• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

223のブログ一覧

2006年08月27日 イイね!

今後の予定 (223)

横浜に引っ越してきて半年が経った。
だいぶ落ち着いたので先日、半年振りにドリフトの走行会にも参加できた。
残念ながら、行き違いでツアラー海苔のhaが京都へ転勤してしまったので、一緒にドリフト行く友達がおらん。。。
それでも、今年は10月か11月にドリフトの走行会に参加する予定。
(恐らく、走行会に1人で参加するやつって周りから見たらネクラなんだろうなぁ。(T_T)/)
あとは、来年1月くらいに筑波2000を走りたいかな。
こっちは、スカイラインの人と一緒に行けるかな?
一緒に行ってくれる人、募集中どぇす。
日程調整して行きましょー!

ということで、来年に向けてグリップ用の車作りに方針変更。
・・・って言っても、無くなりそうなフロントのブレーキパットを交換するだけなんだけどね。また純正でも良いか?

で、前回参加した走行会の日記をUPしてみた。
関連URLにリンクを挿入。
                     おわり
Posted at 2006/08/27 01:30:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記@223 | クルマ
2006年08月19日 イイね!

JAZZライブ (223)

JAZZライブ (223)ドリフト行って以来、な~んにもしてない夏休みだったので、
BLUE AERONOTES ORCHESTRA(ブルーエアロノーツオーケストラ)のJAZZライブを聞きに行った。
・・・いやっ、うそ。
そんなにオレはお洒落ではない。
たまたまドライブで行ったベイブリッジのスカイラウンジでJAZZライブがやってただけ。

今日は、午後からのドライブだったのであんまりお金を使わないところに行こうってことで、ベイブリッジのスカイウォークに行くことにした。入場料が600円のみ。一応、駐車料金が500円なんだけど、スカイウォークに入館する人は無料。
スカイウォークは、昔横浜ウォーカーなんかに良く出てたデートスポット。・・なんだけど、今じゃ殆んど人は居ない場所。でも、ベイブリッジの下を300m程度歩けて、終点にあるスカイラウンジでは横浜港を一望できる。勿論、みなとみらいが良く見える。

そんなマイナーな場所なんだけど、夕方にちょこっとドライブするには良いかなってことで、午後5時にゴー。
んで、着いたら夜7時からJAZZライブがあるってことで、横浜港を一望しながらスカイラウンジにあるレストラン???で、焼きソバとホットドックを食べながら待つことにしたってわけ。

BLUE AERONOTES ORCHESTRAは、横浜を活動の拠点としている女性だけで構成するジャズ・グループなんだけど、ここでのライブでは女性3名のユニットで演奏してくれる。
http://www.skywalk.city.yokohama.jp/guid2.html
4曲を40分程度のライブなんだけど、A列車で行こうとか、他にも聞き覚えのある曲だったので、ノリノリで聞けた。


大して期待もせずに行ったスカイウォーク。
でも、JAZZライブも聴けてご機嫌。・・・しかも、それが入場料600円だけなんて♪ また、行ってしまうかも。結構お薦めなのだ。

ただ~し、ここのライブを聞きに行くには、地上○○mを歩かなくては行けないので高所恐怖症の人は要注意・・・ってオレだけか。。。(-_-;コエー

まぁ、大黒PAのすぐ裏なので、大黒PAに遊びに行く前に寄っても良い場所かも。因みに、ライブはほぼ毎週土曜日の16:00~と19:00~の2回だけ。
                       おわり
Posted at 2006/08/19 23:45:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記@223 | 日記
2006年08月13日 イイね!

ドリフト走行会③ (223)

今回の走行会ではクラッチ蹴りの進入を練習した。
これまで、進入の基本はちょっとだけロングなサイドブレーキ進入を使用、あとショートブレーキングドリフトを使ってた。
そこで、せっかくのジムカ場での走行会なので、思い切ってクラッチ蹴り進入を練習することにした。これまでコーナに入ってからのクラッチ蹴りは使用してたけど、進入で使うのは初めて。唯一の体験は隣に乗っけてくれる友人「は」の3速蹴りだけ。隣に乗ってるとリズム良くやってたから、これはノリでやればいいんだと勝手に想像。
そんな訳で、エィっとステアを切り込んで、トリャっとクラッチ踏んで、オリャって感じでクラッチ繋ぐ。多分こんな感じでお手軽ドリフト。
んで、チャレンジ。
これまでの進入との大きな違いは、サイドブレーキにしてもブレーキングにしても減速していくのに対し、クラッチ蹴りはドリフトのきっかけが加速側ということ。なので、一生懸命ブレーキ踏んでクリップに着くようにコントロール。ただ、それだとクリップに着いても減速しすぎてドリフトのスピードが遅くなる。
という訳で、室内からのクラッチ蹴り動画。
動画の取り付けステーは、助手席での弟のがんばりなので三半規管の弱い人はこの動画見ると酔いますよ。




<embed src="http://f.flvmaker.com/mcc1.swf?id=aAxcPpX4__GKUTAF6Eq.PMqehLcwBpX.jEYGJBYuJLOSEhRXPKHlXbvu73Ci85qIZgVPT2jkaklcUUgdGjj7hzs" quality="high" bgcolor="#ffffff" name="FlashMovie" align="middle" width="340" height="386" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
</object>
んで、ず~っと同じ走りをしてたんだけど、何か上達しないなぁってことで、スタッフの人に自分の車を運転してもらうことにした。
そしたら、一番違ったのは進入後にブレーキを踏まないこと。そうアクセルもブレーキも踏まない。
スタッフの人によれば、ここは蹴ってからクリップまでの距離が近いから無理してクリップに着くよりは広さを利用して遠くまで飛ばした方がかっこイイってことを教えてもらった。しかも、2Wayのデフだから、何もしないでドリフトの飛距離をかせぐ走り方ができるらしい。2Wayのデフだとアクセルオフにしてもデフが効いてるから、何もしなくても車をリアから押してくれる、つまりドリフトを維持してくれるらしい。そんな走りができるんだと。
今まで知らなかったけど、2Way選んどいて良かったっぽい♪
という訳で、ここのコース限定なのかもしれないけど、ラインに忠実な走りよりもコース幅いっぱいを使った方がかっこ良く見える走りもあるのかな?って参考になったかも。しかも、飛距離出すために何もしなくてもドリフトが維持できることも初めて知った。
今回は、1人で参加した走行会だったんだけど、自分でずーっと悩むよりも、上手な人に教えてもらった方が上達は早いなと改めて思った。ということで、やっぱ上手な人と走行会には行きたいところだなぁ。
                     おわり
Posted at 2006/08/13 21:26:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドリカーナ | クルマ
2006年08月12日 イイね!

ドリフト走行会② (223)

ドリフト走行会② (223)8月11日(金)にドリフトの走行会に参加してきた。
参加した走行会は、TKくらぶのエンカキ・ワンコーナという初心者向けのモノ。

今回は、すでに夏休みの弟と一緒に富士へ移動。弟はまだ車を作り途中なので今回は見学のみ。・・・ということで動画や写真の撮影をしてもらった。
弟に富士なら下道で1時間チョットあれば着くよって言われたので、朝6時半過ぎに出発することにした。途中でガソリン入れたり、コンビニで昼食を準備したりして、8時過ぎに着けば良いかなぁって思ってた。
出発して気が付いた。
ん?何か渋滞で246動かないんだけど。。。
弟『・・・・渋滞のこと考慮してなかった。。。』
・・・テメェ!(-_-メ

そんな訳で、急遽厚木インターから東名使って移動。
9時5分前に富士SWのジムカーナ場に到着。
・・・そしたら、もう始まってる!
何この走行会、8時半からなの?普通9時なのに。。。
知らんかったY。
久しぶりの走行会で気合入ってたのに遅刻(-_-;
そんな訳で急いでタイヤ交換。
いい加減な情報でオレを遅刻させた弟をフル活用!

10分で準備完了。
ってことで、さっそく走行開始。
今回の走行会は、ジムカーナ場を2つに分けてコースを設営。1つは、定常円旋回が練習できるコースが2面。残りのスペースで3つのコーナを有するコースを設営。
とにかく、並んだだけ走れるっていうジムカーナ形式。
コースには4台と、定常円の2台が同時に入れて、8分間走行して次の人達に交代。そんな感じの走行会。

走行開始当初は、曇ってたんだけど1時間もするとピーカン!車にもドライバにもかなり過酷な条件になった。それでも、今回は8分間の走行を13本も走った。。。途中、本当に帰りたくなったんだけど、『せっかく参加したのに勿体無いよ。』って弟に諭されて最後まで走ってみた。

ということで、今回は見よう見まねでクラッチ蹴りの進入に挑戦してみた。ジムカーナ場が狭いのでそんなにスピードは出てないけど、まぁとにかく気合だけ。
ずっと、この練習だけしてた。暑さで頭がボーっとしても。。。
あまりにも、上達しないので走行会の最後にスタッフの人に自分の車を運転してもらった。実際に運転してもらい、また、やり方のアドバイスについても色々教えてもらって目からウロコ状態だった。
そろそろ長くなってきたので今日の日記は終了。
この続き、特にクラッチ蹴りについて教えてもらったことは明日書くよん♪




<embed src="http://f.flvmaker.com/mcc1.swf?id=gGxcPpX4__GKUTAF6Eq.PMqehLcwBpXDjEYGJBYuJLOSEhRXPKHlXbvu73Ci8/qIZgVPT2jkajlaPOH/ben7hzs" quality="high" bgcolor="#ffffff" name="FlashMovie" align="middle" width="340" height="386" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
</object>
Posted at 2006/08/12 19:03:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドリカーナ | クルマ
2006年08月11日 イイね!

ドリフト走行会① (223)

ドリフト走行会① (223)8ヶ月ぶりにドリフトの走行会に参加した。
久しぶりなのでドリカーナに挑戦。

コースは、ジムカーナ場に作ったパイロンコースと、定常円旋回をするコーナが併設された。
今更なんだけど、定常円旋回って初めて体験してみた。
定常円は地味なので見る価値無いかも。
詳細な走行会の様子は、近いうちに日記に書こうっと。




<embed src="http://f.flvmaker.com/mcc1.swf?id=3dxcPpX4__GKUTAF6Eq.PMqehLcwBpXajEYGJBYuJLOSEhRXPKHlXbvu73Ci8VqIZgVPT2jkaml/7UpZibK7hzs" quality="high" bgcolor="#ffffff" name="FlashMovie" align="middle" width="340" height="386" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
</object>
              おわり
Posted at 2006/08/12 14:12:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドリカーナ | クルマ

プロフィール

「エクストレイル ハイブリッドの納車を待ってます。」
何シテル?   12/06 00:22
11歳の男の子と、8歳の娘を持つパパです。 R34スカイラインで、茂原ツインサーキット・富士ドリフトコースでドリフトしてましたが、09年9月末に売却しまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2006/8 >>

  1234 5
6789 10 11 12
131415161718 19
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

D-style 
カテゴリ:ドリフトサイト
2009/06/18 18:49:08
 
Milky Way 
カテゴリ:ドリフトサイト
2006/06/25 11:43:52
 

愛車一覧

日産 エクストレイルハイブリッド エクストレイル ハイブリッド (日産 エクストレイルハイブリッド)
登山のお供に購入した車 安全技術・運転制御・快適装備が満載なので、山登りの往復が楽ちんで ...
日産 シルビア 日産 シルビア
ちょこっとドリフトで使用しましたが、ほとんど今の嫁とのデート車両でした。
日産 スカイライン 日産 スカイライン
約5年前に223万円でゲットした。最初はフルノーマルだったんだけど、まぁ最後まで、殆どフ ...
日産 キューブキュービック 日産 キューブキュービック
9月27日(日)納車しました☆ 今までの車とは違って、快適そのもの♪ 平成19年11月 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation