• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まこやん5さいのブログ一覧

2014年09月10日 イイね!

スモールオーバーラップ衝突テスト!

アメリカで始まった非常に厳しい衝突テスト。残念ながら我がISは最低ランクのP評価だそうです。設計時にスモールオフセットテストを考慮してなかった?今後の対応が待たれます。


現在日本車で合格しているのはレクサスではNX!ホンダアコードHV!スカイライン!だけだそうです!?


輸入車勢はボルボ60シリーズ!V40それと新型ベンツCクラス!だけ!?


死にたくない人は上記6車種からの選択になります(嘘)




メーカーは今後アメリカで販売される車種は25%「スモールオーバーラップ衝突テスト」に対応するため溶接や補強で40キロ~80キロ重量が重くなるそうで、そうなるとボディのアルミ化でも相殺されてしまいますね。



安全性を謳っていた欧州勢も軒並み悪い評価なので対策が大変だと思います。もしかしてアメリカが自国のメーカーの保護の為?テスト方法を変更したの?と疑ってしまいます。


詳しい詳細は「スモールオーバーラップテスト」で検索すると出てきますのでご参考までに・・・・・・。


気になってYouTube色々見ましたが、この話題古かったかなww
Posted at 2014/09/10 17:51:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2014年09月04日 イイね!

今月のフェア

メルセデス オータム コレクション



年柄年中お得です(笑)



ご来場プレゼントはトートバッグです。



嫁が欲しいと言わない様にDMは処分します(笑)



SLKの限定車です。同僚が沖縄でSLK350のレンタカー借りて喜んで私に報告して来たのを思いだしました。

今度沖縄行く時は私も借りたいです。でもオープンにしたら荷物が積めなくて困ったそうです。






Posted at 2014/09/04 21:15:02 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年09月04日 イイね!

何でベンツからレクサスに変えたの?






C200からIS250に乗り換えた当初よく聞かれました。
同僚や法事に行くと親戚のおばちゃんまで(笑)


面倒なので返事は適当に「飽きたから」とか「高いからもう買えん」とか答えていました。








でも本当は「たまたま試乗して肌が合った」が正解かもしれません?









メルセデス魂に洗脳されてた私は順調に行けばCLAか新型のCクラスに買い替えるとセールスさんは思っていたし私もCLA250に気持ちは傾いてました。



正直10年間は輸入車にしか興味がなく心の片隅には「所詮国産車ドイツ車には敵わない」と偏った考え方でした。




でも試乗した250の乗り味は10年間試乗や知り合いに乗せてもらって経験したドイツ車と違和感が有りませんでした


逆に考えればISはドイツ車適な国産車?両方の良い所取り?


レクサスIS良いなぁ〜と思いました。




で・・何で250なの??「時代はダウンサイジングかハイブリッド私の年収ではもうV6は乗れないだろう?」


[ハイブリッドの前にV6乗らないと悔いが残る」それなら350だ!「いゃあ〜これは高くて買えない」ローン組むの嫌だし軍資金内の購入は250でした(笑)


でC200からIS250に乗り換えた主な理由は

1.乗り味がw204型Cクラスと似てた(自分の好み肌が合った)
2.多分5年は壊れない安心感
3.モデルチェンジサイクルが長い
4.カッコ良いエクステリア
5.お値打ち価格
6.G・LINKやディーラーでの経験したことのないお、も、て、な、し、!
7.買い替え時の値落ちが少ない
です。

8.お金が無いから350が買えないw


でも見えない場所のコストダウンは素人は騙せても自称自動車評論家の私は騙せませんよトヨタさん(笑)

内張外したらビニール!
VWポロでも硬い樹脂でカバーしてるのに・・まぁ見えないから良いか(笑)





特にブレーキとダンパー





片押しですけどこんなブレーキ付けて下さい。


あと1000円(一本)コストアップしてください(笑)

多少価格アップしてもメルを見習ってね。

Posted at 2014/09/04 14:13:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月30日 イイね!

扇風機!

涼しくなったので扇風機を買い替えました!

そう在庫整理の特価品狙いです(笑)

価格コムの最安値より近所の量販店で税込1000円安で購入できました。




私は4枚羽根の東芝が好みです。この価格帯で他社の5枚羽根は煩くてたまりません。

5枚羽根は微風では静かですが弱や中以上で使うと煩いので唯一製造時のバランス取りが難しいのにあえて4枚羽根に拘ってるのが東芝です。



数年前に三菱の5枚羽根と東芝の4枚羽根の扇風機を同時に購入しましたが風切り音の違いに驚きました。


5枚羽根の三菱はベビー風の最弱では静かですがそれ以上は風切り音が気になり寝れませんでした。



4枚羽根の東芝です。

日本で初めて扇風機を作ったのが東芝でそれから4枚羽根に拘ってるそうです。
最近はDCモーターの7枚羽根を販売してますが高価で手が出ません。


東芝と言えば潜水艦のスクリューで磨いた静音技術が生かされてるのでしょうか??

さすが軍需産業?!




唯一、東芝だけがプラスチック一体成型のプロペラ全盛期に至っても一貫して4枚羽根を採用し続けてきた。

東芝は現在も家庭用扇風機の開発・生産を独自に行っており個人的にはお勧めです。
Posted at 2014/08/30 19:31:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月28日 イイね!

ゼロヨンタイム

CG読んでたら各車のゼロヨンデーターに興味がでました。



IS250で16.17


BMW320iは16.47



C180は17.25


アテンザディーゼル16.33 ボルボS60T5,15.07 アウディA42.0クワトロ15.21 リンカーンATS14.60 。2Lダウンサイジングターボ車はセッティングで随分パワー差が有ります。

ノーマル車はゼロヨンがブームだった頃の30年前のスポーティーカーとタイムは対して変わらないと思います。

当時は公道ゼロヨンが盛んで私の地域では雨宮チューンの13Bターボが速かったです。RSターボやL3.0メカチューンなどなどプライベートチューンや遠方の有名ショップ柿本、ファクター、昭和ボディ、ゴーイング東京、RS山本のパーツを組んだチューンドカーが競いあってました。

感動したのが13Bペリで排圧が非常に高く2〜3km離れても聞こえる程の音量でした。今では考えられない車が土曜の夜の工業地帯を占領してました。

私は変わり者で(お金が無かったので)軽四でノーマルの普通車を抜くのを目標に仕上げてました。ノーマルの86やランタボなら勝つ自信がありました(笑)



エンジンはTD025タービン交換、ハイカム、強化バルブSP、追加インジェクター、キャブメインジェット交換、ブローオフバルブ・・・他・排気温度計油温油圧計ブースト計

足回りブレーキ強化あと覚えていません。
プライベートチューンでした。

ブースト圧1.5でゼロヨンでは86クラスと300m位迄は勝ってました。軽クラスではアルトワークス4WDのチューンドカーが出るまでは無敵でした。

当時憧れのカーボーイステッカーも雑誌に載ったのて貰いました。




同時に峠もブームで良い時代でした(笑)

今はゼロヨン何処でしてるのでしょ?サーキットを解放してるのかな?
Posted at 2014/08/28 22:57:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

基本的には輸入車やスポーティな車が好みです。EV車にも興味が・・・その時々で好みは大きく変わります。飽き性とも言う(笑) 夢はポルシェかマセラッティ!! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2024年11月16日納車(シルキーシルバー13ヶ月待ち) アーバンスタイル法令遵守(デ ...
輸入車その他 自転車 輸入車その他 自転車
健康の為乗るようになりました。 乗り始めは脚が攣るし痛いし心臓バクバクするし大変でした ...
スバル XV スッさん2号 (スバル XV)
愛車遍歴で初めて車高の高い車です。車は車高が低い方がカッコ良い!グッと沈み込んだフォルム ...
スバル WRX S4 スバル WRX S4
初スバル初AWDの初心者ですm(_ _)m

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation