• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aki(^^)vのブログ一覧

2021年02月28日 イイね!

夏タイヤに交換、リアLEDウィンカー減光など

夏タイヤに交換、リアLEDウィンカー減光など2月27日(土)は昼から2時間掛けてタイヤ交換で終わっちゃいました。
ホイール内側リムに2箇所ずつ、ステンレスワイヤーアルミテープ留めで。
アパートベランダからの搬出と収納、これだけでも疲れちゃいました。
ABSセンサー固定ボルトに付けていた放電索、少し大きいものに更新したり。

2月28日(日)系統別アーシング線の結線をゴチャゴチャしていました。これをエンジン、EVと別々の結線にし直ししたり。純正アース線と並列にアース線を追加したりと。
アマゾンポチリ品で夜のLEDウインカー、眩し過ぎなのでアルミテープを貼って減光しました。今思えば何故黒にしちゃったんだろう?
銀色に貼り直しですね。
撮影忘れたので画像は加工した物です。

これで堪忍しておくれやすm(_ _)m
何とか見れる程度に減光出来ました。

嬉しい誤算もありました。ピンク##の部分にアルミテープを貼って先程試走してきました。
以前から貼っていた緑□のボルテックスジェネレーターの効きが(境界層が薄くなって)良くなったのか、直進安定性が良くて、高速での運転が楽になってきました。左右からの揺れが減って、サスの動きも余裕があります。
あえて前回と違った事をしてテールランプを取り付けしました。それは2ミリぐらい少し上げ気味にしてリアバンパーとの隙間を増やしました。
家に戻って調べてみました。
86“KOUKI”進化の真価 トヨタ自動車 多田哲哉(2)デザイン変更はすべて空力改善のため
を読むと、あえて隙間を開けて安定性を増している車も在るらしいです。これは驚きでした。
結局は隙間とアルミテープの相乗効果なのかなぁ・・・
黒アルミテープから銀アルミテープに貼り替えた時、変化が有ったら報告します。

花粉も多く飛散してまいりました。
桜花見と温泉巡りと、ついでに空力の妄想をしながら今週も乗り切っていきましょう。
Posted at 2021/02/28 23:56:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年02月21日 イイね!

アルミテープ貼って60km高速道路走行テストとか

アルミテープ貼って60km高速道路走行テストとかこんばんは。
部屋の掃除を終えて、約10年前の震災後から初めて宮城県の女川駅前に夫婦で行ってきました。
タイトル画像はダンボール会社作製、ダンボールで作られた「ダンボールギニー」です。震災後の各種イベントにて展示されてきました。




春のような陽気に気持ち上がります。
美味しそうな匂いも((o(´∀`)o))ワクワク
よくぞここまで復興してきたなぁと感動しました。
地震の被害極限の策を考えながら、自然災害と向き合って
コロナも皆で乗り越えていける筈です。

昨日はディラーで色々とECUノイズの影響確認、ノイズ源の確認などしてもらい、結局現状維持でした。タペットクリアランスを計ってもらい、0.25mmの上限値手前の0.24mmがあったので1年点検時にでも静岡に来てやってもらうかとw
クルマいじり、やっと楽しめます。
先ずはみん友さんの刺激を受け、初心に戻ってのアルミテープチューンで空力対策です。10cm程度のアルミテープを8枚貼りました。

ボンネット上端


ボンネット上端左右


ドア下端


ミラー内側


車体下部中央に放電索をマグネットでサンドイッチして固定

暖機しながら10分間これをやって高速を使って60kmドライブしてきました。
1日前の高速での安定性に不満があった訳では無いのですが、今日はレーンキープアシスト機能を使わなくとも左右上下とも安定しました。
疲労度が全然違うのです。
すごい!!
特にギャップ越の直後のダンピングは前後サスの伸び縮がシットリと。特にリアはダンピング不足を感じさせません。挙動変化が少ないです。
まるで重くなった感覚ですが、燃費は悪化していません。
狙ったラインを楽にトレース出来ます。
空力バランスが最適化された様な、高級感ある車になった様な・・・
静電気除去作業による空力改善の成果でした。

明日はアーシング線に噛ませたフェライトコアを除去して走ります。

ではでは。
Posted at 2021/02/21 23:53:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2021年02月06日 イイね!

低品質 買ってから直るまで苦労させられた

低品質 買ってから直るまで苦労させられた納車後、ディーラーが忙しくなる車。
エアコンを使うと高温排熱を吸気して燃費が悪化する。

・安全運転支援システムで長距離運転が凄く楽に
・品質安定性に疑問あり。特にエンジン、制御配線汚れで不調に泣かされた。昭和のエンジン並に臭い排気ガスなら怪しいので、納車時に注意すべきです。って言うより売る品質ではなかった。

・純正アース強化など静電気対策で不満なく乗れる様になりました。
・燃費を意識しなければ冬は22km/l、夏は25km/lぐらいかな。フィット3HVの低燃費テクニックが活かせません^^;
Posted at 2021/02/07 00:54:39 | コメント(0) | クルマレビュー
2021年01月23日 イイね!

バッテリー放電索有無の走りインプレ

バッテリー放電索有無の走りインプレみなさんこんにちは。雨の静岡県です。
下回り洗浄にちょうど良い久々の雨です。

5泊6日の出張中に一度もフィット4HVに乗る事が無かった今週、放電索(スタティックディスチャージャー以後SDと呼称します)の有無による燃費と走りを比較したインプレをしようと思います。


その前に、22日(金)に会社の車を高速使って帰宅したのですが、フラフラして運転しづらかったです・・・エンジンのフィーリングは良いのに、修正舵で忙しい1時間のドライブでした。しっかりメンテナンスすれば良い走りをする筈ですが・・・


SDの場所はフレーム左右に1箇所ずつ(ワッシャ状の物は除きます)。




①マイナスバッテリ端子SDの無しの燃費
平均時速62km/hで 31.1km/l
平均時速を見ながら走りました。
燃費値よりもドライブフィールが凄く良いです。
会社車エクシーガクロスオーバー7を運転した後だけに中高速域での安定性に疲労感がありません。




②マイナスバッテリ端子SDの有りの燃費
平均時速62km/hで 29.8km/l
あれ〜??
なんだか運転し辛い・・・
走りながら感じたのは、フロント左右剛性感の違いでした。
助手席側は2つ、運転席側1つのSDの差がボディ剛性の差を生むなんて・・・分っていても驚きます(プラスに帯電したボディを放電する事で回転する鉄分子の向きが揃うため、鉄本来の強固さを発揮。放電するとマイナスイオンに変換され大気にて中和)。
修正舵が多い為か燃費もイマイチ。前走の平均時速と同じにするのにペースを上げ辛く苦労しました。




③マイナスバッテリ端子SDの有り、左右バランスをとっての燃費
助手席側は2つ、運転席側1つのSD→→助手席側は2つ、運転席側2つのSDに

③平均時速63km/hで 30.3km/l
挙動、車速が安定し良い感じです。
静電気をボディアースした場合のSDは、やはり左右のバランスを考える必要があります。


*まとめ
1 空力パーツと同様、ボディ経由の除電はボディ剛性が増す為、左右対照
2 バッテリーマイナス端子入り口での放電の有無、大差無し。
今後は違う場所で比較してみます。
あ、もちろん車種によってエンジンによる帯電量、放電のツボが違うので皆さんで探してみて下さい。


徐々に気温も上がってきて燃費的には好条件ですが、音や滑らかさなど良い感じです。
余談ですが、錆を嫌うならホームセンターで買ってきたステンレスボルトでSDを付けるより純正ボルトを使うことをおすすめします。イオン化傾向でボディ側ナット穴が錆びてくるかと思います。過去の失敗です。「犠牲防食作用」でググってみて下さい。
Posted at 2021/01/23 15:21:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 弄り | 日記
2021年01月09日 イイね!

グリル塞ぎと高周波ノイズ対策フェライトコアのインプレ

グリル塞ぎと高周波ノイズ対策フェライトコアのインプレこんばんは、おはようございます。
寒波で冷え込んでますね。風邪をひくことの無いようにお気を付け下さいね。
あの宣言が出されましたが、地域特定的なニュアンスでは無く、全国民で一致団結するんだという強いメッセージが欲しかったなぁ。
前年冬季から1時間以上運転する時は、ペットボトルに水を入れるタイプの超音波加湿器を使っています。喉の潤いを維持することを心掛けています。


先日のグリル塞ぎ後に高速道路を走った時のインプレッションです。外気温度6℃、ヒーター温度設定23℃にして時速95Km/hで巡航移動している時の水温ですが91℃〜88℃でほぼ安定していました。速度をチョットだけ上げても97℃位でしたので、塞ぐ面積を外気温度と勘案しながら調整していこうと思います。

先日ポチった物が届きました。

アルコール燃料で500ccの水が湧くまで8分半でした。ラーメンツーリングの準備です。



フィット4ECU電源関係のノイズ除去を始めて1週間ぶりに弄りました。
少しだけ残るノイズを取るためフェライトコアを助手席側サイドシェルカバーの内側にある上下に走る緑色の太い配線に取り付けたいと思い、配送を楽しみにしていました。太い配線は電源線、細い配線は制御信号線と思い電源線だけ色々付け足してみました。制御信号は微弱なので正しい情報をコンピューターで処理させる事に留意しながらの作業でした。
ディラーオプションの電装品が多く、電装品配線からのノイズについてディラーに聞いたりしましたが、メーカーマニュアル通りの取り付け方法で作業がされているので問題ない・・・との事でした(本当??)。
フェライトコアとはケーブルに高周波のノイズ電流が流れると、ケーブルから磁場が発生するため、それをフェライトコアに吸収させ、熱に変えることで高周波ノイズを低減しています・・だそうです
装着後町内1周のチョイ乗りで、不快なエンジンノイズ(バルブタイミングが狂っている様な音)が消えたと思います。
メインバッテリー残量SOCが30%代でモーター走行に必要な多くの電流が欲しい時、発電するエンジンへの負荷が多くなってロールバックしそうになります。遅角制御が緩慢でモーターレスポンスが悪かったフィット3初期モデルの時の事を思い出します。似た症状です(前車は納車日にエンストしました)。


過去の画像です。余ったのでアース線1本に1個のフェライトコアを目安にして噛ませました。
アーシングで運んだ静電気(ノイズ)をスタティックディスチャージャーに渡しても、コアを噛ませていないアース線に残って抵抗が増え、逆流しちゃう?
調べたらオーディオの世界ではそんな事が在る様です。
同じ線種に統一、コアを全アーシング線それぞれに噛ませました。↑過去の画像の様にアーシング線の一部にコアを噛ませていたのは失敗だったかも知れませんね(効果が出難いかも)。

暖房温度をHiにして20分位エンジンを掛けながら装着していたら、急にエンジンが静かになってきました。カムシャフトの両端付近から来るアース線に噛ませたら振動が大幅に減ってきて???と思ったのは一瞬で、新たな感動に変わりました。
スタティックディスチャージャーで+帯電静電気ノイズを放電すると同時に逆転してマイナスイオンに変化することで大気に中和しているのですが、放電しきれていない高周波ノイズがあるですね、たぶん・・・。
画像で見直すとクランピングのバランスがイマイチですので、脱着してみて様子を観ていきます。
水温57℃のホットスタート、平均時速60km/h、外気温1℃、スタッドレスタイヤでアップダウンのある1号線で37kmのテスト走行してみると30.7km/lでした。
エンジンの低回転域の制御が良くなるとモーターの瞬発力も良く、エンジン直結でも静かで、CMでいう通りの気持ち良さでした。以前は回転を抑えて走ることに気を取られると軽トラの加速に負けていました。
本日の弄りでの変化で
①出足が良く車速が乗り易く、合流が楽
②SOC32%で充電開始が31%で充電開始に変化
③アイドリング静粛性UP
④甲高いインバーター音、小さくなったかも

主にECUの正確で繊細な制御を目指していたら、アーシング線とフェライトコアでノイズ除去効率が上がるかも知れないという偶然の実験になったというブログでした。興味ある方は如何でしょうか。
ここまでご覧頂きありがとうございました。

---追記---

毎日の通勤の足であるスクーターPCX150でも試しました。
バッテリー上がりも無く1年、以下の仕様です。だるい加速でオイル交換間近です。
・アーシングはシリンダーヘッドから1本だけ
・スタティックディスチャージャーはマイナスバッテリー端子に
・ネオジウムはマイナスバッテリー端子に
今回・+アーシング線にフェライトコア1つ噛ませました。
スッゴイ元気なエンジンになってしまいました。加速が鋭すぎる・・・快感!!・・・
自制心があれば燃費改善出来るかと思います。
---追記2---
ディラーにてECUクリアしてもらいました。
試乗車にて乗り比べしてきました。やはりザラザラしてますね。
タペット逝かれますので早めの対策が必要なんじゃない?信用して買ったんだからHONDAさんよぉ。
理由を詳しく言ったら無料で茶が飲めました。

---追記3---2021/02/21
仙台のディラーで点検してもらった結果、ノイズ源がLEDビームライトではなく、後方側方接近センサーでした。納車直前の依頼事項としてクランクパターンの再学習は固定的な基本の学習でノイズ混入がエンジン不調の間接的な原因でした。タペットクリアランスは規定値ギリギリセーフでしたが1年点検や車検時に調整予定です。

後付ディラーオプション系中心にフェライトコアを残し、アーシングラインは外していく予定です。VTC(VVTi)は常に最良の状態を学ぼうとするので電装品ノイズがでる不具合にも、その影響を受けるので音が出るような電装品は付けない方がエンジンの寿命にとって良いでしょう。

車種によっては効く効かない弄りですので、御注意を。
アースボンディングだけの方が効果があるとの事例がありました。情報ありがとうございます。
Posted at 2021/01/10 09:56:45 | コメント(6) | トラックバック(0) | 弄り | 日記

プロフィール

「吸気温度を上げてみたら燃費改善したよ http://cvw.jp/b/2095508/48155997/
何シテル?   12/22 18:45
みんカラを2014年1月から始めたaki(^^)v ( アキピース と読みます)です。よろしくお願いします。 GD1初期型を5年2ヶ月13万キロ、 GD1後...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

PROSTAFF CCウォーター ゴールド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/26 19:15:52
[ホンダ フィットハイブリッド] スプラッシュセパレーター夏用へ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/12 01:17:08
[日産 ルークス] 新型みんなのリアクター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 21:29:25

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
フィットばかりを20年乗り継いできました。 フィット3ハイブリットからエンジンコントロー ...
ホンダ PCX150 ホンダ PCX150
高速道路を走れて低燃費、取り回し軽く高い機動力が良さげで購入しました。 乗ってみて分かっ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
7年5ヶ月、16万キロ、良い車でした。 4万、9万、12万キロでCVTオイルを交換して1 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
ホンダ フィット3 ハイブリッドに乗っていました。 沢山の整備記録を載せましたが、アーシ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation