャネルで両端を強化してます。
アルミチャネル(AC18)は少し高いですが、かなり丈夫になります。

全ての造作は、出来るだけ車体を痛めないよう、ネジ止めや穴を直接開けないようにしていますので、簡単に元に戻せます。


Posted at 2014/03/16 19:15:57 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

every-john です。 スズキ エブリイ Joinターボ 4WD AT から PZターボSP 4WD AT に乗り換えました。 車中泊用に架装し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

luciole ローマウントバックフォグ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/14 05:30:47
エプソンEP-805A 廃インク吸収パッド交換とリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/30 06:07:30
スズキ(純正) オーバーベッドシェルフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/17 11:27:32

愛車一覧

スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
エブリィ・バンから乗り換えました。 エブリィワゴン PZターボSP 3型 Hiルーフ ...
スズキ エブリイ john (スズキ エブリイ)
スズキ エブリイ Joinターボ 4WD AT に乗っています。 平成24年12月購入・ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation