• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

グッピーのブログ一覧

2020年05月26日 イイね!

4000万のロールスロイス・カリナン、砂漠の女子ラリーで砂まみれ 

4000万のロールスロイス・カリナン、砂漠の女子ラリーで砂まみれ  ロールスロイス初のSUVカリナン、女子砂漠ラリーに登場!
画像はそれなりだが、4000万の車を苛め抜くそのハイソさが好きです。(ほんとは嫌い)←(どっちなんだ!)

Off-Roading Off-Roading in a Rolls-Royce Cullinan

in a Rolls-Royce Cullinan





Posted at 2020/05/26 23:10:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 外車 | クルマ
2020年05月24日 イイね!

志村けんのロールスロイス~続編

志村けんのロールスロイス~続編(左の画像は志村さんとは関係ありませんが、偉大なコメディアンだから車もこんな感じでも全く違和感ないと思うけど、日本人はコメディアンもやっぱりまじめだね~)
この度のロールスロイスについて下記3点気になりましたので続編です。
 
 ➀下の写真が志村さんのものだが、正面はともかく、斜め前からの写真があまりにも輝き(オーラ)がなさすぎる。



 このようなショーファードリブン(お抱え運転手付き車)は走っている時より止まっているときに美しくなければならない。 
 夜の銀座では気にならなくても昼間の人目はごまかせない。


②売買仲介者が正規ディーラーで、自社の優良顧客にあっせんしたのかと思ったら、愛媛のチューニングショップ《プリンス》というところがSNSで買い手を募集したらしい。下の車検証はその時のもののようだ。


 やはり、正規ディーラーでは13年落ち、14万キロの《高級外車》は売れないよね~。 私のお客さんでセルシオに乗ってる社長が、エンジン以外の電気系統のトラブル(なんでもオールパワーだから)で、しょっちゅうディーラー(トヨペット)に入庫してると嘆いていたが・・・。チューニングショップとロールスロイスという組合わせも珍しい。
 4月に車検切れだから、取り敢えずユーザー車検(持ち込み車検)を受けて、次の車検までの間重大な故障が出たら、博物館級の?個人ガレージで永久展示か。



 ➂税金対策がなされてない!
 チュートリアルの徳井もそうだが、高額所得者のくせに余りにも税務署を馬鹿にしている。(一般国民にとっては税収が増え有難いことだが) 税務知識がないのは仕方がないが、お金が有り余っているのだから優秀な税理士を雇えば済む話なのに。僅かの顧問料を払って、その何倍・何十倍もの節税効果を得るということが理解できないのだから、芸能人やスポーツ関係者の一部は税金に関しては小学生以下だな。

 話が脱線したが、(税金アレルギーのおいらはついつい熱くなってしまう。一般サラリーマンでも、所得税・住民税・消費税・固定資産税・自動車税・ガソリン・タバコ・酒さらに健康保険まで含めれば、仮に年収500万で税金100万位=2割位払ってるんじゃなかろうか?)
 高額所得者にとって車は最も税金対策に使いやすい道具だ。(会社を作って法人所有にする場合だが)普通車の減価償却は6年で終わりと周りも知らないのか?たぶん志村さんは使い道のない有り余るお金で、そんなこと頓着しなかったんだろうが。志村さんにとっては、お金より女の子のほうが関心があったんだろうな。



法人の節税対策でよくあるのが、高年式で中古の《高級外車》を数年で乗り継ぐやり方。中古の値落ちの少ない《高級外車》がミソで、減価償却による節税効果をフルに受けながら1~3年の値落ちが少ない時に高値で売り抜け、これを繰り返す。
 中古で3年10か月落ちが最も節税効果が高いという。
 驚くほど値落ちの少ないロールスロイス(腐っても鯛は鯛)などピタリだと思うが。



 志村さんが中古などプライドが許さないと思うが、そこは個人の税金に対する価値観の違いだな。このクラスになると、走行数千キロという新車のような中古も珍しくない。ちょっとした節税テクニックでかなりの額の税金分が浮き、その分を社員の飲食なりボーナス等にまわしてやれば社内の雰囲気もかなり違ってくると思うが。
 くどいようだが、中古でみみっちく節約しろというのではない。税金対策されてますか、されてませんよねという話。

【お笑い】
この車に、日本風にサンバイザーなど付けたら笑いが一つ取れるかも?

 講釈が長くなりましたので、以下ロールスロイスワールドに浸かって少しでも自粛疲れを癒してください。




 
Posted at 2020/05/24 03:28:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 外車 | クルマ
2020年05月21日 イイね!

志村けんのロールスロイス2000万?高い?安い?

志村けんのロールスロイス2000万?高い?安い? 志村けんの愛車ロールスロイスの売却がスポーツ紙トップを飾った。彼自身は免許は待たないが車好きとのことで、正規ディーラーがきちんとメンテし、非常にきれいとのこと。
 (←この赤は志村さんと関係ありません。)






 しかし、13年で14万キロ走行だそうだ。(典型的な低年式・過走行)市場価格1000万とのことだが、某報道によると2000万で売れたのではとのこと。
 正規ディーラーがどこまで部品交換してメンテしているかだが、13年で14万キロで2000万とはとても庶民の経済合理性の頭では理解できない。(オタクや転売ヤー、なんでも鑑定団等は狙ってるんだろうな~)






 正規ディーラーが走行距離無制限保証で販売しているのかと思ったら、販売はプリンスという愛媛県のチューニングカーショップだそうだ。

 ずーと日常使いするわけにいかないだろうし(余計なお世話でした)、博物館かショールームのような個人のガレージでひっそりと余生を送るのだろうか。








 ロールスロイスの中古価格については以前調べたことがある。(2014.11.29;外車カテゴリー)

http://feed.carview.co.jp/tb.aspx?t=blog&i=34572137&h=9c104

 今回も自動車保険用の車両価格表を基に、車検証から全長6メートルなのでファントム・エクステンディットホイールベース(=EHB=ロングホイルベース)を見てみると、

 平成25年→3140~3590万円。
        ここから年259万~288万位(新車から5年平均)の落ち                      のようで
 平成19年→1586~1862万円というアバウトな線が出るが、ここから
《低年式・過走行》を加味しないといけない。


 それにしても、ロールスロイスの車庫にしては少し貧弱なような・・・。
やはりお金があっても、使いたいという意思がなければ使わない=お金があってもなくても同じということか。















Posted at 2020/05/22 13:52:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 外車 | クルマ
2020年05月17日 イイね!

ユーザー車検受けてみた~初心者による初心者のためのユーザー車検講座

ユーザー車検受けてみた~初心者による初心者のためのユーザー車検講座 最近あまりユーザー車検ということを聞かなくなった。街で《チャレンジ車検》などのチラシが18000円程度で出ているから、わざわざ平日に自分で慣れないことを右往左往しながらやるのも阿保らしいのかもしれない。
 しかし、最近コロナで雇用不安・デフレ・インフレの恐れが急に高まっていることから(公務員は関係ないが)少しでも車検を安くあげ、生活防衛に励むのも悪くないかもしれない。



 我が家の息子が、くたびれたアルトを廃車にするというので、軽トラ代わり又は事故代車として残してみようかと思ったのがきっかけだ。

 軽トラは、海山での泥や海水汚れ・汗、重量・長尺物、汚物・危険物等の運搬に最強でほんと下駄代わりに重宝する。営業で使う乗用車ではこうはいかない。
 以前乗用車のトランクに買い物袋に入れた生きたマムシを載せて逃げ出した話をしたが、軽トラなら何らうろたえることはない。

 さて、ユーザー車検についてだが、以前いろんな本や雑誌が出ていたが素人にはなかなか抵抗感がある。
 でも、最近の日本車はほとんど壊れなくなった(みんな実感していると思う)ので、あまり予備知識を詰め込まず、素直に(?)日常使用で特に違和感がなければそのまま車検場に持ち込もうという《素人の見本》のような発想でトライしてみました。(尚、ライトの光軸はよく引っかかると聞くので、事前に車検場近くの《テスター屋》をネットで調べておきました)

【準備編➀】
➀適当な『点検整備簿』をネットから取り出し、印刷する。
②『点検整備簿』に従い、点検・チェックする。(あくまで自分でできる範囲で)
➂特に、ワイパー・灯火類・非常灯(使用期限)は確実にチェックする。
  車検受ける前にたまたまホームセンターに灯油を買いに行ってバックで着けたら、店員さんが、ストップランプ切れてますと言ってくれた。この時ほどホームセンターの店員さんに感謝の念を感じたことはない。

【準備編②】
➀車検場にネットで予約を入れる。
②洗車機で洗車する。(もちろん自分でも可)その際、ホイルキャップは必ず外しておくこと)
➂自賠責証書(任意保険会社に電話する)・納税証明等準備する。
④車検場近くの《テスター屋》の位置をネットで確認しておく(心配性の人の み)

【当日編】
➀必要書類を点検する(自賠責・納税証明)
②予約番号・車検証・点検整備簿・現金・印鑑?等をもって時間に余裕をもって車検場に行く(あがり症な人・心配性な人は、事前に車検場を下見しておくと多少落ち着くかも=見学コースが設けられている)
 ※『点検整備簿』はなくても可となっているが、車検証に『点検整備簿なし』と記載されるので、後々第三者が見ると非常にかっこ悪い。

【後日編】
続けてあと何回も車検を受けるつもりなら、行きつけの整備工場を確保しておくことが大事。(長い年月の間には、必ずブレーキ関係等の整備が必要になる)


  *次回は、車庫に停めっぱなしの車の《お約束》=バッテリー上がりについて、コロナストレス粉砕のため渾身の力で投稿したいと思います。
 次回もよろしくお願いします。

Posted at 2020/05/17 02:14:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ユーザー車検 | 日記
2017年09月25日 イイね!

トヨタはマツダのロータリーを発電に使う→

トヨタはマツダのロータリーを発電に使う→今日ネットを見たら、昨日じいがアップしたのと同じようなことが書いてあってびっくり。

 ただ、一つ肝心なことが抜けてるような気がする。そう、水素+REである。

記事ではそこん所をしっかり押さえてないから、コメント欄を見ると

ホンダやヤマハのバイク用エンジンでいいのでは?などというピントはずれなコメントが散見される。


 トヨタにとっては水素でもガソリンでも可能性のあるREこそが燃料電池車が普及するまでのつなぎ

=《保険》として重要なのだ。


  EV+水素REで、仏・英や中国、米ロスなどの排ガスゼロ規制をクリアーし、少し仕様を変えて

  EV+ガソリンREで、新興国等排ガス規制がゼロではない地域でしっかり利益を確保し、

  機が熟したら、トヨタの燃料電池車にバトンタッチする。


推理作家(にわか農夫から急きょ職業替えしました)のじいはこう推理する。
Posted at 2017/09/25 15:57:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | EV車 | クルマ

プロフィール

「ユーザー車検受けてみた~初心者による初心者のためのユーザー車検講座 http://cvw.jp/b/2101102/44005799/
何シテル?   05/17 02:14
・還暦を過ぎた、はなたれ小僧です。 ・物欲まみれの人生を反省しながらも、ゼニ儲けと   車カタログコレクションはやめられません。『ノー天気』じいじです。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

(海外ビデオクリップ89)ロールス-ロイス・カリナンはもっともラリーから遠いクルマなのに... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/26 01:46:35
巨大なカップヌードルを背負った・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/17 00:30:06
またしても失敗(;´Д`A 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/29 23:48:31

愛車一覧

日産 ノート 日産 ノート
営業用に使っているし、1200なので、自分としては真っ当な?大衆車だと思っているが、行く ...
マツダ サバンナ マツダ サバンナ
スピドフリークではないが、中古で縁があったので、ロータリーを応援したくて買った。  一番 ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
いすゞの最高傑作と言ってもいいだろう。いすゞお得意のディーゼルは快調そのもので、車屋でな ...
マツダ その他 マツダ その他
故障に泣かされたが、愛嬌のある顔が懐かしい。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation