いよいよ10日間のモニターが終わります。
あとはガソリンを満タンにして、返却に向かうだけ。
最後の給油に向かいます。

五東石油(株)一条SS様
洗車に給油にと2日に一度のペースでお世話になりました。
最後の給油は8Lでした。
雨が降っていたのですが、下回り中心に洗ってもらいました。ホントはピカピカで返却したかった・・・

どうもありがとうございました!
満タンになったのであとはEV走行で返却に向かいます
あと2kmちょっとでお別れなんだな・・・と考えているうちに、すぐに着いちゃいました。
こういう時に限って信号の流れが良いんだよなぁ
10日間の激走の記録です。
総走行距離:2053.1km
平均燃費:26.6km/L
平均速度:43km/h
総給油量:82.7L
充電回数:13回(自宅4回、会社6回、トヨタディーラー1回、三菱ディーラー1回、コインパーキング1回)
おおむね、自宅および会社を起点とした旭川市内の走行はEV走行がメイン、HV走行になる場合は高速・高規格道と一般道が半々の、長距離行程という走行パターンでした。
オドメーターは9330kmになりました。10000kmのキリ番の撮影は次のモニターの方に譲ります(^^;;;
涙雨・・・なのかな。
店内で返却の手続きとアンケートの記入、感想ビデオ撮影(緊張して酷いものですw)と淡々と進みました。
最後は「お世話になりました」「お疲れ様でした」で終了。
10日前にワクワクしながら手続きをしたのと比べると、案外あっけないものですね。
さて、10日間、2000kmを走破した、総括をしなければなりません。
最終の総合評価ですが、今回「星4つ」としました。
圧倒的な燃費性能と高速走行時の安定性、コーナリング性能も申し分なく、長距離を走っても疲れにくい。万人が乗って納得できる性能を高バランスで実現していると思います。
それでも、星5つとせず1つ減らしたのは、以下の3点です。
1.視界の悪さ
2.EV走行可能距離の不足
3.価格
まず1つめですが、空力による燃費への影響と、衝突安全基準への対応を含めてのカタチとピラーの太さだと思いますが、それを踏まえて考えても、視界の確保にもう一歩頑張って欲しいというのが正直なところです。
2つめですが、これに絡んでくるのがバッテリーの性能・容量です。少なくとも北海道、旭川という地でPHVに乗るにあたって、エアコンが常時ONで乗っていたとはいえ、実質のEV走行距離が16kmというのは足りていません。
エアコンを使っても、EVモードで40km程度は走行可能な性能が欲しいところですが、この値を実現するのは結構難しいと思います。なぜなら、現状のバッテリー性能のままだとすると、
距離を増やすためにバッテリーを増やす → 重くなって走行可能距離が減る → さらにバッテリー容量を増やす → 充電時間が増える、価格が大幅に上がる、車両が大きく、重く、狭くなる
となってしまい、そもそもプリウスというサイズでは実現が出来なくなるでしょう。
バッテリー性能の向上を待つか、パッケージングを一から見直すことでしか対策は難しいかと思います。
3つ目ですが、現状の性能のままだとすると、ベースとなったプリウスとの価格差が大きすぎます。
EV走行した分を燃料代に換算したとしても、価格差を埋めるには相当な距離をEV走行しなければなりません。差額のほとんどがニッケル水素電池とリチウムイオン電池の価格によるものだと思いますので、これはコストダウンを待つしか無いのかなと感じています。
クルマの総括はこれくらいにして、インフラ整備について。
充電インフラの整備については、前にも書きましたが、「EVが求める充電インフラとPHVが求める充電インフラは違う」ということが、今回のモニターで実感できました。
充電方式(急速or普通)と充電場所について、EVとPHVそれぞれの特性を理解した上での設置場所の選定と料金設定が必要となっていくと思います。
ユーザー側からも声をあげていくことが大事ですね。
さて、総括になっているのか不安な文章をつらつらと書いてきましたが、プリウスPHV、というか、「プラグインハイブリッド」という方式そのものについては、とても将来性を感じています。
純EV車の弱点である「航続距離」の問題を解決するための現実的アプローチとして、また、北海道という広大な積雪寒冷地での快適な移動手段として、PHVはEVを補完する存在になると思います。
現状の不満点に改良を加え、性能を向上したあらたなPHVが出来上がったら、その時は
またモニターさせて下さい →クルマ買いなさいよ(^^;;;
最後に
今回のモニターに際して、トヨタ自動車株式会社様、試乗モニターキャンペーン事務局様、旭川トヨペット株式会社様はじめ、多数の方々にお世話になりました。皆様のおかげで、楽しく有意義な10日間を過ごすことができました。厚く御礼申し上げます。
Posted at 2012/08/07 17:30:29 | |
トラックバック(0) |
プリウスPHV | 日記