• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

D3_plusのブログ一覧

2018年06月21日 イイね!

水中撮影:180527-01 祝!ジオパーク/西伊豆・黄金崎公園ビーチ シュノーケリング行 の事

<De Lorean DMC-12/東名高速>

Go To DMC(Detroit Metal City)!!じゃなくてデロリアンだ!
NIKON D700 with TAMRON AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di LD



2018/05/27
西伊豆の黄金崎公園ビーチにシュノーケリングに行ってまいりました。

春濁り真っ最中で、いつもの相模湾はどこも軒並み透明度低下中。東伊豆も南伊豆もダメ。西伊豆も大瀬崎はまさかの透明度1m!w
これはどこもだめかなーとさらに見てゆくと、西伊豆の中央、黄金崎だけは透明度8m以上という情報がありました。

ホントかな…と半信半疑で向ってみたのですが、結果としては正解です。黄金崎の湾の両サイドから春濁りの潮がじりじりにじり寄ってきてはいたものの、湾の中央部には綺麗な潮がギリギリ踏みとどまっている、と言う不思議なコンディションです。場所によっては15mぐらいは見える瞬間もありました。海ってホントに面白いです。

水中は、相変わらずビーチ中央部の砂地とやや西(沖に向かって左)にあるサンゴの群生が綺麗です。

生き物は、越冬組のクマノミのペアが二組にミナミギンポyg。ちょっとめずらしいクロホシフエダイの群れなど。

しばらく姿を見せていなかった、巨大マダイの大ちゃんがちょうどこの週から戻ってきていました。
しかも同じくらい大きな個体を2尾引き連れていて、60cmオーバーが合計3尾。ずっと我々の周りをぐるぐると包囲して、ものすごくかまってくれました。最初は大きさと近さにギョッとしますけど、超楽しいです。

残念ながら御遺体でしたけど、メガネウオを初めて見れたのも嬉しかったです。


p.s.
西伊豆にゆかれるのでしたら、三島の柿田川湧水群も途中でぜひぜひ。
あとランチは仁科漁港の「沖あがり食堂」の活イカ丼、晩御飯は19:30まで開いている、土肥の「しま長」さんがオススメです。なにを頼んでもコスパ最高!大満足のお店です!



場 所:西伊豆・黄金崎公園ビーチ
日 時:180527 12:30〜16:00
天 候:晴
気 温:25℃
水 温:22℃
波 高:さざなみ
 風 :南西強
透明度:5〜15m
撮 影:水中:NIKON 1 J4 + 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM + WP-N3
       NIKON 1 J4 + 1 NIKKOR 18.5mm f/1.8 + WP-N3
       INON UWL-H100 28M67 type2, INON UCL-165M67
    陸上:NIKON D700



写真アルバム:180527 Snorkeling @ Beach KOGANEZAKI / West IZU


水中撮影:171103-00-2 Dちゃん/西伊豆・黄金崎公園ビーチシュノーケリング行 の事
水中撮影:171103-00-1 初黄金/西伊豆・黄金崎公園ビーチシュノーケリング行 の事


写真アルバム:171103 Snorkeling @ Beach KOGANEZAKI / West IZU


動画:youtube DIRU1974
中木へ行こうよ!! HP



<タチアオイ/柿田川公園/静岡県駿東郡>

見事なホーリーホック。


<柿田川公園/静岡県駿東郡>

祝!伊豆半島ユネスコ世界ジオパーク認定!!


<柿田川公園/静岡県駿東郡>

シュノーケリングの前に、みんな大好き柿田川湧水群の柿田川公園にやってきました。


<柿田川公園/静岡県駿東郡>

可憐なドクダミ。


<柿田川公園/静岡県駿東郡>

一昨年お邪魔したときはD700がオーバーホール中だったので、ちょっとしたリベンジです。


<柿田川公園/静岡県駿東郡>

富士山&清水、パワースポットですね。


<ニホンカワトンボ/柿田川公園/静岡県駿東郡>

綺麗なトンボも見られます。


<ニホンカワトンボ/柿田川公園/静岡県駿東郡>

便利ズームだけじゃなく、もうちょっといいレンズ持ってくればよかったです。


<柿田川公園/静岡県駿東郡>

天然記念物・柿田川について。
水質の色度0、濁度0が強烈ですね。
理論上は透明度∞ということですよねw


<八つ橋/柿田川公園/静岡県駿東郡>

対岸にある茶房柿田川。
天然記念物の柿田川にあって、唯一水遊びができるスポットらしいです。
基本的には貸し切りBBQのみの営業で、最低8名1万円〜と。


<八つ橋/柿田川公園/静岡県駿東郡>

絵になります。


<八つ橋/柿田川公園/静岡県駿東郡>

川の真ん中に噴水孔があります。


<八つ橋/柿田川公園/静岡県駿東郡>

透明な水と水草の色がたまりません。


<八つ橋/柿田川公園/静岡県駿東郡>

清水が湧き出る「わき間」。
ついこの間の1970年代まで、紡績工場の工業用井戸として利用されていたそうです。


<湧水広場/柿田川公園/静岡県駿東郡>

公園で唯一柿田川の水に触れられる湧水広場。


<湧水広場/柿田川公園/静岡県駿東郡>

年間を通じて15度。もっと冷たい気もします。


<柿田川公園/静岡県駿東郡>

竹林もちょこっとあります。


<柿田川公園/静岡県駿東郡>

公園案内図。
カワセミは見つけられませんでした。



続きます。



写真アルバム:180527 Snorkeling @ Beach KOGANEZAKI / West IZU


水中撮影:171103-00-2 Dちゃん/西伊豆・黄金崎公園ビーチシュノーケリング行 の事
水中撮影:171103-00-1 初黄金/西伊豆・黄金崎公園ビーチシュノーケリング行 の事


写真アルバム:171103 Snorkeling @ Beach KOGANEZAKI / West IZU


動画:youtube DIRU1974
中木へ行こうよ!! HP



2009年10月28日 イイね!

水中撮影:0910 ヒリゾ浜のサンゴについての残念なお知らせ/メーローの顎 の事

CANON PowerShot G10
<エダミドリイシ群生>

昨夜はそんな感じでのんきに呑んだくれていたのですが、帰宅した所ショッキングなニュースが。
以前より気にかけていた、ヒリゾ浜のサンゴ。10/9の台風18号(名称:メーロー)の直撃による被害情報が明らかにされたのでした。こちらのリンク先をご覧ください。
Nakagiへ行こうよ!!:ヒリゾ浜のサンゴが台風により被害

ヒリゾ浜の掲示板の情報や10/11のトガイ浜行による実地検分で、被害の状況はいくらか知ることができていたのですが、サンゴ、特にヒリゾ浜ハヤマの斜面側のエダミドリイシの大群生の被害は甚大だったようです。
実は2004年にも大台風の影響で同じポイントのエダミドリイシは大打撃を受けていました。それもこの5年がかりで復活。今年は拙ブログで何度もご報告しているように、実に立派な群生ぶりを見せていたのですが…これほどの美しいものが一日にして失われるという事実は、台風と言う人為を超えた自然災害のためとはいえ、なんともやりきれない思いがいたします。正直悲しいです。


CANON PowerShot G10
<エダミドリイシ群生>

CANON PowerShot G10
<エダミドリイシ群生>

今年のエダミドリイシの群生は本当に見事でした。
何度か良いタイミングで撮影する事も出来、やっぱり美しいなぁと自分で画像を整理しつつも見蕩れたりしたものですが。それもしばらく見納めと言うことに…
とは言え、現地の管理の方の言に寄りますと、エダミドリイシは比較的強いサンゴとのことです。時間はかかるかもしれませんが、04年のときと同じく、きっと強く復活してくれる事と信じております。



<ツノダシ、ソラスズメダイ他(動画)>


<クマノミyg(動画)>


<ドロップオフの群れ(動画)>

動画なんかを撮ろうとしますと、ついつい魚の動きを追ってしまうのです。しかしこうやって見直してみますと、背景を飾るサンゴやイソギンチャクも、ものすごっく大事な要素なんですよね。
グリーン、ブルー、海の色を凝縮したかのようなのサンゴの群生、蛍光ライムグリーンのイソギンチャク、ビビッドなオレンジのイボヤギ、鮮やかなイエロー、レッドのヤギやトゲトサカ、ふわっと煙るように咲くイソバナ、真紅の紅藻類、光を受けてうねるように輝く海藻類の林、狂ったような原色をちりばめたがごときイバラカンザシ…etc
ヒリゾ浜の特別な所は結構そんなところにもあるのではなかろうかと。三浦や伊豆の他の海岸で撮った動画と比べると、画面のカラフルさが段違いになっていることに気づきます。


CANON PowerShot G10
<ミドリイシ、イバラカンザシ>

CANON PowerShot G10
<ミドリイシ、イバラカンザシ>

このミドリイシは遊覧船航路側の岩礁にあります。イバラカンザシも元気だと良いのですが。


CANON PowerShot G10
<ヤギ>

CANON PowerShot G10
<ストロベリーサンゴ>

こちらはハヤマ沖、ドロップオフのヤギとストロベリーサンゴ。この辺りは外洋に面しているので、波も強かったでしょう。


CANON PowerShot G10
<イソバナ>

CANON PowerShot G10
<サンゴイソギンチャク>

ソフトコーラルも心配です。
魚と違って、彼等静物系の皆さんは台風が来たからと言って逃げるわけにも行きません。


シュノーケリングの良さ、そしてヒリゾ浜の良さは、大自然という大きな舞台に、ヒトという一個の動物としてリアルに参加できる、ということにつきると思います。それはテレビやネットなど、バーチャルでは決して得られない貴重な体験でありましょう。私のようなオッサンですらそうなのですから、お若い方やお子さんにはまさに最高の教育の場でもあるかと思われました。
たかがヒトの分際で「自然を大事に」なんていうのも、なんだかおこがましいですが、守れるものは守り、ぜひ次代に継承してゆきたいものでございます。

いや、それにしてもなんとも惜しいことです。メーローも罪な事をするものです。上にも書きましたけど、自然のする事ですから文句を付けるべき筋合いもないのですが。
とは言え、敢えてポジティブな見方をすれば、この先しばらく、毎年毎回サンゴの再生を観察する機会を持てる、と言うことも出来ましょうか。私にも何か手伝える事があれば良いのですが…
ひとまず来年、渡し船が開始になったら早速訪れ、この眼で確認せねばなりますまい。


2009年10月12日 イイね!

水中撮影:0909-3 BRT番外シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-7/CTHULHU F'TAGN の事

CANON PowerShot G10
<南伊豆の落日>

090926(土)のヒリゾ浜の続き、これにて終了です。

水中撮影:0909-3 BRT番外シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-7/CTHULHU F'TAGN の事
水中撮影:0909-3 BRT番外シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-6/GOTTERDAMMERUNG の事
水中撮影:0909-3 BRT番外シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-5/DELUSION AQUARIUM の事
水中撮影:0909-3 BRT番外シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-4/CROWD OF FISH の事
水中撮影:0909-3 BRT番外シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-3/QUALITY FOOD の事
水中撮影:0909-3 BRT番外シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-2/SOFT CORAL の事
水中撮影:0909-3 BRT番外シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-1/'09HIRIZO FINAL の事
水中撮影:0508〜 シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-まとめ
Yahoo!天気予報:静岡県-南伊豆
Nakagiへ行こうよ!!:ヒリゾ浜公式HP



CANON PowerShot G10
<南伊豆の落日>


<サンセットクルーズ-2(動画)>

サンセットクルーズ終了。
若干雲があったものの、こうやって水平線に沈むまできっちり見られることはなかなかないのだそうです。いやホントに贅沢な時間でございました。


CANON PowerShot G10
<殿羽根丸>

CANON PowerShot G10
<殿羽根丸>

操船・ガイドは殿羽根丸のかっちゃんさん。「中木へ行こうよ!!」のHPの作成もされていらっしゃいます。
いつもお世話になっております。ありがとうございました!


CANON PowerShot G10
<みんなのオアシス・双葉食堂>

CANON PowerShot G10
<噂のイカバター焼き>

CANON PowerShot G10
<お刺身定食(マグロ、ヒラメ)>

連休の中日と言うことで、この日は双葉さんでの晩御飯にも挑戦してしまいました。
噂のイカバター焼きは相変わらずの美味しさ。双葉さんの焼き物はどれも香りが最高なんですよね。バターの甘い香りにかすかにワタのアクセント。プリップリのイカとサクサク甘い玉ねぎのコンビネーションは最強です。ノンアルコールビールである事がこれほど恨めしい瞬間もそうはないでありましょう…
お刺身ももちろんグッド。特にヒラメのおいしい事…漁師町でなければなかなか味わえないものです。こちらはやはり日本酒にあわせたいもの。

この日はお店にちょうど中木の常連さんもたくさんいらっしゃり、時ならぬオフ会の様相も。
皆さんお世話になりました。来年もまたよろしくお願いいたします。


CANON PowerShot G10
<双葉食堂テラス席より>

静かな景色です。
中木は夕方から夜。海辺で酔いを醒ますのが一番です。
やっぱり一泊しないともったいないですね。


と言うことでヒリゾ浜の渡し船は9月末をもって一旦終了。再オープンは来年7月になります。それまでは普通の人間はだれも近づけなくなります。なんとも名残惜しいものですが、だからこそあの環境が守られているという側面もございましょう。
それまでの9ヶ月、冬の間はこの川崎の陋屋にてヒリゾ浜の水中を夢見るままに待ち至ることにいたします…

て言っておきながら昨日は中木を訪なってしまったのですが。
その様子はまた後日ということで。


フォトギャラリー
0909BRT番外@南伊豆・ヒリゾ浜-01
0909BRT番外@南伊豆・ヒリゾ浜-02
0909BRT番外@南伊豆・ヒリゾ浜-03
0909BRT番外@南伊豆・ヒリゾ浜-04
0909BRT番外@南伊豆・ヒリゾ浜-05
0909BRT番外@南伊豆・ヒリゾ浜-06
0909BRT番外@南伊豆・ヒリゾ浜-07
0909BRT番外@南伊豆・ヒリゾ浜-08
0909BRT番外@南伊豆・ヒリゾ浜-09
0909BRT番外@南伊豆・ヒリゾ浜-10
0909BRT番外@南伊豆・ヒリゾ浜-11
0909BRT番外@南伊豆・ヒリゾ浜-12
0909BRT番外@南伊豆・ヒリゾ浜-13
0909BRT番外@南伊豆・ヒリゾ浜-14



2009年10月09日 イイね!

水中撮影:0909-3 BRT番外シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-6/GOTTERDAMMERUNG の事

CANON PowerShot G10
<南伊豆の黄昏>

090926(土)のヒリゾ浜の続きです。

水中撮影:0909-3 BRT番外シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-7/CTHULHU F'TAGN の事
水中撮影:0909-3 BRT番外シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-6/GOTTERDAMMERUNG の事
水中撮影:0909-3 BRT番外シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-5/DELUSION AQUARIUM の事
水中撮影:0909-3 BRT番外シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-4/CROWD OF FISH の事
水中撮影:0909-3 BRT番外シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-3/QUALITY FOOD の事
水中撮影:0909-3 BRT番外シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-2/SOFT CORAL の事
水中撮影:0909-3 BRT番外シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-1/'09HIRIZO FINAL の事
水中撮影:0508〜 シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-まとめ
Yahoo!天気予報:静岡県-南伊豆
Nakagiへ行こうよ!!:ヒリゾ浜公式HP



CANON PowerShot G10
<黄昏の中木・三坂漁港>


<ヒリゾ浜渡し船復路(動画)>

渡し船で陸に戻ってきました。夕暮れの中木は良い雰囲気です。
そんな海沿いをぶらぶらと徘徊していたところ、港に常連さんが集合していらっしゃる様子が。ちょうどサンセットクルーズに出られるところだったのでした。
ということで急遽飛び入り乗船させていただくことに。


CANON PowerShot G10
<南伊豆の黄昏>


<サンセットクルーズ-1(動画)>

黄金色に染まる空の下、涼しい海風に吹かれながらのクルーズは実に爽快。船頭さんの解説も付いてたった1000円。これは絶対にオススメです。
ちなみに、ヒリゾ浜の正面にある大根島。野生の猿の小さな群れが住んでいるのですが、そのてっぺん付近には雨水のたまった大きな水場があるのだそうです。
いつも水をどうしているんだろ?と心配していたのでちょっと安心しました。


CANON PowerShot G10
<南伊豆の黄昏>

CANON PowerShot G10
<南伊豆の黄昏>

CANON PowerShot G10
<南伊豆の落日>

CANON PowerShot G10
<南伊豆の落日>

CANON PowerShot G10
<南伊豆の落日>

いよいよ沈みます。

というところで続きます。あと一回です。


フォトギャラリー
0909BRT番外@南伊豆・ヒリゾ浜-01
0909BRT番外@南伊豆・ヒリゾ浜-02
0909BRT番外@南伊豆・ヒリゾ浜-03
0909BRT番外@南伊豆・ヒリゾ浜-04
0909BRT番外@南伊豆・ヒリゾ浜-05
0909BRT番外@南伊豆・ヒリゾ浜-06
0909BRT番外@南伊豆・ヒリゾ浜-07
0909BRT番外@南伊豆・ヒリゾ浜-08
0909BRT番外@南伊豆・ヒリゾ浜-09
0909BRT番外@南伊豆・ヒリゾ浜-10
0909BRT番外@南伊豆・ヒリゾ浜-11
0909BRT番外@南伊豆・ヒリゾ浜-12
0909BRT番外@南伊豆・ヒリゾ浜-13
0909BRT番外@南伊豆・ヒリゾ浜-14



2009年10月08日 イイね!

水中撮影:0909-3 BRT番外シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-5/DELUSION AQUARIUM の事

CANON PowerShot G10
<ミドリイシ、イバラカンザシ、ソラスズメダイ>

CANON PowerShot G10
<イバラカンザシ>

090926(土)のヒリゾ浜の続きです。

サンゴやイソギンチャク、イバラカンザシ(クリスマスツリーワーム)とかを見ておりますと、アクアリウムにも興味が湧いてきます。クマノミやツノダシなどお魚ももちろん良いのですけど、こういう静物系を差配して箱庭を構築するのも、さぞや楽しかろうと。
仕事から帰ったら部屋にミニヒリゾ浜。これは癒やされるでしょうな…

水中撮影:0909-3 BRT番外シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-7/CTHULHU F'TAGN の事
水中撮影:0909-3 BRT番外シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-6/GOTTERDAMMERUNG の事
水中撮影:0909-3 BRT番外シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-5/DELUSION AQUARIUM の事
水中撮影:0909-3 BRT番外シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-4/CROWD OF FISH の事
水中撮影:0909-3 BRT番外シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-3/QUALITY FOOD の事
水中撮影:0909-3 BRT番外シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-2/SOFT CORAL の事
水中撮影:0909-3 BRT番外シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-1/'09HIRIZO FINAL の事
水中撮影:0508〜 シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-まとめ
Yahoo!天気予報:静岡県-南伊豆
Nakagiへ行こうよ!!:ヒリゾ浜公式HP



CANON PowerShot G10
<イシダイyg、オヤビッチャyg>

CANON PowerShot G10
<イシダイyg、オヤビッチャyg>

船着き場の先にあるブイにオヤビッチャとイシダイの幼魚の群がついていました。よく見るとアミメハギとコブダイの幼魚も。
イシダイは人なつこくって困ります。


CANON PowerShot G10
<イシダイyg、オヤビッチャyg>


<イシダイyg、オヤビッチャyg-1(動画)>


<イシダイyg、オヤビッチャyg-2(動画)>

いくらなんでも近過ぎです。


CANON PowerShot G10
<でないとモッタイナイ>

CANON PowerShot G10
<終了>
一日中海水に浸けておいた一番搾りを開けて、独り岩の上から夏の名残りを思わせるハレーションを眺めていたら、あっと言う間に16時に。最終の渡し船の時間になりました。
名残惜しいですがこれで本当にシーズン・ファイナル。寂しいですなぁ。


次回サンセット・クルーズ編へ。
もうちょっと続きます。


フォトギャラリー
0909BRT番外@南伊豆・ヒリゾ浜-01
0909BRT番外@南伊豆・ヒリゾ浜-02
0909BRT番外@南伊豆・ヒリゾ浜-03
0909BRT番外@南伊豆・ヒリゾ浜-04
0909BRT番外@南伊豆・ヒリゾ浜-05
0909BRT番外@南伊豆・ヒリゾ浜-06
0909BRT番外@南伊豆・ヒリゾ浜-07
0909BRT番外@南伊豆・ヒリゾ浜-08
0909BRT番外@南伊豆・ヒリゾ浜-09
0909BRT番外@南伊豆・ヒリゾ浜-10
0909BRT番外@南伊豆・ヒリゾ浜-11
0909BRT番外@南伊豆・ヒリゾ浜-12
0909BRT番外@南伊豆・ヒリゾ浜-13
0909BRT番外@南伊豆・ヒリゾ浜-14



プロフィール

「('A`) <対酒当歌 人生幾何 譬如朝露 去日苦多 慨当以慷 幽思難忘 何以解憂 唯有杜康」
何シテル?   08/17 11:14
いや、そんな! あの手は何だ! 屋根が! 屋根が!………無い
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

せんべいさんのブログ 
カテゴリ:海関係
2010/12/01 11:19:32
 
中木へ行こうよ!!(南伊豆・ヒリゾ浜)HP 
カテゴリ:海関係
2009/09/30 10:12:18
 
ボディ・ショップ・カミムラさん 
カテゴリ:ビート関係
2008/07/28 09:46:35
 

愛車一覧

ホンダ ビート フジウルクォイグムンズハー号 (ホンダ ビート)
 1991年から1996年にかけて、本田技研工業が生産した、幌型二座の軽自動車。型式はE ...
スズキ その他 デ・ウェルミス・ミステリイス号 (スズキ その他)
ジャイロさん没後、やはり原付がないと何かと不便なのでお迎えしました。 遅いし小さいしで ...
プジョー その他 オラウスウォルミウス号 (プジョー その他)
BD-1のOEMです。 過去盗まれたりして、この紺で3代目です。 見た目の割りにはきちん ...
プジョー 106 チャウグナルファウグン号 (プジョー 106)
初めての自分の車です。 いい車だったなぁ。 いまでもたまに見かけると目で追ってしまいま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation