• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

every-johnのブログ一覧

2017年07月15日 イイね!

カーテシ照明とキー照明

以前から気になっていたのですが、夜間にドアを開けた時に足元が暗く、物を落としても分からない・・・

車中泊用に後部天井に照明をつけていますが、手動でon-offしています。
車内照明連動では乗り降りするたびに後部が明るく点灯するし切り替えるのも邪魔くさいので、そのまま使っていました。


また、イグニッションキー照明が無いため、夜間は手探りでキーを差し込んでいます。
その内慣れてくるのかなと思いながら使っていたのですが、なかなか慣れません。


そこで、車の架装も落ち着いてきたので、思い切って改造することにしました。


先ず、簡単なドアのカーテシ照明は、独立してドア開閉SWを付けて照らすことにしました。
材料としてエーモンのLED照明とテープ形照明を購入して比べてみました。


・エーモン1825 フラットLED白 (¥366)
フラットLEDは3×2×0.8cm程度のケース付きです。色は真っ白で1灯でも結構明るいです。


・12V防水LEDテープライト白(50cm ¥544)
薄青い白色でイルミに最適のようです。イルミとしては結構明るいです。5cm(3灯)ごとで切って使えるので便利です。裏には両面テープ、表は透明樹脂?を盛り付けてあります。
防水タイプなので車体外にも付けられるみたいです。

夜間にドア下の路面状態や落し物を確認したいので、見やすい白色のフラットLEDを使うことにしました。

ドア連動で点灯するためには、車両のドアSWを利用出来ますが、磁石SWを独立して取り付けることにしました。
このほうが簡単に楽に配線できます。


・エーモン1588 開閉連動SW (¥450)
上の磁石と下の磁石付SWが2.5cm以内に近づくとSWがoffになり消灯します。

試して見たところ、2.5cmで充分消えましたが、正対していないと特に横に半分位はみ出していると消えにくいです。取り付ける時に注意です。
少しくらいの傾きは関係ないようです。

ドア側にSW、車体側に磁石を貼り付けます。ドアを閉めると磁石が近づき消灯します。


問題の電源ですが、
右側ドアは、パワーウインドウ用にドア内部に常時+12Vが来てますので、これを使います。

左側ドアですが、イグニッションon時のIG+12Vは有るのですが、エンジンがかかってないと使えないので、室内から常時+12Vを引かないといけないです。

1本だけなので、左側のドアをバラしてから検討します。


後部天井の照明ですが、
これは、いろいろ検討した結果、右側後部ドアを開けた時にだけ点灯するようにします。
室内照明連動にすると簡単なんですが・・・

と言うのは、左側は座席を常にたたんでおりいつでも寝られるように左側だけベット状態になっています。
普段2人以上乗ることは滅多にないし、後部右側座席は荷物置きになっており右側を開けることが多いからです。

と言うわけで、後部右側ドアと連動して後部天井照明を点灯させます。

方法として、後部右側ドアにドア連動SWを取付けて、今使っている照明可変装置のSWで切り分けます。



イグニッションキー照明ですが、電源は室内照明からもらって照らすだけなのですが、肝心のイグニッションキーに取り付けるリングが見つかりません。
百均とホームセンター通いの毎日です。


大体の構想は出来たので、ボチボチと改造していきます。





Posted at 2017/07/15 02:38:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年07月04日 イイね!

シール・ラベル剥がし用ヘラ

シールやラベルなどを剥がすのに、今まで苦労していました。

今回、ホームセンターで使い易い・ギズのつかないヘラを見つけました。



右側のカーボンはがしヘラです。


はがし三点セットです、
最初はアサピペンのペイント薄め液を使っていましたが無くなったので、代わりに残っていたラッカー薄め液を使ってます。



先ず、温められるものはヒートガン(ドライヤー)で出来るだけ温めます。
基本的に温めると取れやすくなります。

紙・布ラベルなどのときは、先にワッペンはがし(百均)を吹きかけておきます。


その後、カーボンはがしヘラで削り・剥がします。
このヘラは、相手が硬質のプラスチック、床、ガラスや金属でもキズが付きにくく、適度に硬く・削り取り易いです。

形や大きさも色々あり、価格も250〜400円程度ですので、消耗品と思い2〜3枚購入しました。安いので使い捨てやすいです。

このヘラは、金属製ではありませんが、先は刃形に鋭くなっおり同様に削り取れます。
硬さもかなり硬いので、相手が平らなものであれば剥がすのも楽です。

コンクリートや石材などのデコボコしたものは、剥がせても直ぐに傷んでしまいます。
多めに用意するか金属ヘラの方が良いですね。

逆に墓石や大理石の用にツルツルしたものはキズが付きにくく使い易いです。

写真、左側の白いヘラは少し柔らかいので、相手によってはキズが付きにくく使いやすいかもしれません。

また、扇形のヘラは削り取るのに便利です。
カーボンで扇形が有れば使い易いかも?



最後に、物によってはラッカー薄め液で残った接着剤などを拭き取ります。
ペイント薄め液で、シール材も拭き取れます。

ラッカー・ペイント薄め液はかなり強力なので、相手が合成樹脂製や塗料が塗ってある場合は、表面が溶けて汚れることがありますので気を付けて試して下さい。


Posted at 2017/07/04 16:27:59 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年04月08日 イイね!

スマホ対応 手袋

最近、作業用にコーナンのWonder Grip Flexを使っています。
結構安くって袖口も隠れてフィットしているので良いかなと思っています。

ところが、物覚えが悪く、作業内容をメモするために写真を撮ることが多いのですが、iphoneを使うたびに手袋を脱ぐのも厄介で困っていました。

スマホ対応の手袋も見つけましたが、よく反応するのですが少し固くっていまいちフィットしません。

指先にスマホ対応の布を貼り付けたりしてみましたがもう一つ使い勝手が悪く、

そこでふと気がついた方法が次のスマホ対応指サックです。


何のことは無い、スマホ対応の手袋の先を切っただけです。
親指の先を切って人差し指に挿して使っています。(向きを間違えない様に)






でも、これは簡単で抜群です。

1. 気に入った(安い)作業手袋を使えます。
2. スマホを使う時だけ、簡単に指先に着けられます。
3. 作業時は外すので、スマホは汚れません。
(サックの裏は汚れます)

但し、作業時は指サックを外しておかないと動き・抜けるので危ないし汚れます。

今の所、色々な手袋(軍手なども可能)も使えています。
スマホは指腹より指先で押さえる様にします。

切り取ったスマホ対応作業手袋は、


コーコス信岡のスタティックタッチ(N-3094、¥700円位)が反応も良くスマホを使いやすかったです。

これで、写真を撮るのも楽になりましたし、携帯がかかってきても直ぐに取れます。

簡単に写真を撮れる様になったのですが、問題は、写真を取り忘れることです(笑)。

忘れない良い方法が有れば良いのですが・・・








Posted at 2017/04/08 23:28:29 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年03月12日 イイね!

ダイジェストしました。

計量器に乗ってきました。一年ぶりの計量です。



結果は、1,330kg(1人乗車)で1年前より50kg軽量化しました。
車中泊架設などで積載量約275kg、なかなか減りませんね。

予備タイヤも積んだ通常走行(旅行時と同じ)の状態なので、最大積載量350kg以内にはokですね。
燃費が悪いのも仕方がないですね。

積載品をもう少し整理して降ろせると嬉しいのですが・・・


次は、シャーシブラックかコーティングをしようかと検討中です。
北海道から帰ってきて、足回りを何度か掃除したのですが、錆が心配ですね。



Posted at 2017/03/12 19:47:47 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年03月02日 イイね!

最後に、寒冷地用具について

北海道に行くのに、色々と準備しました。

ブースターケーブル(80A,3.5m)
牽引ロープ(2t,4m,最大3.3t)
タイヤチェーン(ゴム手袋、タオル)
ウォッシャ液(普段は水しかいれてない、水だと凍りつきます)
脱出板(以前新潟で買ったもの)

砂地の脱出にも使えるかな?
チョットやりすぎたかな?

現地調達したのは、

雪用ワイパー(オールシーズン用)

やはり雪用でないと拭き取りにくいです。

氷雪用ゴムハンマー(タイヤハウス内の雪落とし用、よく役に立ちました)
フロント雪かき(窓ガラスなどの雪落とし用)
灯油缶用トレー(靴と用具置き用)

雪用の靴も一緒に後部足元に置いています。
普段(運転も)はスリッパです。
一番役に立ちました。


昼暖かくなった時に取らないと、ドンドン隙間がなくなります。

たまに洗車しないとドロドロになりますし塩分を含んでいるのでタチが悪いですね、お金がかかりますね。
こちらの高圧噴霧機は、温水だそうです。
早く拭かないと、凍りそうです。

氷雪用スクレバー(窓ガラス用)

朝は暖気しながら、雪落としです。

ポータブルシャベル(脱出用で使用せず)

結構大きいです。折りたためるので収納が楽です。収納袋付き。
先端はアルミ合金、使用時670×245mm。
本体プラスチックなので雪以外は無理かも。

やはり、雪用の道具は現地調達ですね。
今回買ったのは、ワイパーは1,600円×2、後は千円以下です。

ついでに、スマホ対応手袋も見つけました。

iphoneが確実に使えます。600円位



参考までに
北海道で、スパイクタイヤを見かけました。
やはり食いつきは抜群です。

雪道では、スパイクタイヤを履けるようです。法令を良く読んでください。
札幌などでは、良く無いみたい(警察がうるさい)ですが、地域によっては、2月一杯まで履いているようです。
大手のタイヤさんでは販売(取り寄せで15万とか?)していませんが、売っている店はありました。少し高そうです。
昔は、自分でスパイクを打ち込みました。

バイクや自転車もスパイクタイヤを履いているようです。例外規定でokです。

国道などを走っている限り、必要は無いようですし、タイヤチェーンも要らないみたいですね。


スタッドレスも良く効きますね。4年目なので少し不安でした。
平地や坂道で色々と試してみましたが、昔と違って良く食い付いていました。凍結路の坂道でも問題なくとまれました。

なお、エブリイ四駆に付いているABSも良く効いていました。坂道で急ブレーキをかけても、スピンすることなく止まりました。
怖いのでハイスピードからのフルブレーキは試していません。

路面状態にもよるので、保証はありませんが、安心感はありました。
今回は、急ブレーキもかけることなくABSは作動せずに終わりました。

冬の北海道は、雪景色も綺麗で大地に1人気持ちが良く行きたいところが沢山ありますが、車中泊は出来ず毎日の宿泊代がかさむので長く行けないですね。
移住は出来ないけど、借家を借りて行ったり来たりしたいですね。

最後に、雪道(塩道)を走って来たので、足回りを特に 洗車して帰宅します。



次シーズンは、借家を借りて1〜2ヶ月以上滞在を目標に北海道に戻って来ます。
長くいかないと往復のフェリー代が高くかかりますね。

広い大地でゆっくりしたいですね。
冬の北海道に病みつきになりそうです。



全走行 3,200km/260L/14日間 12.6km/L でした。
寒いと燃費が少し悪くなるのかな?
1割程度落ちています。(悪ノリはしていません)


Posted at 2017/03/02 23:11:34 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

every-john です。 スズキ エブリイ Joinターボ 4WD AT から PZターボSP 4WD AT に乗り換えました。 車中泊用に架装し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

luciole ローマウントバックフォグ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/14 05:30:47
エプソンEP-805A 廃インク吸収パッド交換とリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/30 06:07:30
スズキ(純正) オーバーベッドシェルフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/17 11:27:32

愛車一覧

スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
エブリィ・バンから乗り換えました。 エブリィワゴン PZターボSP 3型 Hiルーフ ...
スズキ エブリイ john (スズキ エブリイ)
スズキ エブリイ Joinターボ 4WD AT に乗っています。 平成24年12月購入・ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation