
あ、エアロの作製はまったく手付かずです(笑)
今回エアロ作製と共に車高調のスプリングの交換もする事にしたんですがとりあえず昨日交換自体は完了した為ちょっと車を借りて試乗してきました。
バンパーもナンバーもサイドステップも無い状態であちこち走り回ってしまいました(笑)
もうどんな姿であろうとお構いなしです!
バカ恥ずかしかったですけど・・・(汗)
今回バネ交換した理由はいつまで経っても干渉し続けるリアのインナー対策が7割、もっと硬めの乗り心地にしたかったのが3割ぐらいです。
車高調の減衰力と一緒でチマチマ上げていっても自分では変化に気付けないと思ったので今回は一気に前後共28Kに設定してみました。
少し驚いたのは乗り心地にあまり変化が無かった事です。
もっと硬い乗り心地になってくれるのを期待していたのですが・・・(汗)
肝心のリアインナーへの干渉はというと以前に比べては減りました。
しかし60~70㎞を越えた辺りから頻繁に干渉するようになってしまうんですよね。
そこら辺は以前と大きな変化なしって感じです。
バネ交換でうまくいけばって思ったんですがそんなに甘い話ではないみたいですね(汗)
どちらにしても小細工使って騙し騙しやっていくよりはインナーの対策を思い切ってやってしまうのが手っ取り早いのかなあ。
でも、もうやる事はインナーの切り上げ加工しかないんだけどそれやるとフェンダー全体に熱が入っちゃうから塗装もやり直しみたいなんです。
結局またフェンダー作り直すのと変わらないのだとか。
そうなると金銭面でちょっとキツイです(汗)
干渉がインナーだけならすぐに切り上げやってしまうところなんですがまだ問題があるんです。
現状で深くストロークするとホイールの内リムがバネに当たっちゃうんですよ(笑)
20インチ履かせた当初はバネにはまったく干渉しなかったんですがそこから2cm車高下げたら話は全然変わってきちゃいました。
静止状態で内リムとバネの隙間が指が1本入るか入らないかしかないんですよね(笑)
そこからストロークすると更に内側に向かってホイールは沈んでいくから自ずと当たってしまいますね。
こればっかはインナーの対策しても変わらないですよね(汗)
なのでインナーを対策すれば良いって問題だけじゃないのが現状です。
長々と問題点を書いていますが全ては、
車高の低さとホイールとタイヤのインチアップと太さを欲張ったせいなんですね☆(笑)
車高は今の状態が自分の理想だから遅かれ早かれこうなってはいたと思います。
問題はホイールの選択だったと思います。
リアに11Jを突っ込んだ時点で今の状態が決まってしまっていたのかも知れません。
18インチの時も純正フェンダーに今より浅いオフセットの11J入れてたんですが街乗りだけの大人しい走りならまずリムがバネに当たるなんてなかったです。
ドリフトとかしてリアに思いっきり荷重かけるとガンガン当たりますが・・・(笑)
なので特に考えずに今回も11J選んだんですが18と20じゃあ勝手が違うみたいです。
そう考えると18インチ時代は気が楽だったなぁなんて思います(笑)
で、もうタイヤハウス内は外にも中にも前にも後ろにもホイールの逃がし場所が無いのでさあどうしようかって感じで行き詰っています・・・。
ホイールを10Jくらいまで落とすのも考えました。
でも、リア10Jって超定番じゃん!?
それにピレリの245のゼロネロ組めばもう王道中の王道!(笑)
それではつまらない!
つまらな過ぎて何にも面白くは無いです!
JZX系では定番のF9J、225 R10J、245のサイズで履きこなしてもちっとも面白かぁ無いし自分自身が満足出来ないです。
履ければ何でも良いって訳じゃ無いんです。
なのでどうしても11Jのまま履きこなしたいんです。
しかし良い案もなかなか出ずお先真っ暗な状態です。
ホントはワンオフエアロなんてやってる場合じゃないのかなって思っちゃいます(汗)
今のところ自分の中ではもう1回フェンダーを作り直そうかなって思ってます。
その際にインナーも徹底的に加工しようって考えです。
なかなかショップには言い出せないですが・・・。
何せ最近は初めての事ばかりなので何やってもうまくいかない気がします。
しかしここで『定番』と呼ばれる無難な道を通って楽しても満足出来ない事は自分自身が一番分かっているつもりです。
自分は結構保守的な考えで無難に無難にやっていこうって思っちゃうほうなんですが心のどこかで誰もやらない事に挑戦してみようって気持ちがあるんでしょうね☆
それが大好きな車になると尚更なんですね♪
自分、超不器用な男です(笑)
Posted at 2007/06/17 22:50:01 | |
トラックバック(0) | 日記