• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぺい3のブログ一覧

2018年03月31日 イイね!

昨日に続いて桜巡りをしてみた。

今日は那珂の運動公園からのダム、森林公園、赤塚駅前、桜山、千波湖畔廻って帰って来てみた。





何れも、見応えのある満開の桜でしたね。
風が吹くとチラチラと舞い始めて、
すぐに散ってしまうのでしょうが、
いい季節になりましたね。

次は日光辺りに出没してみよか。






Posted at 2018/03/31 11:58:09 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年02月18日 イイね!

ウィンドディフレクター試作2

先日作ったヤツが、幌を閉じている時には薄暗くて視認性が悪かったので、再度試作してみました。ひとまわり位小型化して、且つ、蝶番を付けて、倒れる様にしてみた。





固定の場所は若干変わりましたが、概ね試作1と変わりません。

ディフレクターを倒すとこんな感じになります。







しかも小型化した事、蝶番付けて倒れる様にした事で、視認性も良くなり、しかも乗ったまま幌の開閉が出来る様になりました。









これで2個作ったことになるので、本来の性能を確認してみたいと思います。(えっ、まだ性能確認してないの?って感じですが。(笑))

まぁ、おいおいとという感じで。

今回も余り物材料なので、材料費は蝶番とネジの分が増えた位。
多分多少高い物を使っても500、600円位の増加かと思います。

ちなみに、小型化したら前のオーナーさんから頂いたものと大きさがほぼ同じ位の大きさになり、作った意味が有ったんだろうかと思う今日この頃。(爆)

Posted at 2018/02/18 13:23:36 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年02月13日 イイね!

ウィンドディフレクター試作1

Z3は幌開放時、結構風を巻き込むらしく、前のオーナーさんが、良かったらとくれた物が有りましたが、取り付けると後ろが見えなくなるので、まだ使ったことがありませんでした。
そんな事をぼやぁっと考えながら、PCをいじっていたら、家の内窓を作った時の残りのポリカのプラスティックダンボール(プラダンとか、ダンプラとか言われております。:茶色っぽい半透明)が余っていたことを思い出し、アレなら透明とまではいかなくても、後ろが見えなくなる事は無いなぁと急遽製作?開始。

余った切れ端の大きさもいい感じでほとんど切らなくても良かったのですが、下に入り込む部分が多いと、幌を畳んだ時にスクリーンと干渉するようで、気になったので、1/4位切り落としました。
後は、外周に某A社さんのカーボンシールを切り口で怪我しない様に貼り、固定です。






固定は結束バンドと座席裏にあるネジの頭で怪我しない様な配慮なのか、

こんなの



が、2箇所程あったので、そこに合わせて小さめの穴を開けて、押し込んだだけ。

結束バンドだけでも取れないとは思いますが、取り付け時の気分を味わえる。(笑)
っていうか、とりあえず後ろが見えるので、幌の開け閉めで、取り外しをしないと思うと、そんな事はどうでもいい感じ。(笑)

結束バンドをマジックテープ系の物に換えれば、取り付け取り外しは容易になるので、それでも後ろが見え辛いとか気になったら換えてみよう。

今回は前に使用した材料の余りで作ったので、材料費は掛かっていませんが、新規で材料購入するとざっくり2000円掛からないぐらいですかね。
マジックテープにするともう少し掛かるかなぁ、どうだろう。
ダンプラ出来るかなシリーズでした。(笑)

まだ、巻き込みの確認をしていないので、どの程度の実力か試していませんので、その辺りは後日改めて。

追1:風の巻き込みの確認ではなくて申し訳ないけど、幌を閉めた状態では、やはり薄暗く後方確認がままならない感じ。もう少し透明なものか、幌を閉めた際に簡易に後方視界を確保できる術を考える必要あり。

追2:試作2の作成により題名を変更しました。

Posted at 2018/02/13 07:59:55 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年02月11日 イイね!

散々な初滑り

先週末の話ですが、恒例の万座行ってきました。

初日、着いてお部屋で少し小休止の後、ゲレンデへ。



周りはみんな、概ね2回行ってきたとか、4回目ですとか‥、
ここで多少負けられじと頑張って滑ってしまったのか、
途中、ん?なんか身体がついてこない?と思ったら、
後傾になってしまい豪快に転倒。
幸いバイク用のプロテクターをしていたために、
惨事にはなりませんでしたが、左肘脇腹辺りから落ちたのか、
左肘がピンポイントで痛い。




当方も含めて、数名派手な転倒有れど途中リタイア者等無し。
頑張って滑って、初日終了。
夜には、「獺祭 純米大吟醸」を持参してきた仲間おりまして、
ご相伴に預かりました。美味かった。
色々と我儘聞いて頂いたホテルスタッフの方々にも感謝。

2日目、脱落者2名。残兵で快晴のゲレンデにとちゅげき。
リフトで上がって、写真ターイム。

一度終了したと思い板の所まで戻ったら、もう一回と呼び戻され、
再度写真撮影の後、一度は降りた雪の高台から降りるために、
30〜50cm程度の段差を飛び降りた時に、右脚に電気が走りました。

我慢しつつ、1本降りてみたけどどうにも右脚に力が入れられない。
リフトで頂上に上がった所で、申し訳ないので休憩を申し出、他の連中には数本滑っていてもらった。

その後も30分程度レストハウスで休憩して、様子見。

いざっ!

短時間でも休んだのと、スピードラップ?による簡易のサポーターの効果もあり、整地コースなら大きな問題無く、最後にはホテル前ゲレンデにあった整地コブへのチャレンジ。(笑)
流石に負傷者の当方が行くのに、他の面子が行かないわけにいかない。(笑)
何度かやってるうちに、ええ加減脚も限界。
もつれてきたので、当方離脱も、他の連中は楽しくなってきたのか、猿の様にグルグル。

猿軍団をゲレンデに残し、当方、部屋に戻って、最後の温泉準備。
しかし、滑っている時は、アドレナリンが出ているのか、
それなりに脚も動くのに、歩いている時には痛みから脚がついてこない。
結構、驚きです。
自己診断だと全治10日から2週間程かしら。

温泉でゆっくりして、帰路。

途中、職人風おじちゃんのお蕎麦屋さんに寄って、少し遅めのお昼ご飯。



お蕎麦が数名分しか無いと言うことで、当方はうどんになりましたが、
辛味おろしうどんをザルで頂きました。

今回も、笑い有り、涙?有り、人の好意も感じられるスキーでしたね。

追:1週間経ちましたが、脚の違和感、左肘の痛みは歳のお陰もあって、なかなか取れませんで、全治には、2週間以上掛かりそうです。(笑)







Posted at 2018/02/11 07:30:36 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年01月31日 イイね!

2日遅れ

29日は肉の日という事です。
うどん屋さんで、肉汁うどんを頂きました。

当方は大盛り肉増し。



相方は糧付き肉汁うどん普通盛り肉増し。
糧なる物は、人参の細切りを酢漬けしたものに、
シーチキンの様な魚の身をほぐした物が混ぜてありました。



満足しました。
どちらも、肉増しは無料。(肉の日だから。)
これまた満足。(笑)

人間様のメンテナンス。

Posted at 2018/01/31 22:17:38 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「結局色々あったけど優勝したか。( ゚д゚)
ヤマハ、ヨシムラも頑張ったなぁ。」
何シテル?   08/03 20:40
ぺいです。 乗り物は好きです。 主に、バイク、スキーですかね? 車は、お金が掛かるので、どちらかというとスキーの為の脚を主とした選択になっています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

BMW Z3 ロードスター BMW Z3 ロードスター
いろんな状況から、イプ2号ドナドナの運び。メインカーにランクアップしました。
カワサキ KDX125SR テケテケ (カワサキ KDX125SR)
購入当初は、通勤快速。 今は、週末ご近所林道ハンター。
日産 エクストレイル カッちゃん (日産 エクストレイル)
色々あってイプ手放した時に残った車です。( ゚д゚)
カワサキ KSR110 トコトコ (カワサキ KSR110)
スクーター並みの買い物車。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation