
こんにちは。ヒャクティスです┏●
あと一週間で1月も終わり。早いですねぇ。(⌒o⌒;A
最近は、TVでパッド系のCMをよく見かけます。
一年前は欲しくてしょうがなかったもんですが、
今は店頭販売されてるのを見ても素通りです。(^_^;)
何故? ライフスタイルとしてのイメージが湧かないから?
使い道が見つかった時に買おうと思いますが、
それはたぶん、子供が産まれた時の英才教育用の教材か、
父・母の身体が不自由になった時のフォトフレームでしょうか。
もちろん! タダで頂けるのでしたら、今でも受付中です♪ww
==========
前置き長くなりましたが、MacBook Air 11.6" を3ヶ月使った感想を書きます。
長文になりますので、ここからは Air に興味ある方のみお読み下さい。┏●
■11.6"は軽くて小さく、モバイルに適してますが、それゆえのネガティブな要素が多数
①画面が狭い。
折りたたみ画面を採用して、画面が2倍・3倍の広さにできたらいいですねー。
②パームレスト(手のひらを置くスペース)が中途半端。
いつも使ってるMacBook Proはしっかりあるので、余計違和感あります。
③キーの奥行きが標準と違うから、ミスタイプがチョコチョコ発生。
ご開帳時のコメにも書きましたが、特に『←↑↓→』や『esc』が打ちにくいです。
パームレストを犠牲にしてでも、キーの大きさは同一にするのがベストと感じました。
■画面はきれい♪
同じ写真を見ても MacBook Pro 2008 と MacBook Air 2010 では雲泥の差です。
■画面輝度の自動調整機能付き環境光センサーとバックライトキーボードは欲しい
MacBook Air 2010 で外された機能ですが、あれば便利な機能だと再認識しました。
MacBook Air 2008 には搭載されてたので、スペースの問題ではないでしょう。
2月に出るであろう MacBook Pro 2011 との差別化ならしょうがないかなー。
■パッドの反応がイマイチ
惰性スクロールにも慣れ、気持ちいい♪と感じる日々ですが、
三本指の操作『進む/戻る』を二本指操作『拡大/縮小』と誤認識することが多いです。
MacBook Pro 2008 では、誤認識することは全くないので、余計イラッとしますね。
ガラス製パッドになったことが悪影響してるんじゃない?と考えますがどうでしょう。
■メモリは2GBで十分でした
いつからメモリの管理方法が変わったのかわかりませんが、
メモリにどれだけ空きがあってもすぐにスワップを始めるので、
メモリを沢山積む意義が見い出せなくなりました。
軽く写真の編集もしてみましたが、凝ったことしなければ2GBで十分でしょう。
スワップしても、それを気付かせないくらいSSDは高速ってことですが、
それでもXbenchで読み書き速度を計ると、RAMの圧勝です。(;´▽`A``
ってことで、FDD→HDD→SSD時代の後は、オールRAMの時代が来るかな?
『クラウド』は・・・どうなんでしょうね。
■SDカードスロットは欲しい
データバックアップ先をSDにすればスマートだよなーと考えているので。
ちなみに MacBook Pro 2008 early のスロットは、ExpressCard/34です。
■インストールディスクがUSBメモリなのは○
滅多に使用することはないと思いますが、
メモリが逝った時に多用しました。
当たり前ですが、起動もインストールも速くて(・ω・)bグッ!!
インストール時も無音になったので、生死の判別がし辛いのがタマにキズかも。
そういう意味では、電気自動車もエンジン音がないから、調子の判断が難しそうですね。
これでインストールディスクの媒体の歴史は、FD→CD-ROM→DVD-ROM→USBとなりました。
■無音です
夜中、
ベッドの中で使ってても、何も音がしないので、
HDDの回転音ってこんなに五月蝿かったんだなー、と思うようになりました(笑)
キーの打鍵音なんてもっと五月蝿いね(更笑)
■電池の保ちは公称どおりでしょう
ウチの使い方は、現状、ネット徘徊と家計簿・ダイエット簿(Excel)つけるくらいです。
MacBook Pro 2008 を使い始めた頃は3時間ほど保ちましたが、
2年8ヶ月経った今は1時間くらいしか保たなくなりました。
MacBook Air 2010 の電池劣化はどうなるかな?
製造元は『DP』と書いてありますがドコでしょう?
■スタンバイからの復帰には5〜10秒かかります
最初使ってて(・・∂) アレ??と思ったんですが、電源の管理方法が変わったんでした。
長時間スリープしてるとスタンバイモードに移行するって──
一ヶ月放っといても電池が保つようになった代償として、
スリープからの復帰に少し時間がかかるようになりました。
いわゆる機能のトレードオフって奴ですが、
私、もといエリンギさんは毎日使ってるので、この代償はちょっとガッカリでした。
スタンバイモードに移行するまでの時間って何時間なんでしょう?調整可能?
因みにスタンバイモードに移行する前なら、今までどおり瞬殺で復帰します。
■スリープランプがないと淋しい
重要な機能ではありませんが、これまで生死の確認に重宝していた機能です。
また、蛍のようにやんわりと点いたり消えたりするのもデザイン的に良いと思うので、
その存在感はさりげなく大きかったと思います。
それでも電池の保ちを優先するためには省かざるを得なかったのでしょう。
■底面の足は(今度こそ)取れなさそう
まず、黒くて大きく、デザイン的にもなかなかいいアクセントになってると思います。
MacBook Pro 2008 は、灰色で小さく目立ちません。
おまけに、2年経過した頃に次々と剥がれ、あっという間に4個とも剥がれました。
過去使ってきた代々の PowerBook、MacBook Pro はどれも剥がれてしまったので、
機能的にも改善されててほしーなーと思うトコロではあります。
■りんごマークの表面粗さが変わってた( ゚Д゚)!!
どうでもいいことですが、コレ、いつから変わってたんでしょう?(^_^;)
MacBook Pro 2008 はザラザラ、MacBook Air 2010 はツルツルです。
なので、MacBook Air 2010 では細かな傷が目につくようになりましたね。
==========
ということで、今は MacBook Pro 2011 の登場を心待ちにしています。
この登場を待って、 Air 13.3" か Pro 15.4" のどっちかを買おうと考えています。
Pro 15.4" のディスプレイ解像度が標準で 1,680 × 1,050 になリ、
ドライブが標準でSSD256GBになれば、Pro 15.4" かなぁ?
最終的には、対価格性能比で決めることになると思いますけどね。
また悩むんだろうなぁ... (; ̄ー ̄川