• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年03月29日

JR西日本の電車の連結部での転落防止事故対策

JR西日本の電車の連結部での転落防止事故対策 皆さん、こんにちは!







さて、撮り鉄とは関係ないんですが、

JR西日本の電車に乗った事がある方は、気が付いている方も多いと思いますが、
JR西日本の車両は通勤車から、特急まで、
運転台車同士の連結部の車両が全車ヘッドライトを点灯させています。


●115系同士の連結部


●103系同士の連結部


●287系同士の連結部


●関空紀州路快速・223系0番台と225系5000番台の連結部

事の発端は、JR神戸線・舞子駅で2010年12月17日、21:50分ごろに起きた、
転落死亡事故です。

停車した姫路行・快速(223系と思われます)の運転台車同士の連結部に、
この快速を下車した32歳の女性乗客の方が、運転車同士の連結部に誤って、転落、
ホームにいた他の乗客がそれに気づき、慌ててホームの非常ボタンを押して、
非常信号が発していたものの、車掌が異変に気が付かず、
発車合図を運転士へ送信したため、列車はそのまま発車。

しかし、乗客の方がハンカチなどを振って異変を車掌に知らせ、
車掌が非常停止させたが列車は約10メートル(一部では数十メートルと書いているところも)進み、
転落した女性乗客がひかれてその後亡くなったそうです。

一緒にいた28歳の女性乗客の方もこの転落した女性を助けようとして足に軽傷を負ったという事。

詳細記事はコチラ

一部では、この亡くなった女性乗客の方が、ふらつくように転落したという、
他の乗客の方の目撃情報もあり、お酒に酔っていたと言う話もあり、
バランスを崩して転落したのでは?と言う話もありますが、詳細は解りません。

当時、警察は、事情聴取で、車掌が異常に気付くのが遅れた要因に、
発車前に非常ボタンを押されたことに気が付かなかった事を上げたのに対して、

JR側は、非常ボタンが押されたのは発車直後だったとして要因を否定していたそうです。

とはいうものの、当時駅のホームに駅員がいなかったことなども指摘されており、
安全対策が不十分と言うのも指摘されていました。

列車自体、連結部の転落防止幌は全車装着されていますが、
運転台車の運転室部分には装着できず、
この時も運転台車同士の、連結部分で起きていました。

この様な転落事故はJR西日本に限らず、全国の鉄道会社でよく起きる事故例ですが、
JRでは山手線や、大阪でも東西線の地下ホーム駅など、
一部の私鉄、地下鉄では、ホームドアなどを設置して、転落防止事故対策をしています。

しかし、JR西日本の場合はこれを全駅にするのは非常に困難です。

というのも、全く使わない、いわゆる列車の通過ホームなら柵を設置するだけでいいですし、
同じ扉数の列車だけなら問題ないのですが、

JR西日本の場合は、乗降ドアが4扉、3扉の車両が同じホームを使用することが多く、
ドアの間隔も違うため、転落防止柵や、ホームドア設置が難しいそうです。

それに、¥が・・・いや、ゲンフ、ゲフン。

そこで、苦肉の策として、JR西日本では、2011年5月頃から対策の一環として、
運転台車同士の連結部分のヘッドライトを常時点灯して、
乗客の方に注意喚起をするという対策をしましたが・・

これ、あまり意味がない気がするのは私だけでしょうか・・?

まずお酒に酔っ払った方がこれに気が付くかどうかなんて判断力がない状態で疑問ですし、
酔っていたら、気が付いていても体がふらついて落ちたら一緒です。

特に酔ってもいない乗客の方が注意していれば、
別にライトつけなくても、連結部位なのは、容易にわかる気がしますが・・

あと、夜にこれをするなら、意味が解るんですが、
太陽が出ている、朝、昼間も常にライトを灯けっぱなしにしても、
ライトの光が全然目立たないんで、本当に意味がない気がします。

それに、視覚にハンデのある方は見えないので、当然わかる由もありません。
ただ、最近は、音声で連結部分を知らせる車両も一部出てきましたが、
まだまだ装着率は低いです。

しかも、音声が小さいので、ラッシュ時など人の混雑が凄いと聴こえにくいってのが
私の思ったところです。

去年、JR西日本は、一部の車両の運転台車に、
転落防止幌というか、板を試験的に装着しました。





画像は223系2000番台電車です。

また、「You Tube」で、207系通勤電車の運転車同士の連結部にも転落防止板、幌が装着された、
動画が、アップされていました。

空気抵抗もそうですが、一部の鉄道マニアからは、
運転席から停止位置目標の標識が見えにくいのでは?という話もありますが。

ただ、この板というか、転落防止幌、この形式の車両はたった1編成のみで、
他の同形式車に装着されていないのが実情。

ですから、効果云々の話は、同形式車が後何編成か装着して、
装着車同士が連結して初めて効果がでるんですけどね。

そういう意味で、207系の運転台車同士の連結部に装着された
転落防止幌の方が、実験的に効果があるのかが解りやすいですね。

この防止幌の効果が解ればいつかは全車装着で、というわけにはいかないでしょうけど、
装着車に関しては、今やっている、連結部のライト常時点灯も必要なくなり、
ある意味電気の無駄遣いも解消されると思います。

装着の費用を考えるか、それとも、これからも、常時ライト点灯と言う、
電気の無駄遣いと、消耗品のライトのバルブ代を考えると、

転落防止幌装着の方が安上がりの気がしますが・・

ただ、転落防止幌の運転台車装着の試験を今更なぜ気が付いてやっているのか、
だったら、ライト常時点灯をやったころにさっさとやっておくべきだったと思いますが・・

いくら安全対策をしても、利用客が明らかに悪い状況や、
踏切の無理な横断、明らかにわかってやっている、線路内立ち入りなんかの事故は、
防ぎようがないですけど・・

対策なのは解りますが、
今の、JR西日本の、連結部の常時ライト点灯は、意味がない気がしますねぇ~(^_^;)
ブログ一覧 | 鉄道ネタ | 日記
Posted at 2013/03/29 12:35:00

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

カペラミラー番げっと
マンシングペンギンさん

雲千切れ花満月へ夏茜
CSDJPさん

気になる車・・・(^^)1395
よっさん63さん

こんばんは。
138タワー観光さん

D1グランプリ2025
*yuki*さん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

この記事へのコメント

2013年3月29日 14:06
車内の乗客がその異変にいち早く気付くことが出来れば、非常コックでも開けられたのにね・・。
コメントへの返答
2013年4月4日 16:18
こんにちは!
お返事遅くなってすみません(>_<)

車内の中にも気が付いた人が
いたかもしれないですが、
非常ブレーキの場所までは
解らなかったのかもしれませんね。

プロフィール

「最近の自動車プラモは、結構内容が濃い・・(^^)」
何シテル?   05/08 08:36
クルマ、オートバイ、鉄道、模型が好きです(^^)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

オカマでGO! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/11 16:12:01
トヨタ博物館の新しい車両。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/26 07:52:57
2008年3月納車の『Z11キューブ・ミュージックルーム』とついにお別れ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/13 12:03:03

愛車一覧

日産 キューブ 日産 キューブ
我が家に来て早3年が経つ、Z11キューブ・コロ助です。 小さいながらも室内空間の広さは素 ...
スバル プレオ スバル プレオ
デザイン、外観に惹かれて購入。 装備もバンながら充分過ぎるこの車、 バンなのに、CVT ...
その他 その他 その他 その他
愛車ではないですが、パトネタの画像用に設定しました(^^) グレード、形式名は雑誌から ...
その他 その他 その他 その他
JR西日本・223系・京阪神~北陸地区・新快速、快速普通、関空紀州路・丹波路快速用の高速 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation