2016年08月13日
今回はBLITZ Sma Throのインプレッションを書いていきます。
とは言うものの、そもそもワコーズ プレミアムパワーやフューエルワンを普段から使っていますので素のeKスペースよりは底上げされている感じです。それに今回はエアフィルターと同時交換ですのでアクセルレスポンスの向上はわかりにくいはず。テスト走行はそれを念頭に置きました。
■エコモード(ロータリースイッチ0・1)
出力をノーマルより緩やかにした燃費重視のモード。モード1が最も低比率。モード2がノーマルよりすこし低めです。eKやデイズでこれを使うとどうなるか。
…はい、見事に出だしがスローになりました。試すときは車の走っていないところで行ってください。でないと、渋滞の原因にもなりかねませんので。
■マイルドモード(ロータリースイッチ2~4)
ノーマルより少し上げたいときに使用します。モード1~3の順で比率が上がり、モード2が中間レベルになります。このモードの中で一番いいのは3でしょうか。
■スポーツモード(ロータリースイッチ5~7)
アクセルレスポンス向上のための、メーカー自ら「過激」と言っているモードです。3モード用意されており、マイルドモード同様1~3の順で比率が上がり、モード3が最も高比率となります。eKやデイズでハッキリとしたアクセルレスポンス向上を図るなら必須のモードと言えます…が、モード3でやってみたところ、少し踏んだだけでエンジンがうなりました。また、CVTがなかなかシフトアップしにくいようにも思えました。モード1で使った方がいいかもしれません。
■オートモード(ロータリースイッチ8・9)
今回の購入の決め手となった機能。モード1はアクセル踏み始めから徐々にスロットル開度を上げていくモード、モード2はアクセル踏み始めにスロットル開度を上げて徐々に下げていくモード。前者は街乗りとかで出だしを抑えたいときに、後者は瞬間的に出だしを向上させるために使用するという感じでしょうか。
このオートモードはいささかハッキリとした変化は感じにくいです。ただ使いやすさという意味ではモード2の方でしょうか。
■まとめ
ざっと試したところでは、確かにアクセルレスポンスの変化はありました。ただ、目に見えて性能に変化があったということで言えば、エコモードで落ちたということ以外はわかりにくいです。先に書いたとおりワコーズのガソリン添加剤を使っていますし、エアフィルターを交換したというのもありますが、炎天下でエアコンかけているのが原因のような気がします。つまりそちらにパワーを取られているせいで、アクセルレスポンスが向上したところで頭打ち感が強いのかも知れませんね。あと、スロコンを付けていることで抑え気味にアクセルを踏んでいるせいもあるだろうと思われます。
ただ、マイルドモードやスポーツモード1では踏めばダイレクト感が増す一方で、スポーツモード2や3の場合はいくらeKでもスロットル開度が先走るという感じがありますし、なんとなくシフトアップがうまく動作しないようにも感じました。普通に走らせるだけの用途では、あまり過激なセッティングはやらない方がいいでしょうね。
ともかくスマスロにおいてeKやデイズに最適なのは最低でもマイルドモード3で、あとはスポーツモード1、オートモード2のいずれかだと思います。エコ重視のモードは余計に出だしが遅くなりますので、僕としてはオススメできません。
あと、あくまでもアクセルレスポンス改善のためのものですので、スロコンを付けたからといって絶対的な馬力が上がるわけではありませんので、間違いなきよう。
Posted at 2016/08/14 14:58:41 | |
トラックバック(0) | クルマ
2016年08月13日
eKスペースにスロットルコントローラー(スロコン)を取り付けました。BLITZのSma Thro(スマスロ=スマートスロコンの略)で、同社に従来あったスロコンの廉価版・フルオートライトという機種の後継製品です。スイッチが小型化されており、どこでにも付けられるだけでなく製品によってはスイッチパネルアダプターを使用して空きパネルと差し替えることも可能です。本体に関しては従来製品と同じのようで、10種類のモードが用意されています。
スロコンは、昨今の電子制御スロットルを搭載した車において、簡単にパフォーマンスを上げたり下げたりするアイテムになっている感があります。目的に応じてアクセルペダルの踏み込み具合によるスロットル開度を調整する機械で、仕組みとしてはECUとアクセル開度信号の間に介在して、例えばアクセル開度信号1の場合に1.5とか0.5とかに変換する感じのものですね。
モードは大別すると、一つはスロットル開度を穏やかにして燃費を向上させるモード、もう一つはスロットル開度を上げてパフォーマンスを向上させるモードになります。大方のスロコンでは前者をエコモード、後者をスポーツモードと呼んでいますが、BLITZでは後者のうちカッ飛んだセッティングをスポーツモード、緩やかなセッティングとなっているモードをマイルドモードと呼んでいます。
車の特性や使用状況に応じてモードを設定するわけですが、eKやデイズのようにもともとのスロットル開度のセッティングが緩い車の場合はマイルドモードかスポーツモードは必須だと思われます。エコモードにしたら余計緩くなってしまいますんでね(苦笑)。
スマスロは本体のロータリースイッチでモードを切り替えられるようになっています。コントローラー本体とスイッチしかないものの、試行錯誤してこのモードがしっくりくるなと感じればあとは不要なものと考えていますので、そういった面ではちょうどいいと言えます。その分アクセルワークには気を遣う必要があるんですけどもね。
取り付けに関しては整備手帳をご参照いただくとして、次回は各モードを試したときのインプレッションを述べてみたいと思います。
Posted at 2016/08/13 07:27:33 | |
トラックバック(0) | クルマ
2016年08月07日
結局以下の通りになりました。
・BLITZ SmaThro BSSC4(スズキ用)
・BLITZ SUS POWER AIR FILTER LM SN-232B
当初はPivot 3-Drive Compactを…と思ったんですが、OBDコネクタに接続をするというのがねぇ…(※)ということで他にないかなと見つけたのがスマスロでした。スマスロは配線がほとんど単純で、スイッチが小さくてジャマにならなくていいのと「とりあえずこれでいいや」という感じで決めました。本体部分は一度設定してしまえばほとんどいじりませんしね。おそらくエコモードで使用することはないでしょうが…。
ちなみにバック線が別売りになっているんですが、「これ、自分で作った方が良くなくない?」というわけで自作します。
サスパワーはついでという感じでポチりました。で、サスパワーの説明に「ファッション性UP」と書かれているんですけど、純正交換タイプだと隠れてしまいますから意味なさ過ぎですね。
今回のドアラッチのリコール。僕のはまたもや対象外でした(苦笑)。
※コムテックのレーダー探知機に使っているため。
Posted at 2016/08/07 23:32:38 | |
トラックバック(0) | クルマ
2016年08月04日
先月来ました。
僕は全額車いじりもしくは整備費(主にオイルキープ)に使う予定です。焼き肉に行こうというような
車に関係ない誘いは全て断ります。
で、今月の購入予定は
BLITZのスロコンとエアフィルタが優先になりそうです。他は後で考えるということで。
Posted at 2016/08/05 00:07:14 | |
トラックバック(0) | クルマ
2016年08月04日
ふと急に欲しくなったもの。
スロコン
現状不満はないと言いつつダイレクト感に欠けるのは否めないし、大仰に言えばスピードバカの多い地域なんでアクセル周りを改善しようかと思っています。ただ、LED絡みもあるので購入しようかどうか迷いますよね。
Pivotも良さそうですけど、取り付けの簡単さからBLITZのスマスロに傾きそうです。
Posted at 2016/08/04 04:02:17 | |
トラックバック(0) | クルマ