• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

every-johnのブログ一覧

2015年06月26日 イイね!

ETCを交換しました。

今まで使っていたETC機器は、三菱製の一体型のものでした。
ETC初期からのもので、積載車両も今で3台目になります。よく頑張ってくれました。

最近になって、ETCカードの認識や走行中にカードの読み取り不良などが発生するようになり、買い換えることにしました。

色々と沢山の機種が発売されていますが、機能的にはどれもよく似たようなもので、ナビ純正も有りますが高いだけで一般のもので充分と思います。

機能的には、カードは常に入れていることが多いので、カード収納型でエンジンオフのときカードが抜けないものが良かったのですが安い機種には見当たらず、音声警告の簡単な機種にしました。

たまに普通車に乗ると、純正のETC機器は常に音声が流れ、カードを認識しましたとか・・・うるさすぎて、異常があった時だけ音声で警告してくれるこの機器は丁度良かったです。

購入した機器は、パナのCY-ET912KDでセットアップ付き 6,264円 送料680円でした。ディーライズK.Kでネットから購入しました。

機器の状態は、SP付きのアンテナにLEDがあり、使用出来る場合は青点灯し、使えない時は消灯しているので、確認も簡単です。





購入は、ネットで探しETCセットアップ付きの物にしました。
ネットで購入後、webでETCセットアップの申込書を記入して、netかFAXで車検証のコピーを送付して終わりです。
翌日には、セットアップ証明書と共に宅急便で送ってきました。早くって楽ですね。

取付は、旧のETC機器の電源につなぎかえ、アンテナを前面ガラスの上部に貼り付け天井の裏に押し込み右ピラーのカバーを外して内部に配線し、長いコードをここで整理しています。

本体取付位置は、いい場所がなく運転席の左手下に両面テープで貼り付けました。





アンテナと電源コードは、共に3.5mもありどこにでも届きます。
長すぎるので、電源コードはカットしています。

使っていて、カードは完全に収納されており、フザー音もよく聞こえ、音量も充分と思います。
動作確認は、LEDで確認でき異常時は音声警告があります。その他はブザー音の確認のみです。
音量調整は、出来ません。

ゲートの出入り時と電源投入時に異常が有れば、警告してくれたら良いだけですので、この機器で充分と思います。

ただ、電源投入時にカード挿入忘れは異常で無いので、警告しません。警告が欲しいですね。
それと、ETCカードは常時入れているので、電源オフの時にカードが抜けなければ最高なんですが・・・


Posted at 2015/06/26 09:54:56 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年06月25日 イイね!

名義変更に行ってきました。

ETCの具合が悪くなり、思い切って買い直すことにしました。
ETCを買い直すために、軽自動車も本人名義にしておく方が良いので、急に思い出し名義変更することにしました。

ネットで調べ確認したところ、軽自動車の名義変更は簡単で、必要なものは印鑑2本(新旧所有者)と新所有者の住民票、後は車検証や自賠責保険証とナンバープレートなど車に乗っているものでした。
旧所有者の印鑑が有れば委任状も要らないし、いたって簡単です。

希望ナンバーが欲しかったのでネットで申し込み、ネットバンキングで4200円を振り込んでおわりました。
後は、希望ナンバープレートの出来る4日後に軽自動車協会に行くだけです。

ネットで全て終わり、1時間もかかりませんでした。楽になりました。

名義変更の申請に、朝から市役所に寄って住民票をもらい軽自動車検査協会まで行きました。

協会についたら駐車場でナンバープレートを外して、申請書の用紙を買い見本を見ながら記入して、書類を持って窓口を幾つか渡り歩いて、最後に新しいナンバープレートをもらって終わりました。

この間2〜30分間で終わりました。
お金も、希望ナンバーの申請時に振り込んだ4200円に含まれていたみたいでした。

申請用紙の記入も、見本を見ながら車検証から写し、自分の住所と名前を書くだけ簡単です。
車検も同じように簡単でしたが、何の問題もありませんでした。

検査協会まで行く必要はありますが、手続きは簡単で時間もかからず、申請用紙を見たときは難しそうでしたが現地での記入は簡単で素人でも問題もなく終わりこずかいまで出来ました。



Posted at 2015/06/26 02:36:21 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年06月07日 イイね!

バッテリーの交換

バッテリーはまだ2年チョットしか使ってないので交換には早いのですが、上にベットを架装しているのですぐにバッテリーにアクセス出来ません。
メンテフリーのバッテリーに交換していますが、最近バッテリーの減りが早くなったので思い切って交換しました。

アマゾンを見ていると、日立のタフロングECOが安くあったので購入しました。


取手も付いてあり、メンテフリーです。
4千5百円位でした。


問題は、交換ですがベットを架装しているのでバラしてバッテリーボックスの蓋を開ける必要があります。


バッテリーのメンテなどがしやすいように、今回の架装は左側の棚と上の棚板・網棚などとベット部分を分けて作りましたので、ベット部分をバラすだけでバッテリーにアクセス出来ます。

先ず、ベットを外し



ベットの台板を外します。


衣装ケースの枠板を取ります。床板の上に置いているだけです。
ケースの枠板は、上のベットの台板とねじ止めしているので、止まっています。




衣装ケースを置いているのでベニヤ板を引いています。
ベニヤ板の下は、シートと防音シートを貼っているだけです。


簡単にバッテリーの蓋までたどり着いたので、喜んでしまい、肝心のバッテリーボックスの写真を撮り忘れました(笑)。

次に、開けた時に取ります。


バッテリー交換後、元に戻して終わりです。
今回は、2時間位で終わりました。


バッテリーの交換は、エンジンをかけたまま、端子が他に触れないようにテープ等で保護しながら行いました。

前回、エンジンを止めて端子を外して交換したため、ナビの設定が消えてしまい苦労しましたので、今回はエンジンをかけたまま行いました。

写真を斜め後ろから撮ったので歪んで見えますが、車と架装ベットなどは曲がってません(笑)。棚も水平です。

荷物が、ゴチャゴチャ写ってますが、無視してくださいね。


あと、
今回は、後部の網戸を2箇所でマグネットで開けられるようにして、左端側にマジックテープでも開けられるようにしました。
開口部が広くなり、荷物の出し入れや今回のような解体時には、大変便利になりました。







写真の車が右に左に傾いて見苦しくなりました、申し訳ありませんでした。







Posted at 2015/06/07 03:27:43 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年02月12日 イイね!

やっとベットの架装が出来ました。

12月に車検が終わって、解体していたベットを1ヶ月半かかって、取り敢えずベットを架装しました。

前回は、後部座席を外して架装しましたが、後部座席も使いたくなり二期目の今回は後部座席も使えるように検討してみました。

前回は、収納場所が結構沢山有ったので、積載品もそれに応じてドンドン増えてしまい、今回は後部座席をセットしたのでその収納場所の確保が大変でした。

本来は、積載品の整理が先だとは思うのですが、少しでも多く取りたいので作っては壊しの繰り返しで、未だ未だ検討事項は沢山あるのですが、取り敢えずやっと出来ました。

後部座席も、10cmほど後部に移動できる事をグッドタイミングで教えてもらい、移設する事により問題だった冷蔵庫も楽に積載出来るようになりました。




基本的には前回と変わらないのですが、後半部は後部座席より後ろに衣装ケース(25cmH)と収納ケース(同)を置き、その周りを木枠で囲みその上をベットの台にします。

前半部はベット使用時に、後部椅子を折り畳みその上にベットの台を置きます。

また、後部左側にはバッテリーを置きその周りに木枠の収納戸棚を設置し、引き出しを置く、その上部から右側に45cm幅の棚板を渡しその上は網棚としました。

バッテリーの前側は、入口(玄関?)になります。チョット狭いので使いにくいですが、必携です。
バッテリーの後側は、ソーラー系の機器を取り付けています。

前部のベット台は足を付けていますが、普段は折り畳み椅子の上に置くと水平になります。

後部座席の足元には、冷凍冷蔵庫を置いています。




板の上に低反発マットレスを敷いて布で包んだベットをつくり、ベット台の上に置いています。

全て前回の架装材料を再使用していますので、ベットも横幅が少し足りませんが使用上問題が無いので気にしない事にしてます、余り詳しく見ないでね。

ベット部分は1760×1000mmとなります。
前部座席を起こすともう少し長くなりますが、私は低いのでこれで背を伸ばして寝られますし、少し狭いですが横に落ちないので二人が寝られます。

荷物は、寸法を測るために仮置きしていますので、実際は配置が異なると思います。



普段は、運転席の後ろの座席を起こして使い、助手席側はベットにしておき、眠たくなったらいつでも横になれるようにして使う予定です。

左下には、折り畳み椅子とパラソル、中央・右側下には衣装ケースと収納ケース、引き出しには、コーヒーなど日常品、棚には炊飯器など電化機器やカセットコンロ・鍋などと収納ケース、網戸には電気毛布や羽毛布団など寝具を置く予定です。
(積載品の整理はいつ出来るのかな?)

これで少し使ってみて、春までにもう一度改良するつもりです。
後部ドアの網戸も新調します。

未だ未だ収納場所も足りないし、使い勝手の良い折り畳み机の置き場所も確保したいし・・・

完成するまでは未だ未だかかりそうです。









Posted at 2015/02/13 00:53:39 | コメント(2) | トラックバック(0)
2015年02月07日 イイね!

純正ナビにiPhoneをつないでみた

エブリィ純正のナビ(富士通、一番安いの)に、iPod・iPhone接続用のコード(2000円)をつないてみた。




iPhoneの音楽を聞くために、今まではFMトランスミッターで聞いていたが、セットも邪魔臭いし、iPhone6pに成ってからつながりにくくなつていた。
そこで、以前から見ていたナビのiPod用接続コードを買ってつないでみました。

メニューの選択画面の「USB」欄が「iPod」に自動で切り替わり、




iPhone6p(iOS 8)でもチャントつながり選曲まで出来るようになりました。

が、流れてくるのは、iTunesから購入した曲(最初から試聴用)でした。
ただ、私は音楽に余り興味がなく、iTunesから購入したことがなく、CLIPBOXに少しダウンロードした曲があるだけです。

CLIPBOXの音楽を聞くためには、ミュージックを立ち上げて試聴用の曲を停止し、CLIPBOXの曲を再生することで、チャント使えるようになりました。

ナビのiPod画面から選曲や再生・停止は出来ませんが、iPhoneで操作でき充電までしてくれるので、十分です。

この購入したコードは、ナビからUSB入力端子を引き出すコードで、このUSBメス端子にiPod又はiPhoneに付属しているUSBコードをつなくことで使用できます。

また、ナビには、外部入力端子もあり、外部入力コードを購入すれば、AVコード(黄・赤・白、映像・音声端子)が接続出来るのでゲームなども出来そうです。

ナビもスピーカーも純正のままなので、良い音はしませんが、私は耳も悪いし騒音も煩いので、これで旅行中にiPhoneの音楽が聴けて大満足です。




Posted at 2015/02/07 22:38:49 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

every-john です。 スズキ エブリイ Joinターボ 4WD AT から PZターボSP 4WD AT に乗り換えました。 車中泊用に架装し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

luciole ローマウントバックフォグ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/14 05:30:47
エプソンEP-805A 廃インク吸収パッド交換とリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/30 06:07:30
スズキ(純正) オーバーベッドシェルフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/17 11:27:32

愛車一覧

スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
エブリィ・バンから乗り換えました。 エブリィワゴン PZターボSP 3型 Hiルーフ ...
スズキ エブリイ john (スズキ エブリイ)
スズキ エブリイ Joinターボ 4WD AT に乗っています。 平成24年12月購入・ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation