• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カワノトクのブログ一覧

2023年10月29日 イイね!

駄文 その76

先日のサーキット走行後のメンテナンスが全て終了し、特に異常はありませんでした!交換、点検してくれたディーラーさん、クルマ屋さんありがとうございました。

さて、今回は最近交換したものを載せようと思います。


まずはこれ。YRアドバンスさんのフロントロアアーム強化プレート。純正と交換して取り付けるメンバーブレースですね。某メーカーの青より黒の方が目立たなくて良いよね!

取り付け後の変化はあまり感じられませんでしたが、リアに比べてフロントは手を入れてないから前後バランス悪いかなって感じで導入しましたw


次はこれ。アップガレージで新古品が売ってたので飛びつきました。


何がすごいって、両面テープで貼り付けるタイプではなく純正部品交換で取り付けるやつなんです。決して安くはありませんが、探していたものなので買いました!クリアがどれくらい保つか分かりませんが、見た目カッコ良くなったのでヨシ!


そして今回の目玉はこれ!ZN6の触媒なんですが、みんカラの先輩がZN8の触媒と互換性があり、しかもフロントパイプ側の径が太いという情報を聞いたら取り付けるしかないでしょ!?絶対抜け良くなるやつやん!

ってことで新品を購入して取り付けてもらいました。クルマ屋曰く、「確かに径は太いし、ポン付けだったよ!ガスケットも大丈夫だった!」とのこと。

しかしながら、数キロの街乗りではあまり変化は感じられませんでした。不具合出るかもしれませんし、時間見つけてブン回してみたいと思います。

しかし!新品は良い値段するのでオススメはしないですね。また感想書きます。では!
Posted at 2023/10/29 16:47:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年10月25日 イイね!

駄文 その75

先日納車されたN-ONE(RS MT)の写真を撮ってきました。


色はグレーです。


純正オプションでModuloのサスペンション、無限のマフラー、サイドバイザー、その他いろいろ付けました。


ホイールは前のクルマ(JG1)から引き継ぎでTE37の軽自動車版?サイズは確か5.5J+45の通しだったはず。2本ガリったのは一生の不覚でした…

某プロドライバーの言葉を借りると「無駄を楽しむ」つもりで購入しましたが面白いですね〜。僕みたいなヘタクソ初心者でもしっかりシフトチェンジできます。仕事でチョイ乗りが多い僕には充分なパワーで、むしろ過剰なくらいです。エンストもしづらい。坂道発進もサポートしてくれる。至れり尽くせりです。

JG1と違うところを挙げるならば、ボディがしっかりしているのか、ドアを閉めた音が違いますね。Moduloのサスペンションキットを組みましたが、JG1と比べるとショックの落ち着き方が違う感じがあります。後々spoonのスプリングを組み合わせようと思ってましたが現状これで満足しています。

代わりにやや不満が出るのがホイールですね。リヤはもう少し攻めれる気がします。ADVANのOni2(5.5Jで+45と+38の2種類ある!)が気になってます。とは言え、仕事で使うクルマをあまりイジるわけにはいかないので当面はこのままですねww

僭越ながらいろいろ書きましたが、高いだけあって良いクルマです。本音を言えばもう少し安いと有り難いですが、初めてのMT車、楽しみます!
Posted at 2023/10/25 14:20:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年10月21日 イイね!

駄文 その74

10月20日、ラパラ主催の鈴鹿ツインサーキット走行会に初参加してきました。「公道以上レース未満」がコンセプト。僕みたいな初心者でも大丈夫と友人の紹介で走ることになりました。


エントリーが8台という貸切状態。天候も良く走り放題でしたww


受付を済ませ、荷物を降ろして準備をします。


時間割。分けられてはいるものの、オフィシャルのフラッグを守っていればほぼフリー走行状態でしたww


コースレイアウト。フルコースなのでホームストレートが長いですね。1コーナーもですが、Zコーナーと言われる辺りも最高に怖かったです。総じて全部怖いww


この日のために購入したタイムアタッカー。次いつ使うか分からないけど、しっかり作動してくれました。


養生テープでベッタベタに貼られたセンサーw


今年購入したシバタイヤTW280(235/40R18)。空気圧を2.2からスタート。タイヤのことは友人に任せていましたので、とにかく走ったら空気圧をチェックしていました。


1日走行後の左フロントタイヤ


同じく右フロント。制御アリで僕はビビリながら走ってたし、友人もマージンを残して走ってくれたのもあってか良い感じの溶け方でした。シバタイヤ、良いタイヤですw

全体的にイジってるおかげか「走る、曲がる、止まる」の3点については特に不安なく快適に走ることができました。しかしながら油脂類に関してはそうはいかず、水温はまだしも、油温は130度を超えてしまうことが多々あり、油圧が下がって警告が出たこともありました。様子見ながら何とか帰宅することができましたが、サーキット走行をする際はオイルクーラーやオイルパンバッフルプレートがあった方がストレスなく走れると思います。

というか僕のクルマ、冷却系は何もしてないんですよ。次のメニューかな?と思ってますが、街乗り9割の僕にオイルクーラーが必要なのか悩ましいところですねw

なお、最終的なベストタイムは

僕は1‘22“717
友人は1’13”782

同じクルマで約9秒の差がありました。タイムはどうあれ、マシントラブルもなく帰宅できたので良かったですし、楽しかったです。走るのって難しいですね。


友人が撮影してくれました。走行後のメンテナンスを忘れずに。特にエンジンオイルが心配なので早急に交換します。お疲れさまでした!
Posted at 2023/10/21 21:56:43 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年10月16日 イイね!

駄文 その73

N-ONE(RS 6MT)納車しました!家にあるマニュアル車とシフト感覚が全然違う!すげーなこれww

頑張って練習します。これからよろしく!近々写真撮って更新します!





Posted at 2023/10/16 13:57:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年10月12日 イイね!

駄文 その72

10月20日の走行会に向けてのんびり細々と準備しております。まずは前回書いたメーター類のアタッチメントの写真を載せておきます。


オクヤマさんの水温センサーアタッチメントとゼロスポーツさんのラジエーターキャップ。


油温と油圧センサーアタッチメント。


過去にもやったハイマウントストップランプの付け直し。気温も下がってきたし、フロントガラス用のテープとプライマーを塗布したので今回は期待できるはず。


養生テープでは固定しきれないので家具で使用するつっかえ棒でしっかり押さえつけて接着させます。


前後に牽引フックの取付指示があるので、いつもの友人にフロント取付部のカバー?に穴を開けて取り付けてもらいました。ホームページを見るとJAF規定適合品とのことです。これがあるとホントそれっぽいですが絶対にお世話になりたくないパーツですねw

リヤは現地で取り付けることにしました。個人的にリヤにあるのは美しく見えないので…

あとはクルマ屋にブレーキ周りの点検をしてもらって、洗車したらクルマは準備完了ですね。


そして自分の準備。今までジャージを着ていましたが、ツナギを購入しました。ピッチリすぎて少々動きにくいけど我慢しましょう。

あとは押入れに眠っているヘルメットとグローブ、その他必要なものを確認ですね。当日が楽しみです。
Posted at 2023/10/12 17:09:32 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「駄文 その49 http://cvw.jp/b/2096422/43059591/
何シテル?   07/15 18:44
クルマのことは詳しくありませんが、みんカラを通していろいろ勉強させていただければと思ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/10 >>

1234567
891011 121314
15 1617181920 21
222324 25262728
293031    

リンク・クリップ

トヨタ(純正) ZN8/ZD8 純正プロペラシャフト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 23:32:33
Revolution ファイナルギアセット 5.1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 20:17:01
トヨタ(純正) インパネメータースイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 10:40:10

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
2012年7月22日に納車。 休日や時間ができた時に乗っている盆栽車です。
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2023年10月16日納車。 普段用として使用。初めてのMT車なので頑張って練習します。
トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
2024年10月3日納車。 10年乗ったヴェルファイア(たぶん20系)から乗り換えました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation