• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サイサリスのブログ一覧

2007年10月20日 イイね!

一昨日の記事ですが・・・

一昨日の記事ですが・・・もうすぐ東京モーターショーですが
そこでお披露目される予定の

次世代ロータリーエンジン「16X」
について書かれていました。


ポイントは
・排気量が800cc×2ローターにアップすること
・直噴システムの採用


そこで私が気になったのが
排気量アップ

従来、排気量アップといえば
単純にローター数を増やすことや
ローターの厚みを増やすことが今までの考え方。

基本的には、ごく一部の例外(13A型)を除いては
トロコイド半径はずっと共通でした。

詳しくは
偏心量 e=15mm
創成半径 R=105mm
コスモスポーツからRX-8、787Bまでずっと同じです。

(13Aは e=17.5 R=120)

なので、10A、12A、13Bとローターの幅で排気量の差をつけていました。
(ローターハウジング幅 b=60mm、70mm、80mm)
というのもトロコイド半径を変えてしまうと
生産設備も大幅に変更しないといけないというのが
大きいところだと思います。

しかし、今回はそのトロコイド形状の見直しを
実に約35年ぶりに行うというのです。

コレには驚かせられました。

「トロコイド半径と偏心量の拡大と
ロータリーハウジング幅の縮小により
“ロングストローク”化している。」

とあります。


恐らくは直噴との相性や水素ロータリーのことも見据えてのことでしょう。

新しいロータリーエンジンの歴史が
また、新たに始まろうとしています。

時期RX-7の復活を切に願うばかりです。
Posted at 2007/10/20 21:52:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「ただいま休みん中、5月ぐらい迄。」
何シテル?   01/08 20:22
FC、FDと乗り継ぎ、とうとうRX-8に乗り換えました。 白色のロータリー車ばかり乗っています。 マツダとロータリーの魅力にどっぷり浸かってしまいました。も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/10 >>

  123 4 5 6
78 9 10111213
14 151617 1819 20
21222324 252627
2829 3031   

リンク・クリップ

機動戦士ガンダムOO 
カテゴリ:GUNDAM
2007/10/14 15:25:59
 
 
カテゴリ:みんカラ
2007/10/04 20:50:41
 
兄貴 
カテゴリ:みんカラ
2007/10/04 20:50:02
 

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
2007.03.30納車しました。 納車時走行距離34,880km 【メーカーオプシ ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
2011年3月26日新車購入 我が家のセカンドカー 嫁はん用
マツダ RX-7 マツダ RX-7
初めて自分で買ったクルマ。 初めてのロータリー。 ~2002.11 低回転スッカスカ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
通勤からお買い物まで ほとんどノーマルです。 バンパー:   マツダスピード マフラー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation