• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hiro1283のブログ一覧

2014年08月07日 イイね!

東京タクシー車両事情(8)

東京タクシー車両事情(8)皆さん、こんにちは。昨日は立秋だったそうですけど、秋になるどころかこれから夏本番って感じの暑さですね、東京は(´д`|||)冷房ですっかり体調を崩している今日この頃です(-_-;)

そんなこんなで、第8回になりました。皆さんにそこそこ喜んでいただけてるみたいで嬉しいです♪そろそろネタ切れ間近なんじゃないかとご心配いただいてるかも知れませんが、まだ大丈夫。今回はBOXタイプを紹介したいと思います。以前はステーションワゴンはいたものの、BOXタイプは非常に少なかったのです。それが今ではかなりの増加ぶり。人数乗っても荷物も多く積めるので、ホテルや空港等の需要が多いようです。個人・法人問わず、アルファードがメインですね。


で、そのアルファードです。こちらはでんでん虫仕様。
この巨体を生かして、大人数乗っても車内は広々ってイメージですけど、意外な事にこちらは4人乗り登録。つまり、お客さんは3人しか乗せられませんΣ(゚◇゚;)何故にそんな事になるかと言うと、料金体系のせいです。乗車定員(運転手含む)が6人を超える、つまり7人以上になると料金区分が「特大車」になってしまいます。通常、タクシー料金として広く知られているのは「中型車」の料金の事で、実はクラウンやカムリは「大型車」。細かい分け方は省略しますけど料金には上限~下限と幅がありまして、大型は中型とかぶっているので中型車と同じ料金で営業出来ます。しかし、特大は料金の下限が中型とかぶっていないので、初乗り料金から高くなってしまいます。これを嫌って、サードシートを外して定員4で登録する訳です。

こちらは法人仕様。MKさんですね。
ただ、こちらの法人仕様は4人乗りじゃなくて、6人乗りみたいなんですよね(・・;)グレードの違いなのか、或いは改造しているのか分からないのですが…しかし、わざわざBOXタイプを買ったのにシートを外して定員を減らすなんて、考えてみれば変な話ですよね(-_-;)



続いてはこちら。エルグランドですね。アルファードに比べるとかなり少ないですね。やっぱり燃費の差かな?(^_^;)そう言えば法人は殆どアルファードで、エルグランドは見ないですね。なぜなんでしょ(-ω- ?)
人数の問題はこちらも同じなんでしょうね。乗り心地とかはどうなのかな?やっぱり、セダンに比べて着座位置が高いのはどうしょうもないですから、横揺れなんかはあるでしょうね。ただ、シートは良いでしょうし、何より空間が広いですから、これが好きってお客さんもいるでしょうね。


さらに続いてはこちら。エスティマです。エスティマは、前はもう少し目についたんですけど、最近は見ないですね~。現在の乗用ミニバン全盛期はエスティマから始まったと言っても間違いじゃないでしょう。商用車に内装を施しただけのワゴン車から、専用設計の車体を持つ乗用ミニバンへ大きく変わったのはエスティマのヒットがあればこそだったのでは…今ではセダンよりこっちの方が売れるんですから、変われば変わるもんですね(((・・;)



お次はこちら。NV200です。個人ではまだ見た事ありません。
これが商用セドリックの後継車なんですよね(-_-;)う~ん…なんかちょっと複雑。セダンじゃダメなんですかね?確かに空間が広くていいのかも知れませんし、要望も多いのかも知れませんが、半面・冷暖房には余分にエネルギーが必要ですし、燃費だって昔程じゃないにせよセダンよりは落ちるでしょう?エコじゃないのでは…?それに、街の景観や道路状況にも影響がありますよね。もし街中を走るタクシーが全部これだったら…ウザくないですかね?そう言えば、ニューヨークのイエローキャブが全部これになると聞いた時は耳を疑いましたが、結局は他メーカーからクレームが出て、3分の1くらいで落ち着いたみたいですね。要望が多いからと言って、全部が同じになる必要はないと思います。色々な考え方があって、様々な車が走っている方が楽しいですよね♪


いかがでしたか?BOXタイプもセダンに負けず劣らず色々ありますね(^^)本当は後3車種くらい撮りたい車があったのですが、も~、ホントに希少車なもんでうまいこと逢わなくて…(>_<)撮れたらまた紹介したいと思います。
ではまた次回に(^^)/



オマケ

リーフちょうちん仕様。個人で見掛けたのは4台目ですね。

こちらは法人仕様です。撮影したのは夜ですが、昼間メインと思います。

Posted at 2014/08/08 09:34:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | タクシー | クルマ
2014年07月26日 イイね!

東京タクシー車両事情(7)

東京タクシー車両事情(7)皆さんこんにちは♪いや~、暑いですね~(-_-;)昨夜は夜中の1時頃に何気なくインパネを見たら、外気温31℃っておいおい!暑すぎでしょ( ; ゜Д゜)熱帯夜も極まってますな
。。(〃_ _)σ∥パタ

さて、暑さにもめげず仕事に勤しみつつ、第7回に行きたいと思います。今回は、「以前はよく見たけど最近見ない車」です。大きくモデルチェンジしたり、名前が変わったりと理由は様々ですが、前はゴロゴロ走ってたのにいつの間にか見掛けなくなった車種ありますね。前に紹介したクラウンやマークXの古い型もここに入りますが、重複は避けていきたいと思います。また、ここに入れるべきか微妙な車もありますが、その辺は大きな心でスルーして下さると嬉しいです(^o^;)


で、イキナリすみませんm(__)mカムリACV40でございます。この車はそんなにゴロゴロ走ってたって感じではなかったですけど、希少と言うほど少ない訳でもありませんでした。しかし、AVV50にFMCしてからはかなり減りましたねぇ。カムリはクラウンなんかに比べてモデルサイクルが長いので、カムリからカムリへ買い換えた人も結構いたと思います。

後ろ姿。
FFで車内も広いですし、値段も手頃。十分に良い車に思えますが、FF=壊れやすいのイメージが強いのか、あるいはカローラ店扱いなのが敬遠されたのか、一向に増えませんでしたねぇ(^_^;)私の友人でも、40から50への乗り換え組がいるんですけど、結局最後まで高いトコは壊れませんでしたし、後席が広いからお客さんには好評で、とても気に入って乗っていました。悪い車じゃないのに勿体ないですよね。50にも言える事ですが、トヨタさんがもう少し売る気があれば、もっと売れた車だと思います。世界戦略車である事が日本ではマイナスだったのかも知れません。


続いてこちら。マークIIですね。マークIIはホントに見なくなりましたね~(゜_゜;)一時期はそれこそゴロゴロ走っていたのですが。マークXに名前が変わってからかなり経ちましたから、当たり前と言えば当たり前ですが…やはり、「小型」料金がなくなってしまったのが痛かったのと、車内が狭かったからですかね。ちょっと体格のいい人だと、運転席もきつそうでしたもんね(^_^;)


さて、次は…クルーですね。いや~、すでに懐かしい感じすらしますけど…_(^^;)ゞタクシー専用車の先駆けだったと思います。私は乗った事ないんですが…かなり狭そうに見えますね。でも、東京でタクシーやってると、かなり狭い道に入る事もありますから、本当は5ナンバーサイズの方がいいんでしょうね。カムリだと、おいおい( ; ゜Д゜)って時ありますもん。京都なんかも狭いって聞きますし、日本でタクシーとして使う前提に造るとこういうサイズになるのかも知れません。


日産つながりで次はこちら。セドリックです。これも個人タクシーで多かったですよね~(^^)あんまり詳しくないんですけど、セドリック/グロリアの最後の型ですかね?フーガがもう第2世代になってから結構経ちましたから…かなり年季が入って来ましたね(^o^;)

珍しく、2枚とも前から撮れてますね♪
日産も大変だったのは良く分かってますけど、セドリックの名前は残せなかったんですかね?(-_-;)長く続けてきた名前をあっさり捨てちゃうのはどうかと…ずっと乗り継いで来たファンもいる訳じゃないですか。そういった方達にしてみれば、裏切られた感じがするのでは…確かにフーガは良い車ですし、新生日産を代表するような存在なんでしょうけどね。



さらに日産。スカイラインですね。V35ですかね?スカイラインも数は少ないものの、必ず使っている人がいましたけど、最近は…見ませんねぇ(^_^;)今度の、新しいモデルはどうなんでしょ?カッコいいですけどねぇ。



そしてこちら。シリーズ7回目にして初の外車ですな。ヒュンダイ・グレンジャーです。これも一時期は相当増えましたよね~。HVが主流になる前の実用的じゃない頃で、LPGがタクシー専用車しかなくなってしまった時期には十分選択肢に入る車でした。安かったみたいですしね(^_^;)でも、日本法人が撤退してからは減る一方ですね。そりゃそうだ。現在の2国間関係を考えるとしばらく再上陸はないでしょうから、今使われている車が引退したら、そのまま終了かも知れません。



これは、ここに入れるべきか迷ったのですけど…SAIです。今のところは結構見掛けます。写真の新型にモデルチェンジして、乗り替えた方もいますし、それなりには走ってます。新型のフロントは結構好きです♪

こちらは旧型。
でも、旧型を導入した方の多くは、HVは欲しいけどプリウスはちょっと…と言う理由だったのではないかと…現在はカムリもクラウンもHVですから選択肢は色々ありますし、このサイズでカムリよりも値段が高い訳ですから、メリットはあまりないような…。もちろん、毎度書いているようにタクシーとして使う場合にって事ですから、車自体を否定してるんじゃありません。この車を気に入ったから導入する人も多いとは思います。でも、明かに新型を導入される方は少ないように感じられます。増えませんからね…。


いかがでしたか?ちょっと微妙な車種もありましたが…タクシーって普段あんまり意識しないで見てますから、気がつくと見掛けないって感じですよね。よっぽど珍しい車なら別ですけど。今回紹介した車の中には、前はあんなに良くみてたのに、最近では注意してないと見掛けないレベルまで減っている物もありますからね。移り変わりの早さを感じます。
珍しい車の方もそのうちお届けする予定ですが…中々遭遇しないもんで_(^^;)ゞ



オマケ
新旧揃い踏み~(^^)

前から


後ろ姿(^w^)
ちなみに、40の方はお休み中です(^_^;)
Posted at 2014/07/27 13:29:15 | コメント(6) | トラックバック(0) | タクシー | クルマ
2014年07月22日 イイね!

東京タクシー車両事情(6)

東京タクシー車両事情(6)皆さん、こんにちは♪三連休はいかがお過ごしでしたでしょうか?私は、普段は人と逆の生活パターンのため家族との用事等が中々出来ないので、お休みした時にまとめてゴロゴロしています…あれ?日本語おかしい?_(^^;)ゞ

さて今回はと言いますと、前回の国産高級車の中で抜けている車種がありましたよね。そう、レクサスです。ただ、レクサスの場合、LSは結構見掛けるのですけど、LS以外の車種となると…殆ど見掛けませんwこれは単なる噂ですが、レクサスはメーカーとして個人タクシーに使われるのを嫌がっているらしく…新車で買おうとしたら断られたとか聞きますね。タクシーで使われると大衆車っぽいって事ですかね( ̄^ ̄)今もそういうスタンスなのかは分かりませんが…


で、こちら。ちょうちん仕様のLSです。
上記のような事情で最初の頃に新車で購入した方は、奥様の名義で購入してから架装したり、他県のDで一般車として買って来て架装したりと…ホントですかね?(;・ω・)大変過ぎですけど。お金もかかりますし。(あくまでも噂の領域から出ない話なんで、皆さんそこはご了承下さいm(__)m)
ですので、最近増えているLSは殆ど中古車と思われますが…まあ、レクサスも商売的には厳しそうなんで、そんな事も言ってられないのかも知れませんね(^^;)

こちらはでんでん仕様。さらに少ないです。何故かと言いますと、ガラスの問題がありました。最近になって解除されるまで、でんでん側の共済が全面クリアガラスしか認めていなかったのです。例えば、200系クラウンを初期に買った人達は、生産ラインでスモークガラスが組まれてしまっていて、Dに納車されてから有料でクリアに嵌め替えるという訳の分からない事態になってました。しかし、LSに至ってはそもそもクリアガラスの設定が存在しないと言う…ですから、LSを使いたいから組合を移籍したり、中国製のガラスを探して入れたりと余計な努力をせざるをえなかった方も多かったみたいです。でも、210系にクリアの設定がなくなった今はあっさり規約が変わってOKに。ご苦労様ですね、全く┐('~`;)┌


さて、ここからは希少車ばかり。HSです。この写真の方は私が通るとこによく並んでるのでしょっちゅう見掛けるのですけど、他のHSは見た事ないです。もちろん、SAIはいっぱい見掛けるんですが…。カムリHVが出なければHS/SAIももっと増えたと思いますが、カムリの方が値段も安い上に車内も広いので、候補に考えてた方も一斉にカムリに流れちゃったのでは…特にHSは値段はもちろん、レクサスで購入する不安もありますから余計に増えないでしょうね。このまま希少車だと思われます。


さてこちら。ISです。相当珍しいです。でんでん仕様のISは、この時初めて見ました!タクシーに使う車には客室ドアの開口寸法や、客席の足元寸法等に法律上の規定があるので、どれでも申請すれば使える訳ではありません。ランエボやインプレッサがいないのはそのせいなんですが、ISもそれで使えないと思っていたんですけど…使えてますね(^^;)クラウンでも助手席の固定等の措置が必要な型がありましたから、何か対策を施せば大丈夫なのかも知れませんね。


次はこちら。これは…RX!?ちょうちん仕様ですが…かなり珍しい!って言うかこの1台だけじゃないですかね(;・ω・)
車内は十分に広いでしょうけど、車高があるから乗りにくそうな…しかし、こうなるともう趣味の領域なので良いも悪いもないっすね(^^;)車としての性能は疑いもないので、あとは気に入ってくれるお客さんに出会えればバッチリって感じですかね~(^^)

いかがでしたか?レクサスはLSがかなり増えてきて、他は見掛けない構図なんですが……え?1台足りない?足りませんよね、GSが_(^^;)ゞ実は、GSも1台見つけたのですけど、こちらが実車中に遭遇したので、まさか撮る訳にもいかず、戻ったらもういませんでした(-_-;)GSファンの皆さん、すみませんm(__)mまた見掛けたら、今度こそ捕獲して載せたいです。


おまけ
前回のブログをアップしたら、やたらセンチュリーに遭遇するように(^_^;)

ちょうちん仕様です。やっぱり黒のイメージですね、センチュリーは。

こちらはでんでん仕様。後席ガラスがクリアじゃないので、比較的新しい登録か、フィルムを貼ったのかも知れません。
Posted at 2014/07/22 11:15:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | タクシー | クルマ
2014年07月16日 イイね!

東京タクシー車両事情(5)

東京タクシー車両事情(5)こんにちは。台風が過ぎたらとたんに暑くなりましたね(^^;)夜は仕事で、昼は蒲団でクーラー漬けの私…早くも風邪ひきそう(>_<)

さて、何となくシリーズが継続して、第5弾になりました。楽しんでいただけていると良いのですが…今回はちょっと迷ったのですが、国産高級車と言う事でお送りしたいと思います。国産・外車問わず、結構高級車を使っている方は多くて、ホントに元が取れるのかと疑いますが、お前みたいな下手くそと違うんだよ!ってツッ込まれるのがオチなので(>_<)人それぞれって事で(^^;)



最初はこちら。マジェスタです。クラウンマジェスタと書くべきでしょうか?最初の写真は170系で次が200系ですかね。あれ?書き始めてから気がつきましたが、180系が…なかったですf(^_^;すみませんm(__)m
マジェスタもクラウンの上位グレードとしてならいいんでしょうが、独立させてみると立ち位置がどうにも…って感じだったのか、またクラウンに戻りましたね。トヨタブランドで高級車を作ったら、何のためにレクサスがあるのか分からなくなっちゃいますもんねぇ(^^;)

こちらは210系ですね。
上にレクサスがある以上、高級セダンはホントに難しそうですよね。もうクラウンが一番上位でいいんじゃないかと思うんですが…。特にこの210系はグリルを見ないと殆どクラウンと見分けがつかない訳ですから、何だかつまらないですよね、せっかく高い車なのに(あ、タクシーとして買う場合に、って事ですよ、念のため)。普通のクラウンより投資しているのに、車に詳しいお客さんじゃなきゃ分からないのでは、費用対効果が今一つじゃないかと…。だったらLSの方がアピール度は高いような気がするんですけど。
そうは言っても、V6-3.5lHVは魅力的ですよね。クラウンもHVは直4ですし。最も、HVには違いありませんが燃費を抑えると言うよりは、むしろ過給器みたいなパワーアシスト的役割にも思えますけど。



次はこちら。セルシオです。レクサスLSにスイッチするまで、通常ラインナップでは最上級車だったと思います。写真は初期型ですので、クラウンで言うとちょうど170系と同時期かと。それにしてはたくさん走ってます!結構見掛けるどころか増えてるかも。さすがに年式が進んだんで中古車が安く買えるようになったんでしょうか?

こちらはちょうちん仕様ですね。
でも、年式はいってても良い車 ですよねぇ。日本で走る事を念頭に作られた車の最上級モデルな訳ですから、国内を走るには最も良い車と言えるのでは。さすがにデザインは少し古さを感じるようになって来ましたけど、漂う高級感はさすが♪今でもお客さんに選ばれる人気の車です(^^)



続いてこちら、出ました!センチュリー!これ1枚しか撮れなかったんですけど(^^;)ゞ以外と何台も走ってます。中古だと安いんですかね?
これこそ国産No.1のおもてなし車でしょう。現代はゲストカーは少ないですからね。セルシオにしろLSにしろドライバーズカーですから。まあ、今時お抱え運転手付きなんて需要がそんなにあるとは思えませんし、仕方ないですよね。
これは乗った事ないんで、一回ぐらいは乗ってみたいですね~



さらにはこちら。センチュリーときたらプレジデントでしょう!w
形を全く変えないセンチュリーと、時代に合わせて大胆に変えてきたプレジデント。良いか悪いかは別にして、対照的な2台ですね。

逆サイドから♪ちなみに1枚目とは別の車ですよ♪
これも乗った事ないですね~。高級車には縁のないワタクシ…(ToT)
ちょっとシーマに似てますよね?上の210マジェスタと同じで、高いのに他車と見分けがつきにくいのは残念です。


次はシーマなんですけど、ちょっと見にくいですね~(-_-;)これは少ない車種なんでなかなかタイミング良く出会わなくて…(>_<)
シーマは最初に出た時は凄く売れてたイメージでしたが、今は…どうなんでしょう?売れてるんですかね?出た時ってバブル直後ぐらいですもんねぇ、比べられる訳ないですね(^^;)セダンには厳しい時代ですから、難しいですかね~。



ここまでは、トヨタと日産の車しか取りあげて来なかったのですが、ついに他メーカー登場です。判りますかね?三菱自動車・ディアマンテです。
元々がタクシーとして多い車じゃないですけど、最近いっそう見なくなりました(^^;)ホントに久しぶりに見掛けたところをうまく撮れて良かったです。
ディアマンテはもう売ってないんですよね。三菱は個性的な車が多くて割と好きなメーカーだったのですが…過去形なのはスルーして下さい(爆


最後はこちら!レジェンドです。いや~レジェンドをタクシーに使っている方がいるとは…最初に見たときは驚きました。見るからに後席は狭そうですけど、どうなんでしょ?
ずっとこの写真の方しか見た事なかったのですが、去年でしたか別の方も見掛けました!!(゜ロ゜ノ)ノでも、東京全部でも10台はいないでしょうね。希少車と言えます。



せっかくなんでマツダにもご登場いただきましょう。センティア…と思います(^^;)以前はたまには見掛けたのですが、最近は…見ませんねぇ。
マツダも手広くいろんなの作ってましたよね~。だからフォードになっちゃったんでしょうけど。でも、車種を絞った現在は良い感じになりました。みんながみんなトヨタの真似をしてもうまくいく訳ないですからねぇ。大きいメーカーは手広く、小さいメーカーは絞ってで良いのではないでしょうか。


いかがでしたでしょうか。高級車とも言えない車も入ってましたが…(^^;)好き嫌いも含めて、皆さん色々な価値観で選んでますので、多彩な車種があって眺めているのも楽しいですよね。また次回に続く…と思います(^^)
Posted at 2014/07/17 11:39:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | タクシー | クルマ
2014年07月11日 イイね!

東京タクシー車両事情(4)

東京タクシー車両事情(4)こんにちは。台風、台風と大騒ぎした割に都内は大したことないままに済んでしまいました。東京は沖縄や九州と違って、勢力が弱まってから来る事が多いので…しかし、被害が大きかった地域の皆さんは本当に大変でしょうね(-_-;)お悔やみ申し上げます。

で、第4段まで来た訳ですが、今回は「これから増えそうな車種」を紹介したいと思います。ただ、仕事中に撮っているので、中々集め切れませんで…(^_^;)良く見掛けるのにタイミングが悪くて会わなかったり、スマホなので、距離があると写りが悪かったり…こちらがお客さんを乗せてて撮れないとか(>_<)また追加になるやもしれません_(^^;)ゞ


最初はこちらから。アコードHVです。カムリを凌ぐ、脅威の低燃費、30㎞/l!モーターアシストと言うよりは、むしろEVに発電用エンジンが付いてる感じでしょうか。低~中速ではモーターだけの走行で、高速走行時だけエンジンパワーが使われるとか。だから、ミッションで言うところの5速辺りでギヤ比が固定されているんだそうで…もう殆どEV。セナじゃあるまいし、エンジンだけじゃ無理っす(-∀-;)
ですから、フーガHVと同じく機構は複雑そうですよね(-_-;)リチウムイオンバッテリーも高そう。まあ、次期プリウス辺りからトヨタもリチウムを搭載してくるんでしょうが…
あと、後席ドアが小さく感じるのですが、気のせいでしょうか?あまり小さいとお客さんが乗りにくそう。
気になる車なのは確かですね(^^)


次はこちら。リーフです。今のところ、個人タクシーではかなり珍しい車です。私は3台しか見た事ないですね(^o^;)燃料費(電気代?)で言ったら月当たり千円単位でしょうから、究極の低コスト車と言えます。
では、なぜ増えないかというと話は簡単。航続距離が短すぎるからですよね(^_^;)

後ろ姿。ちなみに同じ方ですf(^_^;
詳しくは知りませんが、エアコンを作動させてると、航続距離が100㎞行くか行かないかと言う噂が…(-_-;)すると、家から仕事場まで走って行って、ちょっと長距離行ったらもうバッテリー切れと言う事態に…仕事になりまへん(。>д<)せめて250㎞ぐらいは走ってくれないと。エアコン無しって訳にもいかないし。
でも、逆に航続距離さえ伸びれば魅力的な存在になり得るって事ですよね。狭いとかの問題もありますが、まさに究極のエコカーですから、増えて行く可能性は大いにあります。


続いてこちら。アテンザです。私、個人的にはマツダ大好きなので、現行アテンザはかなり好きです。カッコ良いです♪カムリを買う時にこのアテンザがデビューしていたら、かなり迷ったと思います(>_<)
この車体はディーゼルと思いますが、ちょっと残念なのはいかにもディーゼルっぽい音が…車内だとそれほど聞こえないんですかね?横に並んだりすると思いっきりディーゼルの音がしますよね(^_^;)
でも、スタイリングが目立ちますし、値段も凄く高い訳じゃないですし、HV程じゃなくても燃料費もそれなりに抑えられそうですし、結構魅力的。要は私が好きなだけですけど(//∇//)
かなり見掛けるようになって来ましたね(^^)


お次はこれ。カローラHVです。個人ではまだ見た事ないんですけど、法人ではちらほら…チラッぐらいかな_(^^;)ゞクラウンセダンじゃない車を選ぼうとした時、最右翼はプリウスでしょうけど、ちょっとひねってカローラHVなんでしょうか。他と差別化したいのかな?

後ろから。5ナンバーサイズは小さく感じますね(-_-;)以前はこれが普通だったのですが…
しかし、もし私が今代替えするとして、予算的な制限でプリウス辺りしか買えないとしたら…こっちを買うかも。ちゃんとセダンですし、使い勝手は良さそう。ただ、現在東京には「小型」と言う料金区分がありませんので、小さい車を導入するメリットはあまりありません。
やっぱり、私にとってはカムリちゃんは理想的な車です♪


今回はこんな感じです♪楽しんでいただけたでしょうか?写真は以上なんですけど、リーフを紹介したついでにEVの話題をもう1つ。某タクシー会社がテスラ導入を発表しているのです!!多分、モデルSと言う車と思います。もちろん、クラウンセダンの代りにウジャウジャ走るような事はなくて5台だけですけど_(^^;)ゞそれでも気になりますよね~。走り初めたら、ぜひ撮って紹介したいです!
Posted at 2014/07/11 16:38:00 | コメント(8) | トラックバック(0) | タクシー | クルマ

プロフィール

「[整備] #カムリ ハイブリッドシステムチェック!Σ( ̄□ ̄;) http://minkara.carview.co.jp/userid/2103108/car/1604089/3956666/note.aspx
何シテル?   10/23 14:45
個人タクシーしております。東京・某所に出没中。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

メータ周りからの異音2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/20 10:24:09
話題になっているけど、ちょっと?違う気がする(^^; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/02 17:47:30
LEDスカッフプレート取付 その弐 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/11 05:40:05

愛車一覧

トヨタ カムリハイブリッド トヨタ カムリハイブリッド
カムリハイブリッド個人タクシー仕様です。なので、見慣れない物も色々と付いてますよ。外装の ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation