• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TECHNITUNED βのブログ一覧

2024年03月14日 イイね!

久しぶりのドライブ。

久しぶりのドライブ。一昨日乱暴な親戚にドヤされたムシャクシャを晴らすべく(愚痴)、久しぶりにドライブに出掛けました。

この頃少し春を感じる様な気候もあったので油断していましたが、




御殿場から山中湖へ向かう山道はまだまだ雪が残っており無事に山越えできるか心配になる感じでしたが、対抗にオートバイが居たので大丈夫だと判断できたので山越を決行し、




無事にパノラマ台に辿り着きました。




パノラマ台へは普段は真夜中から朝方にかけて満月の日を狙って来ますが、昼間でもスケールを感じる景色は素晴らしいものでした。
写真を撮った時には気が付きませんでしたが、天気が良い日だった様です。気分が曇って居たので全然気が付きませんでした。




因みに夜はこんな感じに山中湖の湖面に月明かりが反射して、ここでしか見れない様な光景が広がります。(写真より遅い時間の方が月が降りて来てさらに綺麗です。)



ドヤしてくる親戚の叔父さんをドヤし返したら疎遠になりそうで、私としては我慢するしか無いのか? 悲しくなります。(引きずっている。)




そのまま富士五湖沿いを走り、信号待ちでの一コマ。



信号待ちも綺麗な富士山です。雪化粧の富士山ってやっぱり綺麗だな。なんて感心しながら信号が変わるのを待ち、そしてたどり着いたのは




千円札でお馴染みの本栖湖。マンネリなのですがココもいつ来ても綺麗と感じます。
この先の浩庵キャンプ場もそれなりに混雑している様ですが一時の勢い程ではないようです。完全にキャンプブームは終焉を迎えている様です。




平日の昼間はのんびりした雰囲気が漂いますが、




元旦の初日の出はいつも大変な賑わいです。



親戚のおじさんはもう80を超えるご高齢なので、状況を理解せずキレて止まらないあの様は認知症の初期症状なんだろうな。叔父さんの家族はそんな叔父さんに対して何も言えないようだし、キチンと病院に掛かるように私から進言しよう。やっと気持ちが切り替わって来ました。





本栖湖を一周しようと思ったのですが途中で通行止めです。今の私の人生の様ですw

今日の私はとってもネガティブ&オセンチです。
冬季は通行止めかな?




そして富士山の反対側までぐるっと回って、水が塚の駐車場。3月の今日は未だ雪が残っていました。
ココは昔ドリフト会場だったのを知っている人居るかな?私も黄色のシルエーティーやダークグリーンのR32 に乗って通って居ました。


帰りは箱根湯本を通って帰りますが湯本を先頭に酷い渋滞です。原因はお店に並ぶ若い子達の行列や、溢れかえるインバウンドの外国人さんを見る為の見物渋滞。。。見物渋滞が発生する程若い子の行列やインバウンドの外国人さんで湯本は賑わっていました。


今日は300kmのドライブで30Lの燃料を使いました。150円なので4,500円のドライブとなりました。
やっぱり燃料代タケーな。

日本中車中泊で走り回っていた数年前は80円に届きそうな価格だったのでラッキーだったかな?


横浜町田→御殿場の高速代、西湘バイパスと新湘南バイパス代は別途。バイパスが有料っていうのも全国的には珍しいのかな?
下道で大阪から横浜まで帰ってくる時に、西湘バイパスで料金が発生するのが何か納得いかない感じがするのは私だけでしょうか?


最近は何でも高くて、考えると何も出来なくなりそうです。



ですが気持ちを切り替える為、ドライブってのは中々良いものですね。




でも結局はこれ。

ファミリーマートのクーポンで無料でした♪
ありがとうSUNTORY。
ありがとうファミマ。



ネガティブなブログで失礼致しました(苦笑。


Posted at 2024/03/14 01:20:12 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年03月06日 イイね!

SRを所有した時の「不安を解消」する為の整備。

SRを所有した時の「不安を解消」する為の整備。今日は SR を購入した若人に送る、オートバイの整備、SRの整備入門です。


SRを購入した人の中で新車を購入出来た人は、それはラッキーですね。
中古のSRを手に入れた人はどんな巡り会わせだったのか? その車両を手に入れる事が出来て、それはラッキーですね。
SRを先輩や家族から ”ただ” で貰った人。それはラッキーです。

いずれにせよオートバイを自分で所有するという事は、自分の責任において乗るという事なので、整備も「頼む」なり「自分でやる」なり自分で判断して行動しなければなりませんね。

オートバイを所有出来た喜び「半分」故障に繋がる様な整備が行き届いていない箇所は無いかと不安に思う気持ち「半分」。と言った所かな?


SRを所有してSRを大切に思う気持ちを簡単に表現すると、「健康に長く走って欲しい」と言った所でしょうか?
ですが車両を購入したばかりだと、部品代や整備代もあまりね?。 程々くらいの金額で最大限の「安心」と「安全」が欲しいですね。


今回は、そんな楽しみな気持ちの中にある「漠然とした不安」を紐解いて、何をどうして行けば良いのか?を理解出来ればイイかな?と思います。


では始めます。



「走る」「曲がる」「止まる」。 よく聞きますよね。

走る → タイヤ・エンジン
曲がる → タイヤ・足回り
止まる → タイヤ・ブレーキ

なんて言いますが、忘れましょう。


今日からは、

走る → 車体
曲がる → 車体
止まる → 車体  です。

オートバイのキホンのキは「車体」です。





写真は骨格だけにしたSRですが、幾つかの可動部分があります。
順を追って見てみましょう。




初めはココ。ハンドルを左右に回る様にする軸の部分です。
誰でもブレーキを掛けた時にオートバイの首の部分が折れてしまうんじゃないかな?なんて一度は思った事があると思います。イメージの通りここの部分は骨格の中では負担が大きくて緩みやすい(痛みやすい)所に成っています。

構造的にはフロントのタイヤを左右に方向を変えつつ、同時にタイヤの位置をビッチリと固定する役割も担っています。ここの軸に0.1mmのガタが発生しているとフォークは長いので走行中にタイヤの位置は何ミリも自由に動いてしまうことになって走行が安定しなくなります。

ではどれだけ緩みやすいのか?と言うと、5000km毎には増し締めが必要な感じです。1万キロも走ったらガタガタになっていると思います。なので姿勢変化がある時にフラフラしてしまったり、フロントタイヤの接地感を感じ難くなったり色々な弊害が生まれるのですが、バイクの経験が浅かったり、SRに初めて乗るような時には「こんな物」と思ってしまいゆるみに気が付き難かったりもします。

ここは車体の頸椎だったりアキレス腱みたいな所だから「イの一番?」「一丁目一番地」で整備するポイントになります。
真っ直ぐ走ってグラグラ、曲がってもグラグラ、止まる時もグラグラでは何をやっても意味がりませんので。

ハンドルの下の部分の名称は「フレームのネック部分」とか「アンダーステム」とか。
現象的には「ステムが緩んでいる」と言います。
ココには「ステムベアリング」が入っているので、整備方法は「グリスアップ」と「適正な締め付け」に成ります。


オートバイに乗り始めで違いが分からない人でも整備後には違いがわかる様で、「ブレーキが効くようになった」と感じる様です。緩みが無くなりカッチリするので、ブレーキなどによる車体姿勢の変化をシッカリと安定して受け止めるのでそう感じるのかも知れません。走れる人には接地感の向上のメリットを感じると思います。とにかくここが緩んでいては安定して走れないので、安心・安全・安定走行には一番重要な場所になります。




SR400 ステムナット 緩み」などで検索すると色々出てきます。


参考の整備手帳
↓ ↓ ↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/2092714/car/3198268/7580285/note.aspx


ステムベアリング
●5,000km毎に増し締めが良いかな。

・車両購入時はグリスアップと締め直し
・ベアリングがダメな場合はベアリング交換
部品番号 部品名称 個数 在庫 希望小売価格(税込) 小計
93399-99942 ベアリング 1 あり 2,717 2717
93399-99949 ベアリング 1 あり 2,420 2420

小計 5,137







次はリアタイヤを取り付ける為のスイングアームです。
赤〇の部位にシャフトを通して↓のスイングアームを固定しています。




ココは上下のみ可動するように成っていますが、傷んでガタが発生すると左右にも動いてしまう事に成ります。そうすると車体が安定しなくなってしまいます。ですが構造が割にしっかりしているのでそんな事に成る頻度は殆どありません。



出典 https://nabewox.hatenablog.com/entry/19138081

日常のメンテナンスの方法は「グリスアップ」に成ります。




スイングアームを止めているシャフトの名称が「ピボットシャフト」なので、「SR400 ピボット グリス」などで検索すると色々出てきます。

ですが、永い間グリスアップされていない車体などでは、内部で錆が発生してしまい修理が効かない状態になってしまう事がしばしばあるようです。そうならない為にも一度は分解して丁寧なグリスアップと錆の有無の確認を行うのが良いと思います。

良い動画があるので紹介します。






SR400 スイングアーム 抜けない」などで検索すると、割とショッキングな情報が見られると思います。


メンテナンスの良い動画があるので紹介します。




参考の整備手帳
↓ ↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/2092714/car/3198268/7591694/note.aspx


ピボットシャフト
●車検毎に分解整備が良いけれど、日常のグリスアップを行っていれば分解しなくても良いかも。

・購入時は分解メンテナンス
・水の侵入を防ぐためにもグリスアップとオイルシールの交換
部品番号 部品名称 個数 在庫 希望小売価格(税込) 小計
93108-35004 オイルシール (35-41-8) 2 あり 506 1012
ベアリング モノタロウ 2 760 1520
小計 2,532






スイングアームを外したら、良い機会なのでリアホイールのメンテナンスもしてしまいましょう。SRのリアホイールは、エンジンからの動力を受けてタイヤを回す役割とリアブレーキの役割があります。
ここはどちらもメンテナンスをしないで走っていると、リアホイールの大事な部分が摩耗してしまいホイールごと交換に成ってしまうと言うSRの構造的な弱点に成っています。なので分解してグリスアップを行います。ここの中心の軸も一つの摩耗ポイントです。




日常のメンテナンスはここのニップルからグリスを注入します。




リアブレーキのドラムは消耗品なので摩耗している様であればホイールごと交換になってしまいます。交換するまでも無いけれど減っている様な場合は攻撃性が高くてドラムを早くに摩耗させてしまう、あまり良くない年代のシューが付いている可能性がので、そんなに高額なパーツでも無いので現行品の新品に交換してしまいましょう。
現行品は効きもコントロール性も良く、ドラムの摩耗も1万キロ走行で0.05mm程しか磨耗しませんでした。
↓詳しくは
https://minkara.carview.co.jp/userid/2092714/car/2422595/7115260/note.aspx



メンテナンスの良い動画があるので紹介します。





リアホイール
●車検毎に分解整備が良いけれど、日常のグリスアップを行っていれば分解しなくても良いかも。リアブレーキはダストが詰まるので、5,000km毎くらいに分解整備が良いかも。1万キロは走り過ぎ。

・全般オーバーホール、メンテナンス
・リアブレーキシュー交換
部品番号 部品名称 個数 在庫 希望小売価格(税込) 小計
3GW-W253A-00 ブレーキシユーキツト 1 あり 2,431 2431
※XT500のOリングは(安価な)汎用品が使えます。






次はフロントの衝撃を吸収する大事な部分のフロントフォーク。
中にオイルが入っていて衝撃を緩和していますが、そのオイルが劣化すると動きのスムーズさが無くなってしまいます。と言うのと空気シリンダーの様に縮むと内圧が上昇してバネ成分が固くなる仕組みを持っています。ストロークの始まりはスプリングが効き、後半は空気バネが強く作用します。




中身はこんな感じでバネが入っていて車体の重量を支えていますがフォークが縮んだ時には内部の空気が圧縮される構造になっていて、空気バネと金属バネの2つが車体を支えています。




なのでフォークのオイルシールが傷むと圧縮された空気が漏れ出てしまうので、内部のオイルも押し出されてオイル漏れを起こします。そうなると安定性が失われて危険となってしまうので、外側から見えるダストシールを点検してヒビ等があればオーバーホールの頃合いと判断しても良いと思います。
SR400 フロントフォーク オーバーホール」などで検索すれば幾らでも情報があります。


参考の整備手帳
↓ ↓ ↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/2092714/car/3198268/7991468/note.aspx


フロントフォーク
●ゆっくり走るタイプの人は性能の低下が有っても意外と不満を感じないので、オイルが漏れる前に迄にメンテナンスでもOK。本当は1万キロ弱毎にはオイルを交換するのが望ましい。

・オーバーホール
部品番号 部品名称 個数 在庫 希望小売価格(税込) 小計
509-23158-L0 . ガスケツト 2 253 506
5JX-23145-00 . オイルシール 2 1,045 2090
5JX-23144-00 . シール,ダスト 2 1,177 2354
G-15 フォークオイル 1 1800 1800
※別途、樹脂ピストンリング×2 1600

小計 6,750




とココ迄で、オートバイの骨格となる部位のメンテナンスが完了しました。
交換するパーツをリストアップしていますがどれも最低限の選択です。
車体を購入したばかりで沢山の部品の交換は何か勿体無い感じもしますからね。先ずは購入した車体のポテンシャルの確認?からですかね。

ですがメンテナンスに手間を掛ければ驚く程にフィーリングは良くなりますし、長い期間を見て取り返しのつかない?不具合に見舞われる事も無くなります。←不安な部分はこの辺りじゃないかな?




では安全・安心に走れて、取り返しのつかない?不具合に見舞われる事が起こらない様に、もう少しメンテナンスを進めましょう。






SRの中でもキャブ車は、そのキャブのコンディションによってエンジンの調子が大きく左右されてしまいます。キックスタートしか始動方法の無いSRでエンストし易かったり始動し難かったりでそれに気を取られてしまい、他の大切な事に気が回らない様では安全運転からは程遠くなってしまいますし楽しさも半減です。
キャブ車はどうしても冷機時のアイドリングの取り方にはコツが必要になりますが、しっかりとした整備がされたキャブレーターであればそんなには気を使わず不満の無い運転性がある物です。

全く整備の経験が無い状態からキャブレターをイジルと壊してしまう危険もあるので、これは経験のある人に任せましょう。
YAMAHAのキャブレターのパーツは高価なので、SUZUKIの部品を上手に使って行えば安価に仕上げる事も可能です。
マニホールドも不具合が起きやすいパーツなので、キャブレターと同時の点検も忘れずに。
負圧キャブはエアフィルター交換の影響が大きく出るので、不調・不満・心配がある場合は一旦ノーマルフィルターに交換して調子を見るのも有りです。

キャブレーター
●エアー系のクリーニングがミソ

BSR33用
パイロットスクリューのOリング SUZUKI 13295-29901 120円。
メインジェットのホルダーのOリング SUZUKI 13246-43011 120円。
フロートチャンバーのシール SUZUKI 13258-04F00 330円。

※キャブレターはサプライヤーがMIKUNIなので、バイクメーカーが変わっても部品は一緒。YAMAHAはパーツが高額だから他メーカーから購入するのが良い。




エンジンが安定した所で、次はエンジン本体もメンテナンスしておきましょう。
SRのエンジンは基本的には丈夫ですが、メンテナンスを適正に行わないと金属の摩耗を促進してしまい壊してしまうモノでもあります。


定期的なメンテナンスが必要な個所は、



バルブクリアランス調整(タペット調整)




タイミングチェーンテンショナーの調整

・オイル交換

この3つを押さえましょう。

SRのエンジンはカタカタ音を出しやすいですが、このメンテナンスを適正に行っていればカタカタは減少します。逆にメンテを怠ると部品の摩耗が促進してしまいカタカタが酷くなり調整が出来なくなってしまい高額な修理代が掛かってしまいます。
SRのエンジンは空冷と言う事もあり熱負荷が高くこの部分に負担が来ます。音が出るという事は部品の衝撃が大きくなっているという事なので、音が出る前の段階で適切な整備が理想です。SRの弱点でもあるのでしっかりとしたメンテナンスが必要ですが、逆にこれだけやっていれば他は丈夫なエンジンです。


エンジン
●1万キロに満たない位で音が出始めるので、そうなる前に調整が必要。

・バルブクリアランス調整
・タイミングチェーン調整
部品番号 部品名称 個数 在庫 希望小売価格(税込) 小計
583-12159-00 スクリユ,バルブアジヤステイング 2 あり 1,122 2244
93210-49296 O-リング 2 あり 462 924
93210-14104 O-リング 1 あり 83 83

小計3,251





最後はチェーンの張り調整です。チェーンは消耗で伸びていく物なので、伸びた分はチェーンを引いて張りを適正に保つ必要があります。SRはこの部分の設計がイマイチで、チェーンが伸びた状態で走らせると弛んだチェーンがエンジン本体を削り込むと言う現象が起こります。削れたエンジンは元に戻らないのでチェーンのメンテナンスは欠かさずに行うのが「吉」となります。当然チェーンの給油は怠らない様にします。




と、ここ迄整備すれば楽しく乗り始める準備が整ったと言って良いかと思います。
「知らなくて壊してしまった」と成って、大きく壊してしまう事も起き難いと思います。


他には、
・クラッチのフィーリングが悪い。重い。
・シフトが固い
・ブレーキの効きが悪い
・アクセルが重い。戻り難い。
・エンジンのタコメーターケーブルの取り出しからオイルが漏れる。
・給油口からガソリンが漏れる
・改造箇所のボルトの緩み。


まだまだ色々なトラブルが起こるかも知れませんが、故障も楽しめるのであれば乗りながら、勉強しながら、整備を楽しめば良いかと思います。


SRは振動でボルトが緩む。なんて話も聞きますが、純正のノーマル部品が適正に組み込んである状態であれば緩む事はまずありません。ですが締め付けが適正で無い場合は振動で直ぐ様緩む事が有りますし、カスタムパーツでは適正に締め付けていても緩んでしまうことはシバシバです。



整備をオートバイやさんにお願いした場合の工賃を計算してみました。お店によって違いますが参考まで。



※同時にお願いすれば分解の手間が省けるのでお安くなる事も..


キチンと作業して貰えるのであれば、妥当と言うより安価な料金設定だと思います。





今回はここ迄。

良い SR ライフを。







Posted at 2024/03/06 10:14:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月02日 イイね!

(aquarium)園芸液肥を希釈して水槽用の液肥を作ってみる

(aquarium)園芸液肥を希釈して水槽用の液肥を作ってみる今日は園芸用の液肥を希釈してアクアリウムに使い易い様な液肥を作ってみたいと思います。




水槽内でどのくらいの希釈で使用するのが良さそうか? は前回のブログ「(aquarium) カルシウム肥料の「リキダス」はGHにどれだけの影響を与えるのか?」でも書きましたが、他にも何と無くですが園芸に使用する希釈濃度xxx倍を、更に×200〜300倍と言うのがアクアリウム用としての一つの基準かな?と言う感じもあるので、リキダスの園芸使用希釈100倍を更に200倍して20,000倍希釈を目標に使用し易い感じを目指してみます。


イメージ的には5Lの換水毎に1プッシュ。そんな感じでできたらと思います。




ポンプ付きの容器はこちら、100均の物を用意しました。このポンプはワンプッシュで何ccかが不明なので数回繰り返しで計量した結果、4プッシュで約8.5ccでした。なので 2.125cc/push そんな感じです。


5Lの飼育水に1プッシュで20,000倍が目標なので、


5,000cc / 20,000倍 = 0.25cc


5Lの水に原液0.25ccで 20,000倍希釈となる様です。

と言う事でワンプッシュの2.125ccの内、0.25ccの原液が出れば良いので、


2.125cc / 0.25cc = 8.5 倍


容器の中に8.5倍希釈の液肥を入れておけばワンプッシュで原液0.25cc相当の吐出なので、5Lの水に対して20,000倍希釈が出来る計算になりました。




と言う事でリキダスを10cc取り出して容器に移します。




重量を計りましたが、液肥は比重が高い様です。




一旦0gにリセットをして75gの精製水を追加しました。(先に水を入れておいた方がスマートでした。)
コレで原液10ccと水75ccの85ccで8.5倍希釈液が完成しました。
原液1に対して水7.5で8.5倍液。間違いそうですね、



5Lに対して 20,000倍希釈を作る。

5,000 / 20,000 = 0.25ccの原液が必要

ワンプッシュ 2.125cc吐出で多過ぎる。

2.125cc /原液0.25cc=8.5倍希釈液 でワンプッシュ0.25cc相当

5Lにワンプッシュ
5,000 / 0.25 = 20,000倍希釈液完成。


5Lに対し2pushで10,000倍
5Lに対し1pushで20,000倍
15Lに対して2pushで30,000倍
10Lに対して1pushで40,000倍

使い方でも濃度の変更は可能ですが、面倒臭いし記憶ができません笑。




↑こうしておきましょう。

取り敢えず 5Lに対して1プッシュで20,000倍希釈の使い易い液肥の完成です。


白化の改善には5Lに対して1プッシュ。
白化の予防には10Lに対して1プッシュ。
そんな運用がいいかもしれません。


計算の仕方を忘れてしまうので、メモ程度に書き残しておきます。



ー追記ー
リキダスは観葉植物用には200倍希釈でした。
200×200倍の40,000倍希釈で良いかも知れませんので、記事の半分の濃度で良いかも知れません。



17倍希釈に修正しました。

ーーーー


Posted at 2024/03/02 05:54:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月29日 イイね!

(aquarium) カルシウム肥料の「リキダス」はGHにどれだけの影響を与えるのか?

(aquarium) カルシウム肥料の「リキダス」はGHにどれだけの影響を与えるのか?我が家の水槽は純水機でGH・KH共に1程度まで下げた飼育水を使用して換水しているため、多くの水草が白化してしまい上手く育たなくなってしまいました。




なぜGH・KHを必要以上に下げているかと言うと、大事に飼育しているペルー産ワイルドのエンゼルフィッシュが軟水を好むようで、GH1程度まで軟水化するとすこぶる調子が良いからです。アルタムエンゼルなどワイルド系のエンゼルフィッシュはGHを下げた極端な軟水が一番具合が良いのかな? 我が家のワイルドエンゼルは次に高水温と低PHが具合が良いですが、逆に軟水にさえすれば低水温と高PHは難なく受け入れてくれます。ゲインは圧倒的に軟水にありました。

そんな事でGHを下げているのですが、水草復活のため園芸用のカルシウムを含む植物用活力剤「リキダス」を使用した所メキメキと水草が調子を取り戻しました。




水槽内の水草の根の環境を的確に語っている記事はなかなか無いのですが、根からの養分の吸収には「根酸」と言う植物の根から出る「酸」が硝酸塩などからなる栄養塩を溶解してイオンとして養分とカルシウム(ミネラル)を吸収すると言う仕組みがあるのですが、その根酸が水中であるが故希釈してしまい酸が効かない効き難いと言う水草特有の事情があります。

そこで「有機酸」を飼育水に添加する事で有機酸が水中のカルシウムを「有機塩」として捉えます。有機塩は根からそのままで吸収することが可能なので根酸が効かない環境でも水草がカルシウムを吸収する事が可能になります。

ー追記ー
これをキレート化と言うらしい。栄養塩からカルシウム(ミネラル類)を引き剥がして有機酸で包み込み、根が吸収できる有機塩のかたちを維持する。仮に有機酸が消えてしまうと放出されたカルシウムが硝酸などと結合して栄養塩の形に戻ってしまう。
ーーーー

新芽の白化の原因がカルシウム不足なのでカルシウムが吸収されれば新芽部分の白化が改善すると言うシステムになっています。新葉に栄養を引かれて下葉や古葉が痛むのはマグネシウム不足が影響しているそうです。


そんな有機酸の

・アミノ酸 ←根の周りの微生物環境を整えて根を健康に保つ(という表記だけれど実際には点滴の様に直接的な栄養になる)
・フルボ酸 ← 根が直接ミネラルを吸収出来る状態にする
・コリン(ビタミン) ←植物内でミネラルの運搬

この3つの働きとミネラルそのものを含んだ、至れり尽くせりの活力剤(肥料では無い)が「リキダス」と言う事になります。
コレとても効きます。適当に入れていましたが白化が治まり水草の色艶が良くなるのが見ていて分かります。


なのですがカルシウムが入っていると言う事で飼育水のGHを上昇させる要素となりますが、何せ園芸用なので水槽への添加の最適な用量など当然記載がありません。ネットを見ても「少量から始めて良い感じで。」とあやふやな感じです。

と言う事で今回は「適量を探ってみる」、と言う企画です。




まずは今日Amazonから届いた2Lのビーカーに1Lの純水を純水機から取ります。(TDS計が1ですが誤差という事でw)
当然ですが純水なのでGHは0となっております。




そこに1ccのリキダスを取り出して純水に添加します。




添加 & 撹拌。1,000倍の希釈液が出来ました。




TDS計測。82ppm
1,000倍希釈ですが結構濃い液体ですね。水道水であればGH=3〜4位になるTDSの値です。




続いてGHの計測。試験管に2滴の試薬を垂らします。




試薬が赤色に変色するまでリキダス1,000倍希釈液を注ぎます。




約、3.2cc で赤色に変色しました。
計算すると、基準5cc×2滴÷3.2cc=3.125と求まりました。
GH=3.125 となりました。

この計測方法、自分で考えた試薬の使用量が少なくて済み、割と正確?細かい数字まで追える計測方法です。




少し試薬をけちり過ぎて精度が?な部分もあるので、今度は4滴でやってみます。



赤に変色するまで1,000倍希釈液を注ぎます。




6ccで赤色に変色しました。

基準5cc×4滴÷6cc=3.333
GH=3.333 と求まりました。大体こんなモンです。
この方法良いですよね。


1,000倍希釈でGH=3.33なので水槽で1,000倍希釈では濃すぎますね。
更に10倍希釈して10,000倍希釈液にするとGH=0.333 となります。
20,000倍希釈でGH=0.166
30,000倍希釈でGH=0.1

10,000倍〜30,000倍の希釈でGH=0.333〜0.1 なのでこの辺りが実用域となりそうです。
実際、私が適当に添加して比較的早急に効果が確認出来たのが10,000倍希釈でしたので良い所だった様です。常用の場合は30,000倍希釈で良いかも知れません(感覚的に)。

飼育水はGH=1を目標に純水を使用しているので、リキダスの添加は少々のGH上昇で許容できる値です♪
そもそもの飼育水のGHを上昇させたくない場合には他の有機酸のみの添加剤を探した方が良さそうですね。
(有機酸は水草の生育にはとても重要な要素と思いますのでGHがある場合でも有機酸の添加は有効と思います。)

添加方法は換水時に新規飼育水量に合わせた添加です。毎日添加ではGHが積算されてしまうので添加済みの水は捨てて、新規の飼育水に添加する必要があります。



結論。

リキダスの添加量
3,333倍希釈でGH=1
5,000倍希釈でGH=0.666
10,000倍希釈でGH=0.333
20,000倍希釈でGH=0.166
30,000倍希釈でGH=0.1
40,000倍希釈でGH=0.083

10Lの換水に1ccの添加で10,000倍希釈。
20Lの換水に1ccの添加で20,000倍希釈。
30Lの換水に1cc添加で30,000倍希釈。
40Lの換水に1cc添加で40,000倍希釈。

少量でOK。

・カルシウムの吸収が増えると相対的にカリウムとマグネシウムの吸収は阻害されるのでバランスが大切(控えめに)。

・10,000倍希釈で水槽を満たすと比較的早急にエキノドルスの新葉の白化改善が見られたので、10,000倍希釈は頓服的な使用量。常用添加は30,000倍〜20,000倍が一つの基準。って感じ?

・硬度が高い方を好む水草には別途調整が必要。

・KHも計測しましたが影響はありませんでした(計測限界以下)。下げる方には若干影響すると思われる。酸なので、

・pHは酸が入っているので当然低いです。




・ADAのECAは有機酸にプラスして鉄とマグネシウムを含有。コンセプトはリキダスに似た感じ。

・新葉の不調には頓服的に「リキダス」。古葉の健康には継続的なADAの「ECA」の使用が有効(理屈では継続的なマグネシウムに摂取が水草には有効。光合成にはマグネシウムは欠かせない)。


今日は新しいビーカーを買ったので記念に?実験してみました。



■リキダス
https://www.hyponex.co.jp/products/products-636/



Posted at 2024/02/29 05:25:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月28日 イイね!

(aquarium)水草覚書き

(aquarium)水草覚書き水草覚え書き。



【アマゾンソード(Ech.アマゾニクス)】



■植え込み→ 砂利、イニシャルスティック、おこし


・CO2無添加/GH3
ある程度まで成長して成長STOP。その後葉がミクロソリウムの様に硬化する。

・CO2添加/軟水GH1
生長再開。窒素肥料の液肥(ニトロ、主成分尿素)にも大きく反応。だが成長が早く白化が発生。新芽に白化が起こるので中量要素肥料の不足が原因?
芝生用液肥に変更後安定。


別株。プラチナソイルに植えた所で大きくは育たない。液肥の効果も限定的。おこし等の元肥が有効。
→ソイル+多めおこしに変更。3/23


根肥料を与えるとあっという間に成長。コントロールは難しいかしい。3/31
元肥があって成長スイッチが入っていると液肥への反応も大きくなる。エキノに共通。



【Ech.ホレマニーレッド】



■植え込み→イニシャルスティック、おこし、砂利


・CO2無添加/GH3
成長よし。葉色がとても良い。

・CO2添加/軟水GH1
葉色退色。しおれ。GHが低すぎる見たい。
液肥に反応。液肥を入れ始めてから葉色が少し改善。

■植え込み→ 砂利、カキガラ、イニシャルスティック、おこし 3/21




実験的に根からのカルシウム補給を試みる。子株にインストール3\21


3/31 だいぶ赤色が改善。カキガラが合うみたい。カルシウム?炭酸硬度?




【Ech.レッドルピン ナロー】



■植え込み→イニシャルスティック、おこし、砂利


・CO2無添加/GH3
成長よし。葉色がとても良い。

・CO2添加/軟水GH1
葉色退色。しおれ。葉を殆ど落としたらいじけて成長停止。

植え直し。おこし多め。3/23




【Cry.ウンデュラータスレッド】



■植え込み→イニシャルスティック、おこし、砂利


・CO2無添加/GH3
ゆっくりと成長

・CO2添加/軟水GH1
ボチボチだけど確実に成長。→大型化。→育ち過ぎるので一株残して廃棄。


根は巻いている


肥料は30粒くらい多めに入っていて、根に抱き込まれていた。
植え込みから5ヶ月が経っているけれど、おこしは溶出が穏やかで長持ち。水溶性なので根酸の影響を受けずに溶出。




【Cry.ルーケンス】



■植え込み→イニシャルスティック、おこし、砂利


・CO2無添加/GH3
変化なし

・CO2添加/軟水GH1
変化なし

■植え込み→ピートモス、ソイル
・ピートモス/ソイルに変更→成長開始?。


3/31


全く成長をしない株もあり。


植え込みはソイル。株は生きている。


ピート(豆腐)、ソイル、肥料の組み合わせで様子を見る。3/31




【Cry.ウェンティーグリーン】



■植え込み→イニシャルスティック、おこし、砂利


・CO2無添加/GH3
イマイチ、少し成長して溶けての繰り返し。

・CO2添加/軟水GH1
変化なし

■植え込み→ピートモス、ソイル
・ピートモス/ソイルに変更→溶けが止まり成長開始。ヨーロピアン?酸性土壌が良いようだ。




【Ech.オパクス】



■植え込み→イニシャルスティック、おこし、砂利


・CO2添加/軟水GH1
葉色が白化&茶色ぽく悪い。イニシャルスティックが多過ぎ?&硬度不足?
白化はリキダスで一時的に改善。

■植え込み→ 砂利、カキガラ、イニシャルスティック、おこし



実験的にカルシウム分を追加。根からのカルシウム補給を試みる。




【コークスクリューバリスネリア】



■植え込み→イニシャルスティック、おこし、砂利


・CO2添加/軟水GH1
ゆっくり成長



育ち過ぎるので破棄。背は高くならないらしい。25cm止まり。




【ハイグロフィラ ピンナティフィダUK】



■植え込み→イニシャルスティック、おこし、プラチナソイル


・CO2添加/軟水GH1
匍匐。葉の矮小化。




【Ech.フォックステール】



■植え込み→イニシャルスティック、おこし、砂利


・CO2添加/軟水GH1
動きなし

■植え込み→イニシャルスティック、おこし、ソイル
・ソイルに変更→ゆっくりとだけど成長開始。歯の斑が現れた。

植え直し。ソイル+おこし3/23


肥料を入れてしまうと大型化は早い。




【Ech.ウルグアイエンシス】



■植え込み→イニシャルスティック、おこし、砂利


葉数が増える前から背丈が高いので60cmサブ水槽へ引っ越し。3/21

植え直し。おこし多め。3/23




【Cry.ウェンティーグリーン】リベンジ

■植え込み→イニシャルスティック、おこし、ピートモス、砂利





【アンブリア】



■植え込み→イニシャルスティック、おこし、砂利



コレもアッという間。切り戻し。




【アルテルナンテラレインキー】



■植え込み→イニシャルスティック、おこし、砂利



成長停止。葉色も悪く萎れあり。軟水がキツイ様。3/30


成長が改善され無いので肥料+砂利に変更。4/5



【オレンジミリオフィラム】



■植え込み→イニシャルスティック、おこし、砂利



あっという間に増えて下葉の枯れでゴミが出るのが怖いので破棄。


3本だけ差し戻しの実験。3/23


あっという間に成長。再度水中で育った部分を差し戻し。3/26だったかな?



また水面まで成長。2度目の切り戻しは少し成長速度が鈍化。頭頂部を切って様子見。4/5




【グリーンロタラ】



■植え込み→イニシャルスティック、おこし、砂利
3/23


スロースタート。新芽は出るも根が出ず、触ると抜けてしまう。


成長が悪いので差し戻し&浅い部位に肥料散布。4/5。




【ロタラspHRA】



■植え込み→イニシャルスティック、おこし、砂利
3/23


どうしようも無く匍匐。3/27


差し戻し


4/5 育ちが遅いので表面に肥料を散布。




【レッドルドウィジア】



■植え込み→イニシャルスティック、おこし、砂利
3/23


3/30 1週間でだいぶ成長。軟水環境にも適応。差し戻し。




【オーストラリアンクローバー】



■植え込み→イニシャルスティック、おこし、砂利
3/23






【ECH.ライナーズフェリックス】



■植え込み→ 砂利、イニシャルスティック、おこし、保肥用に少量のソイル
3/24


3/30




【切り取った有茎コーナー】 頭頂部を切った有茎草が土無しで育つのか?実験コーナー開始 3/31






【コンゴテトラ】



コンゴ共和国周辺?に生息するのでコンゴテトラ。テトラ類はアメリカ大陸に生息が限定されているけれど例外的に?アフリカ大陸に生息する珍しい種。ピラニアほどでは無いけれど口がデカい。
立ち上げ中の60cmサブ水槽へロイヤルエントリー。




エキノドルス・ラティフォリウス (ドワーフ・アマゾンソードプラント)



■植え込み→ 砂利、イニシャルスティック、おこし











Posted at 2024/03/21 20:24:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #SR500 輸出用ハイコンプと言われる「583-02」ピストンの上手な?使い方 https://minkara.carview.co.jp/userid/2092714/car/2422595/7482416/note.aspx
何シテル?   09/05 02:04
β350です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
234567 8
9 101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

バイクの乗り方 Vol.5:「セルフステア・曲がるの正体②」の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/05 03:35:33
【可変バルブタイミング機構】FA20型エンジンのVVT動作角度の設定@MOTEC M1サンプルデータ 【VVT:Variable Valve Timing】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/21 01:10:25
続DAISOユニットでTV用筒型無指向性スピーカーを作る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/04 01:47:46

愛車一覧

スズキ アドレス125 スズキ アドレス125
DP12H インドスクーター SUZUKIがインドで年間90万台販売するスクーターの内 ...
ヤマハ SR500 ヤマハ SR500
5速3000rpm 70km/h が好き♬
ヤマハ SR400 ヤマハ SR400
2年くらい前に購入して放置していましたが、フル整備して再スタートです。 
日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
日産 NV350キャラバン PGX ディーゼル 2wdの虎目茶に乗っています。 現在、な ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation