• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふじながたかみのブログ一覧

2022年03月14日 イイね!

今年でアルト60周年

タイトルを見て「?」と思った方が大多数でしょう。そりゃスズキからアルトが出たのは1979年で、今年で43年ですからね。しかし、これは単にアルトという車だけを見て、1979年の初代モデルから数えたに過ぎないわけで、実際にはその前の流れがあるわけです。それは今のアルトの源流とも言えるべき軽乗用車、フロンテです。

フロンテは1962年に登場したスズライトフロンテTLAが初代モデル。ライトバンだったスズライトTLの軽乗用車版として登場したのが最初でした。当時の駆動方式はFF。スズキは初の4輪車・スズライトの時点で既にFFを採用しており、その流れを引き継いだものでした。
1967年に2代目にモデルチェンジするのですが、駆動方式がRRとなり、これ以降4代目まで続きます。ことに利便性の向上を企図してガラスハッチを採用した4代目は全体的に丸いデザインが特徴で、僕と同世代の方では子供の頃に見かけた方も多いと思われます。
そして、初代アルトの登場した1979年に5代目登場。再びFFとなりましたが、バンタイプとして登場したアルトが価格の安さから大人気となり、これ以降、ベース車で純然たる乗用モデルあるはずのフロンテは存在がかすんでしまうこととなりました。
7代目登場後の1989年に物品税の廃止と消費税の導入に伴い、それまで非課税だった軽ボンネットバンのメリットが薄れるわけですが、スズキは販売戦略上からかフロンテの名前を廃し、アルトに1本化してしまいます。こうしてフロンテは3代目アルトに組み込まれ、現在に至るわけです。
こうして見ると、今のアルトはスズライトフロンテTLAが始まりであると言えます。1962年の登場から現在まで60年、名前を変えながらも途切れることなく軽セダンの筆頭格として作られ続けているのはある意味スゴイとしか言い様がありません。これと肩を並べられるのはダイハツのミラ(←クオーレ←フェロー)ぐらいですね。

これを書いたのはアルトを語るときにフロンテの存在を無視されている感があって腹が立つという理由です。特に軽自動車の価格を云々するとき、初代アルトを引き合いに出されますが、乗用タイプが最初からあったかのような物言いが不愉快です。確かに初代アルトの登場は1979年ですが、最初からアルトとしての乗用タイプがあったわけではありません(乗用タイプを担っていたのはフロンテ)。フロンテの存在を除外するなら、1989年に登場した乗用タイプのアルトは33年としないと話が合わなくなります。それにアルトの歴史は、バンを廃止した時点で既に終わってると言ってもいい。
皆さんは何か言いたいこともあるでしょうが、少なくとも僕がアルトに関してこういう考えだということはわかっていただきたい。
Posted at 2022/03/14 11:38:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年01月04日 イイね!

散財と冬場の不具合

年末年始は散財しました。
まずは前に上げた4500KのLEDヘッドライト。その次にダイレックスでプロスタッフのシャインポリッシュとリンレイのGガード購入。
実を言うと、お恥ずかしながらガラスコーティングでやらかしてムラだらけになってしまいまして(多分夕方近くに施行したのが悪くて、夜露にやられた模様)、一度コンパウンドをかけなければならない事態になってしまいました。とは言うものの、さすがに手作業ではいつ終わるかわからんので思い切って購入しました。4000円ほどの安物ですけど、ないよりはマシだということで。
ちなみにシャインポリッシュは今回だけノーマルで使用しますけど、その後はパッドを外して市販のバフを取り付けられるように改造予定です。
それと今更なんですけど、ヤフオクで前期型eKスペースカスタム用のテールランプを購入しました。多少傷があるということなんですけど、見た感じは使用に支障なさそうだったので。

フォグランプ以外はLED化している僕のeKスペースなんですけど、なぜか寒さに弱いらしく、冬場はルームランプが点灯したりしなかったりとヘンな現象が出ます(おそらく気温の低下による接触不良)
と、同時に主に冬場に僕の車で起きる現象として、「アイドリングストップが作動しない」「充電インジケーターが点灯しない」というのがあります。普段使いに支障はないのでほったらかしにしていたんですけど、あるとき、ブレーキを踏んで、止まったらエンジンが再始動するという現象が発生。ブレーキペダルを緩めたりしたらエンジンが再始動するのはよくあることですけど、ブレーキペダルを緩めたはずもないのにこれはおかしい。このことからブレーキランプのLED化が原因で、おそらく気温が低くてエレクトロタップが緩む、あるいは抵抗器の抵抗値が低くなっているという結論に。
アイドリングストップが効かないのはともかく、アシストバッテリーへの充電に不具合が出てる恐れもあったのでどうにか出来ないかと思いつつ寒い中で配線作業は面倒だなとこれまた放置している中、ふとヤフオクをあさるうちに「テールランプをポチろうかな」と思って落札。これだと抵抗器を使用しなくてもLED化ができるということで、うまく行けば現在出ている不具合も解消されるかも知れないと考えてます。
届いて、取り付けたら整備手帳に上げておきますのでお楽しみに。
ルームランプについてはいずれ半田付けなどで対策予定です。

あと、eKスペース(デイズルークス)に乗っている人の中にはLEDテールに換装している人もいますけど、eKスペース(デイズルークス)ではカスタムのみLEDテールの前期型と、全グレードLEDテールの後期型でコネクタの形状が違ってます。ことにカスタムは前期型・後期型ともにLEDクリアテールで、一見しただけではわかりづらいので要注意です。変換ケーブルがあるにはあるんですけど、2本セットで6000円と割合高価なのでできる限り安く済ませたいならオクに上がってる写真をしっかり確認して、ご自分の車に合ったものを落札する方が無難かと思われます(僕もその辺をしっかり確認しました)。不明なら、出品者に問い合わせるのもいいかもしれません。
Posted at 2022/01/04 04:14:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年12月31日 イイね!

今年は車いじりネタも少なかった

直近で大きなネタも少なく1年ほったらかし状態で申し訳ありません。
デイライトの交換とヘッドライトバルブの交換をしたぐらいですか。

現状コーティングを失敗して無残な感じになっています。で、電動ポリッシャーを購入しましたので年明け早々この処理に追われそうです。

ではまた来年。

=追記=
eKスペースカスタム前期型のテールランプをヤフオクで落札しました。
Posted at 2021/12/31 01:22:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年12月16日 イイね!

eKスペースと無極性LEDバルブ

alt
▲ブレーキランプを無極性バルブに替えるとキーレスオペレーション警告灯が…。

僕のeKスペース(先代)は前期型のノーマルで、リヤコンビネーションランプは全て電球です。したがってLEDバルブへの交換は(ウィンカーやブレーキについては)抵抗器さえ付ければ…という感じなんですけど、極性については無頓着で、現状困った状況になっています。というのも、つい最近まで付けていたダイコンのT20ダブルのLEDバルブが半分しか点灯しなくなり、1年前にStakeholderで買った無極性LEDバルブに付け替えたんですけど、ブレーキを離すたびにキーレスオペレーション警告灯がブザーとともに点灯するようになりました。最初はキーレスオペレーションの電池切れを疑ったものの、電池を交換しても解消されず。さらに見ていくとヘッドライト点灯時にこの現象が出る…とここで達した結論。

スモールラインがブレーキラインに逆流

スモールの方は前に対策を施していたんですけど、ブレーキに関しては全く手つかずで、まさか逆流が起こるとは思いませんでした。逆流防止ダイオードを取り付けようにも配線に余裕がなく…。
警告灯が鬱陶しいのでダイコンの極性ありLEDバルブを注文しましたけど、到着するまで前のバルブでしのぐしかありません。

というわけで、僕のと同型の車でLEDバルブを使う際には、逆流の面を考えると無極性LEDバルブは避けて極性のあるLEDバルブを選択した方がいいでしょう。
Posted at 2021/12/29 15:24:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年08月09日 イイね!

距離なしなのは土地柄か

HitFilm Express導入したんでそれの練習も兼ねて。最終的なミックスはDaVinch Resolveで行っています。

セルスターCS-91FHのリヤカメラに引っかかった車たち

煽り運転対策で導入したCS-91FHなんですけど、まあ毎日のように引っかかる車の多いこと…。
北九州・筑豊エリアにお越しの際はお気を付けて。
Posted at 2020/08/09 22:55:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #eKスペース テールランプユニット交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/210220/car/2004937/6704796/note.aspx
何シテル?   01/07 20:44
市内の藤の名所からさほど離れていないところでひっそり(?)と暮らす多趣味人間です。 でもって目印は、ボンネットに「The Spirit of Competit...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

バンパーの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/01 00:37:15
ワイパー周りの無塗装樹脂部品のコーティング(準備編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/28 05:18:27
ワイパーアーム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/28 05:17:06

愛車一覧

三菱 eKスペース eKさん (三菱 eKスペース)
パープリッシュネイビーパール。3B20(MIVEC・DOHC・3気筒12バルブ・ECI- ...
三菱 ミニカトッポ 三菱 ミニカトッポ
ソフィアホワイト。5ナンバー、3G83エンジン(DOHC・3気筒15バルブ・キャブレター ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
ムーンライトブルーパール。4A30(SOHC・4気筒16バルブ・エレクトロキャブレター仕 ...
三菱 コルト 三菱 コルト
ブラックマイカ。4G19(MIVEC・DOHC・4気筒16バルブ・ECI-MULTI)、 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation