• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

223のブログ一覧

2009年01月14日 イイね!

ジェットヘルのバージョンアップ

ノロウィルス感染ちぅ(悲
ってことで、世の中オートサロンネタで盛り上がってる中、我が家は息子とオレで嘔吐サロンです(違
7年ぶりに体調不良で会社休んでしまった。。。

そんな訳で、ちょいと古いお話。

たまにしか行かない走行会だけど、それでも約4年間使い続けてきたグローブ。
とにかく、ボロボロ。
恐らく最初に親指に挨拶したのは、走行会10回目くらいなはずなんだけど、今ではすべての指にご挨拶可能。

ということで、2年くらい前から新品に交換したかったんだけど、誕生日プレゼントにお小遣いを頂いたので新品購入を決意した。
早速、十日市場のスーパーオートバックスにてFETのレーシング・グローブを購入。


もう一つ、気になってたのはいつも使っているジェットヘル。
冬は日差しが低く、まぶしいので何とか対策したいなって思ってた。
サングラスすれば解決なんだけど、そのためにコンタクトを入れるのが面倒くさい。
ってことで、ホームセンターに行ってバイザを購入して取り付けてみた。
ちょっと気分が変わったのが◎

ガッチャマンみたいだけど(笑








1月18日 追記

オイル交換のためにホームセンターでお買い物中に、ジェットヘルVer.UP用アイテムを発見。
購入して、早速装着してみた。






ん?
どこが変わったかと言うと、、、









開きます(笑







前回走行会にて、ずっとバイザー付けて運転してたら息苦しくなったんです。
んが、バイザーは固定されてるだけだったので走行終了まで我慢するしか無く、
ちょいとしんどかったんですが、問題解消しますた☆
Posted at 2009/01/14 12:56:55 | コメント(11) | トラックバック(0) | ドライバーグッズ | クルマ
2009年01月07日 イイね!

ドリパ左回りの走り方・・・たぶん

先日、ドリパでsu-kaiさんに同乗させてもらって色々刺激を受けた!
ここをご覧のみなさんのように女性を見て股間に刺激を受けた訳では無く、純粋にドリパを攻略したいという熱い思いに(←ウソツケww

・・・いぁ、別にそんな大袈裟なことでは無く、左回り①コーナの走り方、、、オレ間違ってた(笑
んで、正しい走り方は、難易度もカッコ良さも全然違うんだと思った。
ってことで、すっげー昔の動画を利用して独り言(笑
ちなみに、走ってるツアラーはオレの大学時代の友人。
(最近、車載しか撮ってないから自分の動画が無いので勘弁。。。)

まず、最初の動画。
見てほしいのは、①コーナへのアプローチだけ。
(ツアラーの前を走る34は、もしかして、もしかする?ww)
<動画Ⅰ>
<embed src="http://f.flvmaker.com/decowaku.swf?id=.kxcPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyos87NOlVXY4ckEKD8PRielFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="350" height="370" allowScriptAccess="never" allowFullScreen="true" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />

恐らくなんだけど、自分の走り方はこの動画Ⅰの走りに近いハズ(たぶん・・)。

んで、次に見て欲しいのは、この動画。
この動画も、見てほしいのは、①コーナへのアプローチだけ。
(ツアラーの後を、見覚えのあるS15がぶっ飛んで行くけど気にしないww)
<動画Ⅱ>
<embed src="http://f.flvmaker.com/decowaku.swf?id=Y/xcPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyosW7NOkVXY4ikgMC_UThblFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="350" height="370" allowScriptAccess="never" allowFullScreen="true" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />

何が違うかと言うと一番大きな違いはコースの使用幅。
下の写真は、①コーナを正面から見たもの。
(ん~、こんなに広いコースなのに、沢山コースアウトした跡がww)




動画Ⅰでは、赤線で書いたコース幅を利用して3速2発進入。
広いところでドリフトできるので比較的安全なんだけど、なんとなく振る幅が大きくなってしまいスピード感が無い。自分が走った時に感じたのは1発目を伸び伸び直ドリすると2発目がコジンマリしてしまい、もっと直ドリを早く開始できればなぁってこと。

一方、動画Ⅱでは、白線が書かれた本当のコース幅だけで3速2発進入。
横乗りした時に感じたのは、蹴って横向けてその後振り返しって言う操作を、すんごく狭い中でやるなぁ~ってこと。直ドリも本当に直線的。真っすぐ飛んで行く感じが特徴的かな。

ちなみに、赤線のコース幅を利用しようとする場合に、早めに直ドリを開始できない、つまり、振り出しの位置が制限される。
ちょっと、説明のため車載からの切り出し画像を作ってみた。
(余計わかりにくかもww)



ちょうどインフィールド用の縁石が車を振り出したい手前にあってそれが邪魔になる。んで、縁石を避けようとして、縁石が終わってから振り出そうとすると直ドリの距離が短くなっちゃうんだよね。
それに比べて、この狭いコース幅での直ドリ2発進入だと、インフィールド用の縁石が邪魔にならないから早めに振り出しが開始できて直ドリの距離も長くなる。車を左右に大きく振らないから、直線的にズバっと進入できるのがカッコイイなぁ。
ほんと、ズバッとサマータイムではるな愛もビックリ(意味不明

って感じで、正直言うと、どっちの走りが正解なのかは良く分らんが、前回やった走り方に比べると明らかに動画Ⅱは難しそう。。。失敗したら直ドリどころか・・・・直ドテ(1発目を蹴った勢いで写真左側の土手を駆け上ることの意、広辞苑よりウソ)になってしまいそうだしね(笑
この左回りの3蹴り進入はもちろん、右回りの進入・・と課題はテンコ盛り。
まずは少しずつ使用するコース幅を小さくしていくことかなぁ。

・・・と、長々と独り言を書いてきたけど(独り言と言いつつ、全世界公開ww)、間違ってるところとか、もっとこうした方が良いよとか、アドバイスや突っ込み大歓迎ですm(_ _)m
ただし、「223さんステキ!」とかって突っ込みは照れるのでやめてください(←イワレタコトナイケドww

さて、次はどこのサーキット走ろうかなぁ♪
                  おしまい☆
Posted at 2009/01/07 23:39:21 | コメント(13) | トラックバック(0) | 富士ドリフトコース | クルマ
2009年01月03日 イイね!

2009年

2009年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

ネット辞めた宣言したばかりでの復活は恥ずかしいですが、結婚7年間言われ続けてきた禁煙に成功(←たぶんこれが一番大きい)&ネット制限によりたまのブログUPは許されるようになりました(;^-^A
ってことで、勝手なんですが、レポ好きのオレは、たまぁ~の走行会関係のブログをUPしたいなぁって思ってる次第です。


んで、早速、ドリパに見学に行ってきたのでレポ。



今回会いに行ったのは、同じパパドリフターのsu-kaiさんと、お友達のkazubuuさん。su-kaiさんは元々34海苔&パパっちゅうことで一度会ってみたいと思ってた一人。
赤いスープラがkazubuuさん、そして、その後ろで車を修理中のsu-kaiさん(汗



そして、最近良く会うきみちさん(笑


ちなみに、下の写真はパノラマ作成ソフトでドリパ右回りの1コーナを編集したもの。この前、ロングの1コーナに初挑戦したときに、袋小路に3速ドリフトでアクセル踏み抜いて行く感じで、すんげー怖いと思ってたんだけど、パノラマ写真だと良く分らんね(笑



ちなみに、写真に解説したとおり、「キケン」ってところに突き刺さる車が多く、きみちさんは「ココ」ってところから3蹴り一発進入を開始します(←コレ本当にスゴイ

そんな訳で、全然動画も写真も撮らなかったけど無理やり編集して、音楽つけてみた(苦笑
(もちろん、問題あったら、すぐ消します!)


んで、Uターンラッシュが激しくなる前に早めに帰宅するも。。。



すでに、午後3時で渋滞30km。。。(ピークは午後5時だから、あまり変わらないけどw)



数珠つなぎ~☆



ということで、今年も時々ですが走りたいと思ってますのでサーキットでお会いしたときはよろしくお願いします。また、いつものメンバーともワイワイ走りたいので、ふな。さん、zima☆くん、ミック☆さん、今年もよろしくです♪
Posted at 2009/01/03 23:08:45 | コメント(14) | トラックバック(0) | 富士ドリフトコース | クルマ
2008年12月14日 イイね!

08.12.13ドリパ走行会レポ

お久しぶりです!
ネット制限中&禁煙成功2ヶ月で、嫁さんがちょいとご機嫌になった223です。


走行会に参加したのでレポ。

〔レポ〕
場所:ドリフトパーク
天候:曇り(路面ドライ)
参加:ふな。さん zima☆くん ミック☆さん
クラス:上級

チーム山田主催の走行会に参加しました。
主催者が、ジャージに上履き、フィンガー5を思わせるサングラスというイデタチ。。。マイクパフォーマンスで会場を盛り上げます。
んで、ここの走行会の特徴は、じゃんけん大会の賞品が超豪華ってことと、過激なパフォーマンス。。。

主催者が変身して、じゃんけん大会を開始。
八つ墓村か?。。。

参加者のレベルは、過激な走りをする上級者はいないって感じでおとなしめ。
そんな訳で、中級ロングを希望したら、最上級クラスにエントリーさせられました(T-T)/
(ロング使用のクラスが1クラスのみ。。)

初ロングは、2発進入を練習。
イメージは1発目の逆振りを小さく、2発目を3速踏んで距離伸ばす・・・なんだけど、2速3発に比べるとスピード速い分、難しい。
どうしても1発目を気持ちよく踏んで、2発目が超コヂンマリ(笑
色々課題はあるけど、まだまだサイド引いたり2速に落としたりするときにすっげーパニ喰ってるので、今はこのスピードに慣れることが1番重要。


ふな。さん、zima☆くんとは同じクラスだったけど、3速進入時に何度も正面で向き合う事態を生じさせてしまい、申し訳なかったッス(;^_^A
そして、ミック☆さんの精神力のタフさには頭が下がりますm(_ _)m(謎
きみちさんもフラッと遊びに来てくれて、参加のみなさんお疲れ様でした。

来年もまた走りましょう☆
Posted at 2008/12/14 09:47:10 | コメント(6) | トラックバック(0) | 富士ドリフトコース | クルマ
2008年09月19日 イイね!

茂原走行レポと・・・ご挨拶

茂原走行レポと・・・ご挨拶[日時] 9月14日(日) 9:00~
[サーキット] 茂原ツイン
[天候] 曇り後晴れ
[参加メンバー]
静岡組 きょうまさん ひろーさん
関東組 ふな。さん、zima☆くん、ミック☆さん





<レポ>
今回の走行会では、早朝に雨が降っていたことから屋根付きピットに入れたくて、既に他車両で一杯の屋根付きピットに仲間から離れたところに駐車した。そんなこともあって何故だか今回は休憩時間も自分の走りについて真剣に考えてドリフトに没頭(笑
そんな訳で、今回走ってみて感じたこと、新しい発見や今後の課題について綴ってまいります。

「これまで」
3蹴りで苦労してたのは、ストレートから車を横に向けなくては行けないという恐怖感から、蹴る位置がコーナに近すぎて逆にコースアウトしてしまうという矛盾に陥ってた点。
それが、前回の桶川では、初サーキットだってこともあって、zima☆くんの「ストレートの照明柱に向かって蹴るんだよ。」ってアドバイスを素直に聞き入れることができ、そのまま実行したら以外とコースアウトすることなく3蹴りすることができた。

んで、今回。
「1ヒートから3ヒート」
今回はきちんとコーナから遠いストレート中にけることを意識。
蹴る位置を調整することに注力した。
自分にとっては、茂原ストレートの縁石が始まる位置からクラッチを蹴ると、1コーナへの進入速度が良い感じになる。
1クラス、19台という満員状態&赤旗連発だったので、あまり多く練習はできなかったけど、成功率は7割り程度と上々。

「4ヒートから6ヒート」
何か参考にならないかと思い、ふな。さん、zima☆くんに同乗をお願いしてみた。2人とも、蹴った後に縁石にリアタイアを乗せてアクセル踏んでる区間がある。蹴る方向もアウト側に蹴る感じで、その後は3速の定常円旋回という印象。
そして、1コーナが近づくに連れて角度を付けて減速してるって感じかな。
一方、自分の走りは、蹴ったらそのまま1コーナのクリップに向かって飛んでいく感じ。コース幅も一杯に使えてないし、何より1コーナのクリップを超えた所で、ピット側に張り付きすぎて2コーナへの振り返しに圧迫感を感じていた。
zima☆くんから、「蹴りだしの位置は自然な感じ。けど、インに入り込みすぎてるから1コーナのアウト側にある電光掲示板を見ながら進入するとOK!視線は大事です☆」ってアドバイスを貰った。
早速、チャレンジ♪
とにかく、アドバイスを意識して電光掲示板に首を向けるものの・・・目はやっぱりインを直視(笑
それでも、ちゃんと効果はあって、1コーナのインへの張り付きが解消されて、2コーナへの振り返しが楽になった。
2コーナから遠い位置で振り返すこともできて、2コーナへの進入速度も上がったと思う◎

って感じで、やっぱり赤旗連発だったので、あまり多く練習はできなかったけど、成功率は7割り程度と上々。

以上のことを動画にまとめてみた。

最初は3ヒート目の走行。
⇒1コーナのクリップを超えた所で、ピット側に張り付きすぎて2コーナへの振り返しに圧迫感を感じていた。

次に6ヒート目の走行。
1コーナのインへの張り付きが解消されて、2コーナへの振り返しが楽になった。

そして、最後に・・・(泣ww




茂原の最終ってピットから見えないから人知れず土手に突っ込んどりました(笑
ホント、サイドが効かないんだよねぇ。。。

さてさて、今回の走行では割と3蹴りらしきものができるようになったのが収穫。でも、コース幅を一杯に使ってアクセルを踏んでいくってのはまだまだイメージが沸かないところ。
年4回の限られた走行だけど、それでも目指すところは上級での走行。
全くの素人からドリフト始めてから今回で15回目の走行会なんだけど、得るものも多かった一方、上級との差を感じた1日だった。
ってことで、次回も茂原走る気満々じゃ☆


さてさて、ちょいと残念なお知らせです。
これまで、自分のブログを見てくれたみなさん、ありがとうございました。
今回の日記コメントへの返信をもって、みんカラを終了しようと思います。

これまで、みなさんのブログからは、自分が車生活を送る上で、ドリフトにしろDIYにしろ大変参考になる情報を頂いておりました。
また、垣間見える日常の日記も楽しく拝見させて頂いており、大変楽しくネット生活を送ることができております。

しかしながら、ネット大好きな私は家族を放置し過ぎてる部分もあって、一番身近で大事な人をないがしろにしている状況です。
ネットする時間減らせば?って思われる方もいるでしょうが、性格的にはまったらトコトンって感じなので、この辺で一度宣言してしまうのも良いかなって思ってみました。

いつも、長文のダラダラ日記につき合わせてしまって大変恐縮ですが、これまで暖かいコメントのやり取りをさせて頂いた方には大変感謝しております。ありがとうございました。
ちなみに、走りは止めるつもりはありませんので、サーキットでそのときはよろしくです♪

最後に・・・、モータースポーツに事故は付き物。走り好きのみなさんの無事故を祈念してネット上でのお別れとさせて頂きます。
本当にありがとうございました。
(特に、ひろーさん、登録してもらったばかりなのに申し訳無い。。。また、サーキットで会いたいです!)
Posted at 2008/09/19 12:50:01 | コメント(22) | トラックバック(1) | 茂原ツインサーキット | クルマ

プロフィール

「エクストレイル ハイブリッドの納車を待ってます。」
何シテル?   12/06 00:22
11歳の男の子と、8歳の娘を持つパパです。 R34スカイラインで、茂原ツインサーキット・富士ドリフトコースでドリフトしてましたが、09年9月末に売却しまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

D-style 
カテゴリ:ドリフトサイト
2009/06/18 18:49:08
 
Milky Way 
カテゴリ:ドリフトサイト
2006/06/25 11:43:52
 

愛車一覧

日産 エクストレイルハイブリッド エクストレイル ハイブリッド (日産 エクストレイルハイブリッド)
登山のお供に購入した車 安全技術・運転制御・快適装備が満載なので、山登りの往復が楽ちんで ...
日産 シルビア 日産 シルビア
ちょこっとドリフトで使用しましたが、ほとんど今の嫁とのデート車両でした。
日産 スカイライン 日産 スカイライン
約5年前に223万円でゲットした。最初はフルノーマルだったんだけど、まぁ最後まで、殆どフ ...
日産 キューブキュービック 日産 キューブキュービック
9月27日(日)納車しました☆ 今までの車とは違って、快適そのもの♪ 平成19年11月 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation