• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サイサリスのブログ一覧

2007年10月20日 イイね!

一昨日の記事ですが・・・

一昨日の記事ですが・・・もうすぐ東京モーターショーですが
そこでお披露目される予定の

次世代ロータリーエンジン「16X」
について書かれていました。


ポイントは
・排気量が800cc×2ローターにアップすること
・直噴システムの採用


そこで私が気になったのが
排気量アップ

従来、排気量アップといえば
単純にローター数を増やすことや
ローターの厚みを増やすことが今までの考え方。

基本的には、ごく一部の例外(13A型)を除いては
トロコイド半径はずっと共通でした。

詳しくは
偏心量 e=15mm
創成半径 R=105mm
コスモスポーツからRX-8、787Bまでずっと同じです。

(13Aは e=17.5 R=120)

なので、10A、12A、13Bとローターの幅で排気量の差をつけていました。
(ローターハウジング幅 b=60mm、70mm、80mm)
というのもトロコイド半径を変えてしまうと
生産設備も大幅に変更しないといけないというのが
大きいところだと思います。

しかし、今回はそのトロコイド形状の見直しを
実に約35年ぶりに行うというのです。

コレには驚かせられました。

「トロコイド半径と偏心量の拡大と
ロータリーハウジング幅の縮小により
“ロングストローク”化している。」

とあります。


恐らくは直噴との相性や水素ロータリーのことも見据えてのことでしょう。

新しいロータリーエンジンの歴史が
また、新たに始まろうとしています。

時期RX-7の復活を切に願うばかりです。
Posted at 2007/10/20 21:52:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2007年10月18日 イイね!

読書?

読書?こんな本を買ってみました。

読書と言うよりは
ちょっとした頭の体操みたいなものです。

本屋でパラパラっとみて衝動買いしました。

仕事で数字に触れる機会も多いのですが
イマイチ計算(特に暗算)に苦手意識があります。

当然、計算機やエクセルに頼ればほとんどが
解決するのですが
ちょっとトレーニングしてみようと思います。

ちなみに本の帯に書かれている例題は
18×15
=(9×2)×15
=9×(2×15)
=9×30
=270   


と分解して計算すると簡単に計算できるというものです。

計算だけではなく、物事の考え方に役立ちそうです。

Posted at 2007/10/18 20:46:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2007年10月15日 イイね!

そろそろプラグ交換の時期でしょうか・・・。

そろそろプラグがヤバくなってきました。

中古で今年の春に乗り換えて
もうすぐ5,000km

納車前にT側かL側か忘れましたが
2本だけ新品に交換してもらったんですが
ちょっとプラグの寿命らしき症状がでてきました。

FD3Sの時に当然似てるんですが、
アイドリングのバラつきはまだそれほど実感できていません。
でも、低回転時のモタツキが顕著に現れてきて
街乗りで乗りにくくなってきました。

どうもカブリ気味です。

皆さん、プラグ交換のタイミングってどうされていますか?

それと、プラグ選びはどうされていますか?
やっぱ純正がいいんでしょうか?

ご意見お聞かせ下さい。
Posted at 2007/10/15 21:12:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2007年10月14日 イイね!

ネットがダウンしてました。

ネットがダウンしてました。木曜の夕方から土曜の夕方まで
ネット環境がダウンしていました。

木曜帰宅すると、嫁はんがインターネットが繋がらないとの訴え。

午後にはまだ使えてたらしいんですが、
夕方にパソコンを立ち上げた時から
全く使えない状態でした。

ただ、メールについてはなぜか使えました。

嫁はんに事情聴取しても、原因が全く思い当たらないとのこと。

原因がわからないので、当然対処のしようがありません。
嫁はんのアカウントで繋がらなかったので
取り合えず、私のアカウントで試したり、再起動を掛けたりしましたが全然ダメでした。

直らないので、嫁はんに再度詳しく聴いてみると
どうやら直前にウイルスバスターが動いてたとのこと。

もしやと思いウイルスバスターでウイルスの検索をして見ましたが
Cookieが9件出て来ただけで、削除しても全く直る気配がありません。

結局、その日は疲れていたので復旧せずに終了。

翌日の金曜日、会社でパソコンに詳しい同僚に症状を相談すると
やはりウイルスバスターが怪しいとのコメント。

何らかの影響でウイルスバスターがネットをできなくなるような
ロックを掛けている状態になっているのではと教えてくれました。

帰宅後、ウイルスバスターの設定をいろいろと探っていたのですが
普段あまりウイルスバスターの設定を見る機会がなかったので
どこが悪いか判りません。

こうなったら人の手を借りるしかないと思い、
サービスセンターへ電話することにしました。

ということで土曜の午前中に取り合えず
ネット接続の異常がないかと考えられる原因を教えてもらうために
プロバイダーに電話してみました。

プロバイダーに確認すると、ネット接続やモデム側には問題は無いらしく
やはりパソコン自体に問題があるとのこと。

ウイルスバスターのことを聞いてみると
対応してくれた方も以前ウイルスバスターを使っていたこともあったみたいで
ウイルスバスターを終了すると使えるようになる可能性もあるけど
無防備状態になるのでオススメできないとの助言をいただきました。

なんにせよ、ウイルスバスターのサービスセンターに問い合わせるべきだと
教えてくれました。

そこで、取り合えずウイルスバスターを終了して
ネットを繋いで見ると・・・確かに繋がりました。

これはやはりウイルスバスターが原因だと確信したので
ウイルスバスターのサービスセンターに問い合わせようと思ったら
今度はサービスセンターの連絡先がわからない・・・。

そこで、実家の妹に調べてもらいました。

サービスセンターに電話する前に、嫁はんと色々話していると
なんと、新事実が発覚

ウイルスバスターが起動した際に、
コメントが出て「承諾する」「拒否する」の選択肢が出て
判らなかったので、コメントもちゃんと読まずに「拒否する」を選択した模様。

・・・お前か~!!!!

どうやら、嫁はんがインターネット接続を拒否するように選択してしまったらしい。


ということでウイルスバスターのサービスセンターに問い合わせて
解決したのですが、異常個所は写真の場所。

設定がかなり奥まった場所にあったので
自力ではたどり着けませんでしたが、2日ぶりにネットが開通しました。

ネットが2日ほど使えなかったのですが
ネットが使えない生活がとても不便であることを改めて思い知らされました。

もう、私も嫁もネットのない生活には戻れないようです。
Posted at 2007/10/14 14:41:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2007年10月10日 イイね!

機動戦士ガンダムOO 第1話

機動戦士ガンダムOO 第1話機動戦士ガンダムOO第1話
うっかり見逃してしまったので
なんとか見ようとネットで検索してたら
YouTubeでヒットしました。
\(^o^)/



第1話(Part1)

第1話(Part2)

第1話(Part3)


3回に分かれていますが、
ちゃんと1話分見れました。

ガンダム好きな方にはオススメです。

特にSEEDを見てた人なんかは似た感じなんで
見やすいと思います。

是非是非、見て下さ~い。
関連情報URL : http://www.gundam00.net/
Posted at 2007/10/10 21:33:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | ガンダム | 日記

プロフィール

「ただいま休みん中、5月ぐらい迄。」
何シテル?   01/08 20:22
FC、FDと乗り継ぎ、とうとうRX-8に乗り換えました。 白色のロータリー車ばかり乗っています。 マツダとロータリーの魅力にどっぷり浸かってしまいました。も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/10 >>

  123 4 5 6
78 9 10111213
14 151617 1819 20
21222324 252627
2829 3031   

リンク・クリップ

機動戦士ガンダムOO 
カテゴリ:GUNDAM
2007/10/14 15:25:59
 
 
カテゴリ:みんカラ
2007/10/04 20:50:41
 
兄貴 
カテゴリ:みんカラ
2007/10/04 20:50:02
 

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
2007.03.30納車しました。 納車時走行距離34,880km 【メーカーオプシ ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
2011年3月26日新車購入 我が家のセカンドカー 嫁はん用
マツダ RX-7 マツダ RX-7
初めて自分で買ったクルマ。 初めてのロータリー。 ~2002.11 低回転スッカスカ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
通勤からお買い物まで ほとんどノーマルです。 バンパー:   マツダスピード マフラー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation