
今年も恒例になりました「ZなMの会 in ビーナス2018」に参加してきました。
冬の間、殆どZ4Mに乗らなかったので、足慣らしが必要なボクは(峠)さん、Mカメさんに付き合ってもらい、碓氷峠の旧道経由で集合場所に向かう事に。
ところが、約束の時間に15分遅刻…お二人、ごめんなさい(^^ゞ

早速スタートです。
Z3M2台と眼鏡橋。新緑と相まってとてもいい感じ(^^)/
ボクはというと、ヘアピンでとっ散らかるし、キャッツアイを踏みまくるし…体がZ4Mモードになっていない状態でした(+_+)
ともあれ、集合場所に到着です。

今回、初めてお目にかかるのは、ゆげっちさんご夫妻!?です。
手前に写っているイモラレッドのロードスターにお乗りです。手入れされているのがよく分かるほど、ピカピカです。
そして、もう一人…いやもう一台。

なっちゃんです。ケンケン1028さんがお乗りのAlpina Roadster S。実物を拝見するのは初めてです。
(ケンケンさん、この時点でフェンダーモールないみたいですよ)
今回、町内会の行事で不参加のはずだったガレージ///Mさんが偶然にも通りかかり、お昼まで付き合ってくれることに‼
ホントは…優しいガレ///Mさんはとん吉アニキに先頭を走らせることが忍びなく、わざわざ来てくれた…らしい(笑)

というわけで、湯ノ丸高原に向けてヒルクライムです。
ボクはMカメ班長についていきます。

湯ノ丸高原で写真撮ったり、駄弁ったり、ソフトクリーム食べたりしてのんびりタイムです。

来た道を下りますが、適当に後ろにカメラを向けてシャッター切ったら、写っただけでなくケンケンさんが手を挙げてくれていた(^^)v
よく見ると、Msさんもこちらにカメラを向けている(^^)
今度は高峰高原に向けて、チェリーパークラインを登ります。

Mカメ号を激写。今回ボクが撮った中で最もスピード感が出たショット(^^)

ゆげっちさん、pekochanさん、Mカメさん。
標高が上がると落葉松が増えてきて、それが高峰高原のボクのイメージ。

路肩の駐車スペースにクルマを並べて記念撮影タイムです。
こんな感じの写真を…

こんな山の斜面に上って撮ってます(笑)
ゆげっちさん、とん吉さん、気を付けて‼

昼食は高峰高原ホテルで頂きました。ボクは昨年と同じハンバーグにしようか最後まで悩んで、お蕎麦にしました。

食後は来た道を戻ってダウンヒルです。ガレ///Mさんに引っ張ってもらいますが…ペースカーが現れない限り後ろ姿を見る事はかないません(爆)
山を下った交差点でガレ///Mさんとお別れです(T_T)
その後は県道81号、国道152号、県道484号をつないで美ヶ原高原へ北側からアプローチです。

美ヶ原高原白樺平。木漏れ日がとても美しい場所。

クルマを撮っているとん吉さんを狙ったら、‘めっかっちゃった’(笑)

ケンケン1028さん号ととん吉号。

ボクとMカメ号。

Aicさん号と(峠)号。

pekochanさん号、Fisher号、ゆげっちさん号のイモ会。
ゆげっちさん、止まるたびにクルマを磨いています(@_@)
どうりでいつもピカピカなわけです♪
実はここでMカメ号と(峠)号にガソリン漏れが発生。初めて現状を見たボクはビックリ(+_+)
ここでは2台とも似た状況で、量もおさまったので大丈夫なもんだと思い込んでいましたが…。
道の駅美ヶ原高原美術館に向かいます。

すっきりとは晴れていませんが、何とか青空(^^)

Alpina Roadster Sのエンジンルーム。
恥ずかしながら、3.4リッターだという事も知らなかった(^_^;)

ココでゆげっちさんご夫婦とはお別れして、ヘアピンの連続を下っていきます。

霧ヶ峰のパーキングで休憩。グライダーが飛んでいます。
その後、ホテルにチェックインして、宴会です。
いつものように‘あーでもない、こーでもない’とクルマ談議に花が咲き、お酒も進みます(^^;

ケンケン1028さんがお土産に持ってきてくれた東京ばな奈をその場でたいらげたら…。「普通お酒を飲んでいるときに甘いものは食べないでしょ!?」とケンケンさんに驚かれ(笑)

最後はいつも通りのハルピンラーメンです。
ホテルまでの帰り道、何と親分が酔っ払って???転倒(@_@)
最近とてもおちゃめな親分なのでした(ケガしなくて良かった)。
元々、お酒は‘ひとり3杯迄’と決まっていたはずですが(爆)
翌朝、起きるのがつらく毎回さぼろうかと思う朝練なんですが、なぜか目覚ましが鳴る前に起きてしまう(笑)
朝5時に集合して出発です。
Fisherさん先導の元、霧ヶ峰のパーキングに向かいます。
何とココで!!!

Mカメ号に事件が。ガソリンが大量に漏れています。
Fisherさんは即座に「止まったら引火するかも知れない」から「しばらく駐車場を周回して」とMカメさんに声をかけ、漏れが止まらないかどうか様子見です。
残念ながら漏れが止まる気配はなく、Fisherさん今度は「動けるうちに山を下りた方が良い」「GS探がしてガソリンを受けてもらうしかない」と提案。
この辺がさすがのところ。ボクにはまねできない芸当です。
この判断が奏功し、Mカメさんは何とか無事にホテルまでたどり着いたのでした。ほッ。
Mカメさんを見送って僕らは朝練の続きです。

(峠)さんの後ろについて、

またまた、美ヶ原高原に。
雲海がでるわけでもなく、くっきり晴れるでもなく微妙な天気。

今度はAicさんに後ろについて富士見台駐車場に。

残念ながら、今年は富士山を拝めず。
希少車ケータハム160の限定車のオーナーさんと盛り上がったりして…。
この後、ホテルに戻ってMカメさん、ケンケン1028さん夫妻とみんなで朝食タイムです。
朝食をとった後はMカメさん、ケンケン1028さんご夫妻とお別れして、またもやビーナスラインを上ります。

ボクのお気に入りのヘアピン。今年も一枚。
タイトル写真の白樺湖と蓼科山が見える駐車場で休憩。

ボクにとってのビーナスラインって実はこんなイメージだったりします。

休憩後、スズラン峠を越えて蓼科方面へ。

蓼科湖の脇を通って。

八ヶ岳エコーラインを走ります。
ボクは初めての道。実は以前から走ってみたかった道で、Fisherさんのコース選定にひそかに感謝していたのでした(^_^;)
で、道の駅小淵沢で作戦会議をして予定変更。富士見台高原で昼食にして解散する事に決定。

富士見台高原スキー場の中にある「花鳥野」でおいしい蕎麦を頂きました。
これにて、全日程終了。
12時半ごろ解散して、それぞれ帰途につきました。
今回もホントに楽しく貴重な時間を過ごすことが出来ました。
参加された皆さん、ありがとうございましたm(__)m
最後に、キャニスター!?交換、ガソリンタンク交換と万全を期して整備したはずのMカメ号にお見舞い申し上げます。早期の復活を祈っています。