• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふじながたかみのブログ一覧

2016年11月02日 イイね!

eKスペースマイナーチェンジ予測について

三菱eKスペースがマイナーチェンジでイカツク変身しすぎwww

↑上記ブログにあったんですが、僕から言わせれば…。

最初からこんなデザインなら僕は買わなかったでしょう。

カスタムに至っては、「三菱のミニバンのアイデンティティはどこに行った?」という感じです。
ていうか、僕だったらこんな変な顔は色を塗り替えたり手を加えるでしょうね。

実際に出てきたら、僕としては前期型への顔面スワップをお奨めしたいです。
Posted at 2016/11/02 12:00:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年10月19日 イイね!

半年に一度のバリアス

半年経ったので水アカシャンプーで洗車後、バリアスコートをかけました。



今回はダッシュボードにも施工しています。
Posted at 2016/10/26 11:48:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年08月27日 イイね!

今後の課題というかネタ

スロコンを取り付けましたけど、ちょっと見苦しいですし、現状リバース線を接続していないのでエンジンをかけるたびにスイッチ操作が必要という面倒なことになっています。まあ単に酷暑の中の作業でナビを壊すリスクが大きいというだけの理由ですので、近いうちに配線の取り回しを含めてやり直す予定です。
それに絡んで後部座席用モニターを取り付けるための配線を画策中です。外部映像出力がMC314D-WMにあるとは知っていましたけど、マニュアルを見ても詳細が分からず。で、makim26さんの整備手帳を見ていたらやっぱりあるようで、何らかの形であれRCAで出ていればそこに市販の小型テレビなりなんなりを接続して上からぶら下げる形にしたいと思います。
この際の電源についてはアクセサリ端子から横取りする方がいいかなと思います。AC100Vという手もありますけど、スイッチ操作が面倒なんですよね…。
Posted at 2016/08/28 07:58:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2016年08月22日 イイね!

ナフコの電動インパクトドライバーを買いました

月イチでコストコでの買い出しに出かけるわけですが、お盆休みだから違うところへ、というわけで14日はトリアスに行きました(母と妹同伴…というか逆かも知んない)。トリアス(糟屋郡久山町)は国内でのコストコ1号店・久山倉庫店がある場所なんですが、外から見える印象も中の配置も北九州倉庫店とは違って結構戸惑いました。
僕自身はコストコでの用事を済ませて少し離れたところ(というか同じ敷地内)にあるナフコに行ったんですが、いつもは1万円ぐらいする「あるもの」が7000円ほどに安売りしていたので即断で購入しました。
その「あるもの」とは…。

ナフコ良品得価 電動インパクトドライバー(髙儀製)

ナフコのプライベートブランド(PB)・良品得価の電動工具の一つ。髙儀といえばEARTH MANブランドの方が知名度が高いんですが、ナフコPBの電動工具の大半も髙儀製です。だもんで、EARTH MANブランドとナフコPBの製品が同じ場所に存在するという感じになっていることも。

整備手帳などをご覧になった方は「すでに持ってるじゃないか」とツッコミを入れたと思います。その通りなんですが、アレはドリルドライバーです。同じナフコPBのもので、穴開けにも使っています。ネジがバカにならないというメリットはあるものの、DIYとはいえ車関係で使うにはちょっとトルクが足りないかなと思い、追加購入することになりました。以前から購入計画は立てていたもののさほど急を要しない上に普段の価格が税込み9600円ほど。おまけについつい欲しいものを優先させてしまう性分なのでなかなか買えず。で、先日久山のコストコに行ったついでにナフコに足を運んでみたら安売りしていたので、ようやくゲットと相成りました。


▲左が今回購入したインパクトドライバー。右が以前から持っているドリルドライバー。

無段階変速の最大2200回転、このためバッテリーパックは2個(電動ドリルドライバーのバッテリーと共用可能)。打撃数最大3000回。最大トルクも120N・mとDIY用にしてはかなりスペック高め。
今後は穴開けにはドリルドライバー、ネジ類にはインパクトドライバーを使う形になりそうです。

で、前から持っているナフコPBのドリルドライバー(これも髙儀製)なんですが、回転速度は無段階の最大550回転、LEDランプ、クラッチ20段階+ドリルモード(最大トルク12N・m)と「DIY用のクセに機能盛りすぎだろ!」という感じです。
6月に購入したコンプレッサーと合わせると電動工具類3つとも髙儀の製品になりますね。

※ここでのナフコは九州のホームセンター・家具店のこと。ちなみに僕自身は家具店の印象が強い。
Posted at 2016/08/22 09:22:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他
2016年08月16日 イイね!

BLITZスロコンのインプレッション追加分

あれからマイルドモードとスポーツモードを行ったり来たりしていたんですが、
案の定ガソリンが思い切り減りました(苦笑)。
そこで、メシ&買い物がてらオートモード2をじっくり試してみることに。

■オートモード2の下がり具合
先に述べたとおりオートモードはアクセル一定量でスロットル開度を段階的に変化させるものですが、eKやデイズでアクセルレスポンスの緩いオートモード1を使うのは意味がありません。僕がオートモード2で使ってみたところ、発進時にアクセルを20%ぐらい踏んだだけでもスロットル開度は50%ほどに到達します。で、アクセル開度を保つとそこからスロットル開度が40、30と段階的に減っていって最終的には22%になります。そこからはよほどのことでない限りスロットル開度が上がることはありません。前に「あまり変化を感じない」と書いたんですが、今日試してみて明らかにレスポンスが良くなったのを感じました。

■まとめ再び
結局のところパフォーマンスと燃費をある程度両立させたいならオートモード2の方がいいような感じです。全般的にパワーを要する用途ならスポーツモードでもいいでしょうけど、普段の街乗りとかで使う場合はそんなにスロットル開度を上げる必要性はないわけですから。

秋冬での挙動がどうなるかは、また改めて書いていこうと思います。

※スロットル開度はコムテックZERO 73Vにて計測。
Posted at 2016/08/16 16:05:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #eKスペース テールランプユニット交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/210220/car/2004937/6704796/note.aspx
何シテル?   01/07 20:44
市内の藤の名所からさほど離れていないところでひっそり(?)と暮らす多趣味人間です。 でもって目印は、ボンネットに「The Spirit of Competit...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

バンパーの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/01 00:37:15
ワイパー周りの無塗装樹脂部品のコーティング(準備編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/28 05:18:27
ワイパーアーム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/28 05:17:06

愛車一覧

三菱 eKスペース eKさん (三菱 eKスペース)
パープリッシュネイビーパール。3B20(MIVEC・DOHC・3気筒12バルブ・ECI- ...
三菱 ミニカトッポ 三菱 ミニカトッポ
ソフィアホワイト。5ナンバー、3G83エンジン(DOHC・3気筒15バルブ・キャブレター ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
ムーンライトブルーパール。4A30(SOHC・4気筒16バルブ・エレクトロキャブレター仕 ...
三菱 コルト 三菱 コルト
ブラックマイカ。4G19(MIVEC・DOHC・4気筒16バルブ・ECI-MULTI)、 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation