2009年04月17日
大特二種の予約をしちゃいましたw
二種の学科と取得時講習を大特で片付けるぞ作戦です。
同時にフォークの講習を簡単にするためでもあります。
学科試験なんて3年ぶり…。
そして大特なんて一回も乗ったことねーw
さぁどーなるでしょーか。

Posted at 2009/04/17 16:25:53 | |
トラックバック(0) | モブログ
2009年04月10日
いろいろありましたが、本日無事に合格して免許証受け取りました。
仮免1回、本免3回でした。
これで今のところ、中型・大型・牽引のビットが埋まりました。
応援してくださった皆さん、ありがとうございました。
19年6月の法改正で中型免許が新設されると共に、中型・大型とも仮免取得後の路上練習→路上にて本免試験が義務付けられ、そういう意味で大変めんどくさくなった大型一種。
ホントは法改正前に取っておきたかったけど、残念ながらその時点で年齢が条件に達せず…。
しかし、路上練習の件はまぁ置いておくとしても(実際個人でできる人いるの?)、大型と呼ばれる中でもフルサイズの車両での試験はより実践的で、今後のために役立ったと思います。思いたいw
次の試験は予約してません。
順番通り大特にするかまたは二輪にするか、せっかくだから大型二種にするか、はたまた大特二種にするかw
ってことを決めかねているからです。
いずれにせよ、府中通いはまだまだ終わりません。
以下、大型一種の総括です。
仮免一発合格→本免1回目プロフィアでギヤ間違いはご存知の通り。
本免2回目は路上に出たのですが、小金井街道を走行中に痛恨の悲劇が…。
左右両側ともほぼ車線ギリギリで40キロ走行なこの道で、やってくれましたクソばっぱ。(茨城弁でばばあをばっぱといいます。)
道路なの?って感じの細い脇道から自転車で飛び出し…。
路面に痕が残るほどのブレーキ・ホーン全開・窓開けてコノヤロ!の3点セットで試験中止w
ブレーキだけだったら中止にはしないそうですが、あれは防ぎようがないよね。
ブレーキのよく効くクオンでよかった。
3回目は本日。
ギヤ間違いの記憶が蘇る日野車での試験w
今回はなぜか排気(リターダ?)がオンになってましたが、その方がラクなので黙ってました。
ついでにHSAもオンにしといてくれればもっとラクだったけど、どうやらそれ自体が付いてなかった模様。
前回も同様でしたが場内の方向変換は当然ながら減点なしの一発で決め、前回と同じコースで路上に出ました。
今回は路上に出たのがオレ含め二名で二番目なので、またもやあの小金井街道が受け持ちでした。
前回自分で付けたタイヤ痕を目印に、あの路地はしつこく確認w
他も予測予測で無事に走り切りまして、ようやく合格できました。
最後に。
仮免より本免のほうが簡単です。
ならなんで仮免のほうが回数少ないの?って質問は無しの方向で…3年ぶりの路上試験に緊張したんですw
冗談はさておき、これは3年前に普通一種を受けた茨城の試験場でも感じたことです。
ちなみに普通一種は仮免4回、本免2回で合格。
未だに日本で一番難しい免許は二輪除いて普通一種&二種だと思ってます。
具体的には場内の方向変換は別としても、路上に出れば試験官は採点表を手に持ちません。
これはつまり、事故を起こさずに普通に運転しろということです。
そのため、無駄な確認は省いて(進路変更の左後方目視とか、ミラーのほうがはるかに見えますから)普段通りの運転で車両がデカいだけと思って走ります。
唯一違うのはケツ振りの確認ぐらい。
これをしないと、あの車両とコースでは確実に一般車両を巻き込んで事故ります。
それに、路上に出ればアクセルは全開でシフトアップもパワーバンドを意識してします。
いくら試験車両が遅いとは言っても、空荷ですから普通車の普通並みの加速はします。
ただししゃくらないように回転は合わせて。
バイクみたいに、しゃくらないように半クラ多用はダメです。
それと無理に車線に収めようとせず、左側がヤバければ積極的に車線は割っていきます。
右側がヤバければ、路側帯にも入ります。
ミラーをふっ飛ばしたり、オフセット衝突するよりいいんです。
こんなとこかな。
長ぇw

Posted at 2009/04/10 01:04:55 | |
トラックバック(0) | モブログ
2009年04月09日
日野だ・
ギヤ間違わないように気をつけなきゃw

Posted at 2009/04/09 08:18:36 | |
トラックバック(0) | モブログ
2009年04月02日
久遠だw

Posted at 2009/04/02 12:18:15 | |
トラックバック(0) | モブログ
2009年04月01日
日野だ…
逝ってきます。

Posted at 2009/04/01 12:19:30 | |
トラックバック(0) | モブログ