2014年11月14日
ホーンの音程を変えられないかとふと思い、もし可能だとしたらこんな音程にしようかと考えています。
西鉄の(昔の)踏切警報器の音
どれだけ筑鉄好きなんだ、僕は…(苦笑)。
ちなみに周波数をそれに近いモノにするというだけで、余韻とか音階をどーのこーのというわけじゃないんで。
あ、無理というのは分かっているつもりです。それならそれであきらめもつくので。
Posted at 2014/11/14 09:17:21 | |
トラックバック(0) | クルマ
2014年11月08日
徳大寺有恒さんが亡くなったというニュースを見て驚愕。
僕のクルマというものに対する考え方は、どちらかというとこの人の影響が強いもので(僕が政治的思想の面で影響を受けた社会学者の宮台真司さんも、以前クルマのことを話していたことがあります)。
徳大寺さんが自著でクルマ評価だけでなく、歯に衣着せぬ調子で日本のクルマ社会を斬っていく様は僕にとっては爽快でした。まあ僕自身にも思う所があったということなんでしょうけど。正直、この人を超える人はもう出てこないだろうなと思いました。徳大寺さん亡き後、日本のクルマ社会の今後が心配になってきます。
さて代表作である「間違いだらけのクルマ選び」は94~95年版、それから2001年~2003年版。当時は気まぐれで買っていたのでそれからはご無沙汰でした。ちなみに復活後(島下泰久さんとの共著)の4冊は全て購入しています。
ウチのクルマもあって、ホメもケナシも両方食らいました。
ミラージュはこんな評価。
「なんとも無個性、味のない車に仕上がっている」
「いまの日本のマーケットでミラージュ/ランサーを買うということは、いわばイトーヨーカ堂のバーゲンセールでポロシャツを買うようなものなのだ」(94年版)
父が持っていたころのはそうも思えなかったんですが、母が持っていたクルマについては、「今思い返してみればそうだよな…」という感じです。
んで、ランサーセディアワゴン。性能的に問題はないとしながらこんなことを。
「前から見るとがっかりするが、リアスタイルはまあまあだ。セダンよりこちらのほうがずっとマシである」
「どうせ買うなら使い勝手のいいワゴンのほうか。こちらのほうがスタイルがなんぼかマシだもの」(01年下期版)
まあセダンに重きを置いて評価していた訳なんですが、僕も「セダンのデザインは印象に残らんな」と思いました。現に(リコール問題を差し引いても)セダンの方はあまり見かけたことはありませんでしたし。
コルトも総じて高評価でしたが、「デザインに新鮮さがない」と言われてます。僕が買ったのは限定車でしたけど、母がカスタマーフリーチョイスで買ったと思われます。んで、そのカスタマーフリーチョイスについて。
「ユーザーのチョイスが広がるのは決して悪いことではないが、どうも日本のユーザーは無難に、お仕着せ内装を選ぶ傾向が強いので、この試みがどうなるか私は注目している。ことによったら数年後は、やはり売れるのはファブリックなので、それをメインにしましたなどということになりそうな気もするが」(03年夏版)
はい、この言葉通りになってしまいました(笑)。
まあ良くも悪くも「間違いだらけのクルマ選び」をはじめとする徳大寺さんの著書がなかったら、僕のクルマ生活やクルマを取り巻く考えはどうなっていたやら。
※ちなみに僕の以前持っていたミニカは一緒くたにされていました(苦笑)。
Posted at 2014/11/09 06:56:27 | |
トラックバック(0) | クルマ
2014年11月02日
・バックドアガーニッシュにステンレステープ貼り付けをカスタム用に交換
・ウィンドウ下部にメッキモール貼り付け
・ホワイトバルブに飽きたらHIDキット取り付けLEDヘッドライトキット取り付け
・アクセサリーソケットを分岐。1個をホットイナズマポケット用とする
・電源コネクタ追加
・スロコン(クルコン兼用)取り付け
・FH-770DVD移植の際に外部入出力用とバックカメラ用の配線を追加
・購入時納車前にフォグランプと右側電動スライドドアを注文
・ヘッドライト以外の灯火のもLED化(ETACS・クルコン対策込み)
・テールランプをデイズルークスのもの(クリアタイプ)に換装
・ホーンをランサーのものに交換アルファーホーンを移植
・ラリーアート関連のステッカー貼り付け
・社外品のドアバイザーとフロアマットを注文(取り付けはもちろん自分で)
・ラゲッジルームに作業灯(?)追加
・デイライトをフロントグリルに設置
・LEDルームランプを移植
Posted at 2014/11/02 10:27:46 | |
トラックバック(0) | 日記
2014年11月02日
先日の小ネタ記事、オートフラッグスの方に「いいね!」を付けられてちと戸惑ってます(苦笑)。
これで購入後マジで貼ったらどんな反応を示すやら…。
さて、僕はミニカの頃からガソリン添加剤を愛用しています。走行距離ごとに入れたりするモノではなく(というかサボりそうなので)、パワーブースト系のヤツ(いわば赤いヤツね)を月に一度給油前に投入しています。当初はクレのパワーブーストを使っていたのですが、今ではずっとエルフのパワーチューンプラスを入れています。フォーミュラタイプも使ったのですが、あまり効果に違いが見られなかったのと、コストがかかりすぎる(その上安く売っている店がない)のとで数回でやめました。
コルトになってからはほぼ最初から使っている感じなので違いが分からないのですが、普段使い(片道10キロ程度の通勤と、何度か高速道路を使う程度)で1ヶ月のガソリン代が1万円を超えないというのはホットイナズマよりもコレのおかげかも知れません。
もっとも当初5000円で済んでいたのが最近は7000円ぐらいに上がってしまいましたけどもね…。
で、思うんですが、レギュラー仕様だとハイオクを入れるより、添加剤入れた方がいいのかも知れませんね。僕の場合月に一度入れてるからトータルコストは安くて済むし。
Posted at 2014/11/02 06:18:52 | |
トラックバック(0) | クルマ