大阪でも雪が降り少し積もりました。皆さん、大丈夫でしたか?
車検も終わり、車中泊架設も出来ました。
そろそろ旅に出たくなり、北海道へ行く計画をねっています。
冬の北陸・信州方面には良く行きますが、冬の北海道はスキーに行くくらいで未だフェリーで渡ったことがありません。
で、気付いたのですが、エブリイには温度計が2台(メインとサブバッテリー用)も付いているのに、外気温計が付いていません。
他の2台の車共に付いているので気にならなかったのですが、冬の北海道に行くとなると外気温が気になります。
温度計ももう一つ余っていましたので、外気温用に温度センサーを取り付けました。
なかなか良い場所がありませんが、色々試したところグリルの真ん中が一番良いように思い、試しに取り付けました。

ちょっと分かり難いですが、プレートの右上です。
直接雨にかからないし外気に触れるし、後ろはクーラー用のラジエータなので影響も少ないかなと思っています。
今のところは、他の車の外気温とほぼ同じ温度なので、様子を見たいと思います。
引き込みは、先輩方に見習って
ボンネットのワイヤー上のゴム製メクラ蓋からです。
メクラ蓋は、真ん中の出っ張りをペンチで挟んで引っ張ると簡単に抜けました。
真ん中に穴を開けて配線を通しテープで巻いて取り付けてから、念のために養生テープで押さえています。

ナポレックス Fizz-890
(右側がout 外気温です。)
このVTメーターは、約2年で内臓電池が無くなりますが、内臓電池が切れるとシガーライターの電源を挿してあっても液晶表示などが消えます。
最初は故障したのかなと思いますが、電池を交換すれば治りますので、注意です。
(間違って再購入しました、それがこれです)
なお、警告音がうるさいと本体の裏蓋内にブザーが有るのでテープで止まります。但し全ての音が止まるので注意です。
温度センターは、表から触れる所なので不都合が有れば修正するとして、もう少し様子を見たいと思います。
今のところは問題がありませんが、運転席の両側に温度計が2つもあり、1つはバッテリーの温度と電圧、もう1つが外気温と室内温度、どちらにも時計が付いており、同時に見る事はないので、落ち着いたら温度計は1つにして切り替えようかなと思っています。
これで、少しは路面凍結の目当てもでき、北海道も近づいてきました。
ps. 写真を追加でupしました。
その後、日本海まで走りましたが、最低 マイナス1.2度まで下がり、道路脇表示の温度と比べると殆ど1度以内の誤差でしたので、良いとします。
Posted at 2017/01/17 07:35:25 | |
トラックバック(0)