• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年11月04日

奥琵琶湖ツーリングオフ、笑い転げた編。

奥琵琶湖ツーリングオフ、笑い転げた編。 こんばんは、ヒャクティスです。m(. .)m

今回、初めて走行撮影に挑戦しました。

構図は望みどおりだったんですが、寝転がっての走行撮影はうまくいかないだろーと思いつつ挑戦。やっぱりうまく撮れてませんでした。
8台70枚ほど撮りましたが、これはバッチリ!! ってのは、たまちゃ号だけ。
またいつか挑戦したいです。

とりあえずは、ひゃくさんが席を外した時のだけでもうまく撮れてたのは、ありがたかったです。

で、この画像は撮影直後、撮影者みんなで笑い転げた時のものです。
インデックス形式にしてみました。

#これなら鑑賞できるからね。^^;

さて、今からフォトギャラに載せる写真をチョイスします。
ブログ一覧 | ラクティスオフ会 | クルマ
Posted at 2007/11/04 18:29:46

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

帰省先から新潟県妙高へ。2035年 ...
なうなさん

プチ・ツーリング ~鉾島へ~
THE TALLさん

夏の苗場... やることないから峠 ...
こいんさん

越前ツーリング🚗³₃
ねむちゃんGOGOさん

今日のまゆげ😺この爪とぎ気に入っ ...
天の川の天使さん

ドライブの無い休日 余韻の休日
hiroMさん

この記事へのコメント

2007年11月4日 18:45
単車に抜かれるラク!?
ここでの撮影楽しそうです!!!!!
良いなあ♪
コメントへの返答
2007年11月4日 19:02
偶然だっただけに、これはこれで面白い構図になったと思ってます。
モーターショーでオ○-チャン撮るのも良いなぁ♪
2007年11月4日 18:58
お!マイラクだ^^

まさか単車に煽られるとは^^;
コメントへの返答
2007年11月4日 19:06
今回の走行撮影会の MVP ですよ(笑)

←d(^-^)ネ!! ネタの提供ありがと♪^^
2007年11月4日 19:04
これは良く撮れていますね(笑)

次は綺麗なオネーさんの写真をお願いします♪
コメントへの返答
2007年11月4日 19:12
インデックスにしてしまえば、コンデジでも撮れる構図と思いますよ♪
ドキドキ((((o゜▽゜)o))) ♪しちゃって、きっと撮影になりませんのぉ(笑)
2007年11月4日 20:30
えーと、単車とは言え追い越し禁止っすよねw
コメントへの返答
2007年11月4日 21:12
確かに仰るとおりで──(;^_^A

遅れましたがここで補足説明。
実はこの道 (全長約19㎞)、結構崖崩れがあって現在は一通になってるので、黄線は無視できるんですよ。(^▽^;)
2007年11月4日 21:16
ラクティスが遅くて笑い転げたのかな?(^_^;)
笑いのツボが判らなくてごめんなさい…。
コメントへの返答
2007年11月8日 4:49
1300だと、山道は上りも下りも厳しそうです。(;^_^A
このラクだけ写真の構図が違うってことで──(;´Д`A ```
2007年11月4日 21:33
撮影ポイントで道を譲ったわけじゃないのね。
どこがおもしろいんだろ。
コメントへの返答
2007年11月8日 4:53
モチロンね。f(^^);

撮影者にしかわかんないかも。。。^^;
ひゃくさんのコメントをご覧下さいナ(⌒-⌒)
2007年11月4日 21:41
良く撮れてますね。
白バイじゃなくて良かった(爆)
コメントへの返答
2007年11月8日 4:56
インデックス形式なら見られるでしょ。(^▽^;)
←それはそれでまた面白かったかな(汗
皆さん安全運転でしたよ~♪
2007年11月4日 21:44
こんな事があったのね(笑)
僕は逆に煽る感じで走ってました^^;
後ろにも徐々に近づいてる単車もいたからね…
コメントへの返答
2007年11月8日 5:02
です♪デス♪
ウチラが下った時は最後ら辺でダンプを・・・。(;´Д`A ```
こういう道走るの、トラックは見るからに大変そう・・・。(=^‥^A
2007年11月4日 21:44
でわ今度は
オイラが追い抜いてみよう♪(ぇ
コメントへの返答
2007年11月8日 5:07
neko カムも撮ってみたひ ── (⌒-⌒)...
neko カムが赤ラク抜くトコ想像しちゃったよ♪
2007年11月4日 22:53
ローアングルでいい感じですね。

単車の爆音と共に現れたヒデトシ号にまず笑い、煽られまくって抜かれて(笑)

たまちゃ号、ありがとうございます。
3人で撮ってよかった(^_^;)
コメントへの返答
2007年11月8日 5:10
疾走感が全然ありません。。。(汗)
次回への課題のひとつです。

(¨ )(.. )(¨ )(.. )ウンウン!!
あれはオモロかったわぁ。(笑)

取り敢えずボケてなくてε=Σ( ̄ )ホッ。
2007年11月4日 22:57
お疲れ様でした。
これで東海の撮影もバッチリですね。
コメントへの返答
2007年11月8日 5:38
走行撮影は失敗でしたけど、ナイト撮影はまぁまぁ。どっちも楽しかったよ♪
2007年11月4日 23:07
寝転がって撮ると
また違った感じで撮れるのかな~
フォトギャラ、楽しみ♪
コメントへの返答
2007年11月8日 5:47
目線の高さによって雰囲気違った作品になりますからね。^^
上から俯瞰しても違うし、被写体を中心からずらしたり、更にわざとフレームアウトさせたり…。
構図だけでも奥が深いです。(;´Д`A ```
2007年11月5日 0:14
連続写真も面白いっすね♪
ラクもキレイに撮れてる!
コメントへの返答
2007年11月8日 5:51
ハッキリイッテ誤摩化しました。(滝汗)
フォトギャラのより、コッチの形式の方が臨場感あった・・・(笑)
2007年11月5日 0:24
え~と、すんません。
笑ってしまいました(爆)

素晴らしく良い写真が撮れましたね♪
お疲れ様でした~
コメントへの返答
2007年11月8日 6:04
でしょぉ♪(⌒-⌒)ニコニコ...
撮影してたらもっと笑えましたよ!

←ブン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ブン。
そんな滅相もありません!
ひゃくさんのに比べたら足許にも及びませんよ。(滝汗)
2007年11月5日 1:59
まいど!

今回は単車撮影がメインやったんやねw
コメントへの返答
2007年11月8日 6:06
()( )( ) (  ̄) (  ̄ー) ( ̄ー ̄)ノ ドモ!

試し撮りとかこんなんばっかうまく撮れちゃいました。w
2007年11月5日 10:48
おぉ!!楽しそう(^^)
走ってる車を撮影するのは難しそうですねぇ!
コメントへの返答
2007年11月8日 6:18
楽しいっすよん♪
こんな感じに撮るならコンデジでも v(*'-'*)o ォヶォヶ♪
2007年11月6日 22:23
単車からするとスピード領域が違うのですぐ追いついてしまうんですよ(^_^;)
まぁ単車側も追い抜きは心得てるので素直に抜かれるってのもアリっすよ(笑)
コメントへの返答
2007年11月8日 6:47
ですね!(⌒-⌒)ニコニコ...
この日はバイクいっぱいいましたよ♪
偶然の構図だったので、これはこれでヨシとして連写しちゃいました。(^^;A
2007年11月7日 2:29
二輪のほうがコーナリングスピード速いですよね。
場合によっては下で車より自転車の方がコーナー速かったりします(^_^;)
コメントへの返答
2007年11月8日 6:53
ウン(●_●)(._.)!! ウン(●_●)(._.)!!
バイクは姿勢を変えることで、直進力と遠心力のバランスとって速度維持できますからね。^^

こういう説明の仕方であってたかな?? (;^^A

プロフィール

「・・・ゆ・・・き・・・」
何シテル?   01/01 08:14
ラクティスに乗って44ヶ月、みんカラ歴も43ヶ月になります。 納車当初はマイカー通勤だったけど、今はサンデードライバー。 無事故無違反継続中で、今後も安全運...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

焼肉長寿園太平店 
カテゴリ:お友達別館
2011/03/15 23:38:12
 
それいけノテ君@photo 
カテゴリ:お友達別館
2010/11/22 06:35:33
 
Meltec(大自工業株式会社) 
カテゴリ:車のパーツ開発メーカー
2010/02/06 06:45:35
 

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
納車してもうひと月(^^;;アセアセ 2012/10/22 納車時の仕様を公開します♪ ...
トヨタ ラクティス トヨタ ラクティス
契約日:2006/3/19(DOP決定日:2006/3/29) 納車日:2006/4/2 ...
サーブ 9-3 スポーツセダン サーブ 9-3 スポーツセダン
現在所有している父の車です。 実質は母が乗ることが多いようです。 エンブレムは95だった ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation