2014年05月11日
急ブレーキがかかる原因は、回生ブレーキのシフトダウンのタイミングでブレーキを強く踏んだ時ではないでしょうか?
メーカー対策は単純にブレーキ力を落としたのか、回生ブレーキで対策なら、止まる寸前で電車の回生ブレーキと同じようにシフトダウンをているやつを行わなくしたかもしれません。
であれば、チャージが少なくなって燃費悪くなります。
私もメーカーの者なので、選択するとすれば、影響を考え回生ブレーキのシフトダウンでやります。
そのタイミングのみ、ブレーキ力を抜くのは至難の業です。
どっちで対策したんでしょうかね?
Posted at 2014/05/11 23:34:18 | |
トラックバック(0) | クルマ
2014年05月11日
東雲バックスで探してもらいましたが、まだ適合品が無い。
海に入るので、必須なのだが・・・
イモビでは一緒に海に入れません。
作れる情報あったら教えてください。
あと、純正はメカキーでのロックはセキュリティが効かないんです。
メカキーでもセキュリティが効くタイプを知っていたら教えれください。
海は物騒で毎年、知り合いの誰かがやられてしまいます。
去年は、キーを隠すところを見られたらしく、車ごと持っていかれました。
Posted at 2014/05/11 22:42:08 | |
トラックバック(0) | クルマ
2014年05月11日
Dでメカニックと相談し、やらないことにしました。
返ってブレーキが甘くなる可能性があるそうです。
希望者のみやるらしいです。
私は、今のところ効きすぎの感覚は無いので。
回生ブレーキとの兼ね合いで難しい所ですね。
センサー支援をONにしていた時に1回だけ左折で勝手に車が止まり、
見てもらいましたが、エラーを発生したログがありました。
今回のリプロとは関係ないそうです。
今は、センサー支援は車線変更で全車に近寄るとブレーキがかかってしまうので、
渋滞時の追従以外はOFFにしているので、二度と起きないでしょう。
これとは関係ないですが、地図データありませんが1回出ています。
これも今のところ再現なし。
Posted at 2014/05/11 16:18:49 | |
トラックバック(0) | クルマ
2014年05月06日

ちょっと飛ばすと、SPのスポイラー形状から虫さんキラーになります。
でっぱりの内側のこの位置に集中。
ここからヘッドライトとフロントガラスに流れて当たる様です。
ボンネットは綺麗。
Pはこれほどでは無いんでしょうね。
飛び石もそうだろうから、フィルム張ろうかなぁ。
Posted at 2014/05/06 09:29:03 | |
トラックバック(0) | クルマ
2014年05月06日

一泊で往復してきました。
第二東名○40巡航、大渋滞3回、市内から岐阜方面うろちょろで
12km/L走ってくれた。
優秀です。
Posted at 2014/05/06 09:19:06 | |
トラックバック(0) | 日記