• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年05月01日

お出かけ:180310,18-02 木漏れ日タイム/城山かたくりの里・相模原行 の事


<カタクリ@城山かたくりの里>


2018/3/18
二週連続でお邪魔した、毎年恒例の相模原市にある城山かたくりの里行の後半です。

前回から一週間たって、カタクリも見事に咲きそろいました。
お天気もまずまず。日差しもあって雨上がりだった前回とはまた違った雰囲気でした。
特に午後遅くなると、北側にあるメインのカタクリ群生地に西日が差し込んで木漏れ日とのコラボが楽しめます。


2018/03/10,18
二週連続で毎年恒例の相模原市にある城山かたくりの里へ行ってきました。
初日のまとめです。
城山かたくりの里 : 花の名所 : 自然・文化を観る | 一般社団法人 相模原市観光協会ホームページ

城山かたくりの里は春季(3月中旬~4月下旬)にのみ限定公開される、個人所有の山林です。
「かながわの花の名所100選」に数えられる園内は、カタクリや雪割草、福寿草、節分草、イチゲなど種々の山野草。桜や梅、ツツジ、ミツマタなどの樹木花で埋め尽くされています。

中でも貴重なのが、レッドリスト(絶滅危惧種)に指定される、山野草の日本カタクリ。
その自生地としては関東随一で、2ヘクタールの園内に30万株以上の規模を誇ります。
珍しいキバナカタクリの群生や、十万株に一株しか咲かない、特別変異種の白花カタクリも複数株見ることができます。

今回は雪割草などの一輪草と水滴のコラボを狙って、あえてカタクリの最盛期前の3/10の雨上がりにお邪魔しました。


かたくりの里周辺は、高尾山・城山湖・津久井湖を結ぶハイキングコースが整備されています。
行程は10km、4時間ほど。これからの季節にピッタリの人気散策コースです。

かたくりの里のすぐ隣に、2017年4月にオープンしたのが「うどんのさと山」さん。
なめらかかつコシの強いうどんと季節のかき揚げがおすすめです。コスパも最高!

お出かけ:180310,18-01 逆光は勝利/城山かたくりの里・相模原行 の事
flickrアルバム:180310,18 SHIROYAMA Erythronium Dogtooth Violet Village
ブログカテゴリー:お出かけ 城山かたくりの里(相模原市)




<@城山かたくりの里>
一週間ぶり。



<イワタバコ@城山かたくりの里>
今日は最初から晴れています。



<ススキ@城山かたくりの里>
まずは腹ごしらえ。



<ハクバイ@城山かたくりの里>
白梅満開。



<竹林@城山かたくりの里>
良い鳥居。



<@手打ちうどん さと山>
こちらも一週間ぶり!



<@手打ちうどん さと山>
150円超コスパごぼうかき揚げまだありました。



<カタクリ@城山かたくりの里>
かたくりの里に戻ってきました。



<カタクリ@城山かたくりの里>
先週はほぼ0だったカタクリも、五分咲きぐらいに咲いています。



<カタクリ@城山かたくりの里>
アルビノ発見。



<ユキワリソウ@城山かたくりの里>
雪割草も全開!



<ショウジョウバカマ@城山かたくりの里>
紫の猩々袴。



<カタクリ@城山かたくりの里>
群生はもうちょっと。



<カタクリ@城山かたくりの里>
木漏れ日は見逃せません。



<アズマイチゲ@城山かたくりの里>
東一華も咲いています。



<ユキワリソウ@城山かたくりの里>
小さな雪割草ですが、なんとも素敵な造形です。



<ユキワリソウ@城山かたくりの里>
マクロレンズ冥利に尽きます。



<シロバナカタクリ@城山かたくりの里>
1/100,000の白花片栗。



<シロバナカタクリ@城山かたくりの里>
存在感あります。



<ヒメリュウキンカ@城山かたくりの里>
姫立金花。



<ヒメリュウキンカ@城山かたくりの里>
こんな色もありました。



<ヒメリュウキンカ@城山かたくりの里>




<カタクリ@城山かたくりの里>
陽が射してきました!



<カタクリ@城山かたくりの里>
グッドですね。



<ユキワリソウ@城山かたくりの里>
雪割草もいいですね。



<ユキワリソウ@城山かたくりの里>




<キバナセツブンソウ、カタクリ@城山かたくりの里>
黄花節分草と片栗のコロニー。
北西の急斜面の一番下あたりです。



<ユキワリソウ@城山かたくりの里>
紫もいい!



<ユキワリソウ@城山かたくりの里>
茎と花のバランスもいいんですよね。



<アルビノカタクリ@城山かたくりの里>
アルビノ群生。



<ユキワリソウ@城山かたくりの里>
木漏れ日の雪割草。



<カタクリ@城山かたくりの里>
こちらも木漏れ日。



<オオイワウチワ@城山かたくりの里>
小岩…大岩団扇かな?



<ユキワリソウ@城山かたくりの里>
色のバリエーションがいい。



<カタクリ@城山かたくりの里>
輝くアルビノ。



<ショウジョウバカマ@城山かたくりの里>
猩々袴の赤ちゃんらしいです。
ぱっと見はニョロニョロですね。



<シロバナカタクリ@城山かたくりの里>
ここにも白花片栗。
十万分の一の白花変種のはずですが、カタクリは多年草で20〜50年の寿命があります。
群生内で白花が出た時点で、見やすい場所に移植されているのでちょくちょく目にするのだと思います。



<ゲンカイツツジ@城山かたくりの里>
里中央のお茶屋さんの隣の玄海躑躅です。



<ヒカゲツツジ@城山かたくりの里>
黄色い日陰躑躅。



<カタクリ@城山かたくりの里>
手前のボケカタクリが良いです。



<カタクリ@城山かたくりの里>
日陰躑躅バック。



<クリスマスローズ@城山かたくりの里>
和名は寒芍薬。



<ボクハンツバキ@城山かたくりの里>
里の山頂付近は日当たりが良くて樹花が多いです。卜伴椿も満開に。



<ボクハンツバキ@城山かたくりの里>
椿類はなんか和菓子ぽくて美味しそうなんですよね。



<ヒュウガミズキ@城山かたくりの里>
日向水木も満開。



<ハクバイ他@城山かたくりの里>
手前から紅三椏、玄海躑躅、白梅。



<ヒュウガミズキ他@城山かたくりの里>
樹花の道。



<ハクバイ@城山かたくりの里>
頂上の突き当りは水道局の小松配水所です。



<ヒュウガミズキ@城山かたくりの里>
この木もいいですね。



<ミツマタ@城山かたくりの里>
三椏も美味しそう。



<コヒガンザクラ@城山かたくりの里>
小彼岸桜。桜だけでも何種類も咲いています。



<ミツマタ他@城山かたくりの里>
山頂から下る小径。
両サイドはホウキモモ。もう一週間すれば咲き始めます。



<キンギョツバキ@城山かたくりの里>
定番の金魚椿。



<キンギョツバキ@城山かたくりの里>
落花。



<ミツマタ他@城山かたくりの里>
いいベンチ。



<ホウキモモ他@城山かたくりの里>
東側の斜面。真っすぐ伸びた細い枝は全部箒桃です。



<カタクリ@城山かたくりの里>
面白い色の片栗。



<ユキワリソウ@城山かたくりの里>
雪割草も面白いです。



<ユキワリソウ@城山かたくりの里>
色々。



<キクザキイチゲ@城山かたくりの里>
菊咲一華…のはずです。



<カタクリ@城山かたくりの里>
東側の斜面の片栗群生。



<カタクリ@城山かたくりの里>
そういえば今日の長筒は80-200mmのf/2.8です。



<カタクリ@城山かたくりの里>
デジタル対応の「D」化前、1988年製の古強者です。



<カタクリ@城山かたくりの里>
開放、特に近接は正直な所等倍だとちょっとアレな描写なのですが。



<ミツマタ他@城山かたくりの里>
雰囲気はむしろ良い感じなので割り切って使っています。



<カタクリ@城山かたくりの里>
これはf/3.2。



<カタクリ@城山かたくりの里>
f/2.8。



<カタクリ@城山かたくりの里>
f/2.8。



<カタクリ@城山かたくりの里>
f/8.0。



<カタクリ@城山かたくりの里>
f/13。
円形絞りではないので、玉ボケにするには開放で行くしか無いとも言えます。



<シロバナカタクリ@城山かたくりの里>
f/4.5。
点光源でなければちょっと絞ったほうがいいかもしれません。



<カタクリ@城山かたくりの里>
15時を過ぎて、北側のカタクリ群生地に西日が差し込むようになってきました。



<カタクリ@城山かたくりの里>
木漏れ日最高。



<キクザキイチゲ@城山かたくりの里>
最近接(1.5m)で開放だとこんな感じになります。がこれはこれでいいのです。



<フサザキスイセン@城山かたくりの里>
入口のトイレの裏ですw



<シロバナカタクリ@城山かたくりの里>
こんなところにも白花片栗。



<シロバナカタクリ@城山かたくりの里>
切り株越し。



<@城山かたくりの里>
終了です。

個人所有のお山とは思えない大変充実した花園です。
特にマクロ撮影がお好きな方には本当におすすめです。



お出かけ:180310,18-01 逆光は勝利/城山かたくりの里・相模原行 の事


flickrアルバム:180310,18 SHIROYAMA Erythronium Dogtooth Violet Village


ブログカテゴリー:お出かけ 城山かたくりの里(相模原市)


撮影:NIKON D700
   TAMRON SP AF90mm F/2.8 MACRO 1:1
   Ai AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8s ED
   Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D




ブログ一覧 | お出かけ 城山かたくりの里(相模原市) | 旅行/地域
Posted at 2019/05/01 21:22:12

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ホンマかいな⁉️🤭😅
うらあきさん

結果報告! 今年も頑張りました♪
ウッドミッツさん

田植え 代かき作業
urutora368さん

復活の兆し^_^
b_bshuichiさん

アンサー
タメンチャンさん

中橋の人道橋を渡りました♪
ツゥさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「('A`) <対酒当歌 人生幾何 譬如朝露 去日苦多 慨当以慷 幽思難忘 何以解憂 唯有杜康」
何シテル?   08/17 11:14
いや、そんな! あの手は何だ! 屋根が! 屋根が!………無い
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

せんべいさんのブログ 
カテゴリ:海関係
2010/12/01 11:19:32
 
中木へ行こうよ!!(南伊豆・ヒリゾ浜)HP 
カテゴリ:海関係
2009/09/30 10:12:18
 
ボディ・ショップ・カミムラさん 
カテゴリ:ビート関係
2008/07/28 09:46:35
 

愛車一覧

ホンダ ビート フジウルクォイグムンズハー号 (ホンダ ビート)
 1991年から1996年にかけて、本田技研工業が生産した、幌型二座の軽自動車。型式はE ...
スズキ その他 デ・ウェルミス・ミステリイス号 (スズキ その他)
ジャイロさん没後、やはり原付がないと何かと不便なのでお迎えしました。 遅いし小さいしで ...
プジョー その他 オラウスウォルミウス号 (プジョー その他)
BD-1のOEMです。 過去盗まれたりして、この紺で3代目です。 見た目の割りにはきちん ...
プジョー 106 チャウグナルファウグン号 (プジョー 106)
初めての自分の車です。 いい車だったなぁ。 いまでもたまに見かけると目で追ってしまいま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation