前回のミニミニアルコールストーブが実用性として限界かと書きましたが、
やはり、限界を確認するには、その下のサイズを確認しなければと、
さらに小さな超ミニミニアルコールストーブを作ることにしました。
①本体に使用するアルミ缶は100円ショップで見かけたスプレー缶を
使いました。径は35mmとコーヒー缶の47%減になります。
②ただ、このサイズだと燃焼管を3本設置するのは難しく、さらに
燃焼時間も短くなるので、燃焼管は1本にすることにしました。
そのためゴトクが必要になるので、それをプリンを作るアルミの
容器で作ることにしました。
③一気に完成です。大きさはφ35×45になりました。燃料もスポイトか
100円ショップの注射器が必要で、使い勝手は少し悪くなります。
④収納はミニミニと同じ200 CCのカップにゴトクと一緒に収納します。
⑤室内で燃焼テストをしました。燃料は15cc入れて150ccの水を
沸かしてみました。炎は勢いがありますが、ゴトクをかぶし
カップを載せると弱まる感じで、少したつとゴトクの穴からも炎が
出てきます。
⑥途中カップを少し持ち上げると勢いが増し、全体から炎が噴き出し
ます。結局5分ほどで燃焼が終わり、水は沸騰しませんでした。
※後で、コトクをかぶせずに燃焼テストをしてみると、燃焼途中で
本体からアルコールが漏れ出し、それも燃えていることが判りました。
上下のアルミ缶を接着していなかったことと、小さいため本体の熱で
アルコールが沸騰して、そこから噴き出していました。ゴトクをかぶすと
さらに本体が熱くなりやすくなっていました。
と言うことで、今回は失敗です。(-_-;) 再度、改善して再テストしてみます。
①ミニミニアルコールストーブは、「ウコンの力」のアルミ缶を使いました。
アルミ缶の径は45mmとコーヒー缶の32%減になります。
②作り方は基本的に同じですが、ミニアルコールストーブで接着部が
汚らしくなってしまったので、今回は穴を丁寧に開けて、燃焼管(ф4)に
挿入したシリコンチューブで、圧入するだけにしました。
③一気に完成ですが、今までのアルコールストーブも収納や湯沸し
兼用のマグカップに入れて見ました。
④今回のミニミニは100円ショップの200CCのステンレスカップに
入れることにしました。接着がないので、綺麗な仕上がりになります。
全体のサイズはф50×60mmになりました。
⑤早速、野外で燃焼テストしました。この日の条件は温度6℃、風速
5m/s、水温7℃で150ccを20ccの燃料を入れててテストしました。
風が結構強いので、今回は簡単な風避けを立てました。
⑥3分10秒ほどで、ほぼ沸騰寸前 (96℃)でしたが火力が弱くなってきました。
⑦3分20秒ほどで、燃焼が終了しました。
※ミニアルコールストーブと燃焼管の数は同じなので火力は同等ですが、
やはり燃料があまり入らないので、150CCの水を沸かすのが、ぎりぎり
でした。ちょっと使いには、このサイズが限界かな・・・・
①前回作ったアルコールストーブは、コーヒーのアルミ缶を使いました。
結構火力が強いので、携帯性を考えて小型化してみました。
②100円ショップで200CC入るステンレスカップ(φ7cm×6cm)があった
ので、これを沸かすのにちょうどいいミニアルコールストーブにします。
③ミニアルコールストーブの本体は160mlのサイダー缶を使いました。
アルミ缶の直径は66mmから53mmと20%減になります。
バランスを考え銅管もφ5mmからφ4mmの管に変更しました。
④ステンレスカップ用に蓋をさがしたのですが、サバの水煮缶の底の
部分がちょうど軽圧入で固定できるので、底をカットして作りました。
⑤一気に完成です。携帯時はこのステンレスカップにスッポリ収納できます。
作り方は前の時と同じなのですが、本体が小さくなるので、本体部が
熱くならないよう、銅管とアルミが接触する部分にシリコンチューブ
で断熱しています。そのため接着部がゴツク大きくなってしまいました。
(後で考えたら、穴を圧入になるよう丁寧に開ければ、接着剤 なしで、
シリコンチューブだけでもよかったです)
⑥早速、野外で燃焼テストしました。この日の条件は温度6℃、風速
2m/s、水温6℃の水150ccを30ccの燃料を入れててテストしました。
⑦2分ほどで、泡が立ち始めました。あいかわらず、ボーボーと音は
しますが、炎は見えません。
⑧4分20秒ほどで沸騰しました。
⑨7分で燃焼が終わりました。やはり前回のものより燃焼力は弱いですが
実用には、使えそうです。またこのストーブは少しの風なら問題なく野外で
使えるのがいいです。
⑩炎の様子を見たく暗い所で燃焼させてみました。炎は10cmほど
吹き上がっており、なんとかトルネードらしく吹いていました。
ゴトクを使い、もう少しカップを上げた方が早く沸きそうです。
※ミニアルコールストーブもよく燃えたので、さらによくが出てきました。
今日は、もう一人の兄が作ったDIYを紹介します。
①紹介するのは、鳥寄せです。
植木鉢を吊るすカゴを利用して逆さまにし、網の間隔が広いので、
小鳥だけが入れるように、木を縛ったりする柔らかい針金の紐で全体を
狭くしてあるそうです。
間隔が大きいと、大きな鳥(ヒヨドリ等)が、エサをそのまま銜えて持って
行ってしまうそうです。(底は使わなくなった扇風機のカバーです。)
②止まり木を渡して、中央に果物を吊るす針金を垂らしています。
今年は頻繁にメジロがミカンを食べにきているそうです。
③こんな可愛い光景も見られるそうです。
※なかなか風情があっていいです。うちの庭の木にもメジロがくるので、
私も一つ作ってみようかな・・・・
![]() |
ホンダ フリード 環境の変化で、4人乗りのN-BOXキャンパーでは困難になり、5人乗りのフリードクロッサー ... |
![]() |
ホンダ N-BOX+ 家族構成の変化から、再度軽自動車に戻し キャンピング仕様のものにしました。 |
![]() |
トヨタ アイシス パレットのプチキャンパー化に引き続き。アイシスの キャンパー化に取り組んできましたが、家 ... |
![]() |
スズキ パレット プチキャンパー化終了したのですが、諸般の理由で アイシスに乗り換えました。 |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |