• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tarmacのブログ一覧

2011年09月23日 イイね!

再びPAOが我が子となりました!

再びPAOが我が子となりました!自分たちの不行き届きのせいで、泣く泣くアクアグレーのパオちゃんとお別れして2ヶ月、ようやく新たなパオを迎え入れることができました(^-^*)

今度の子は、タマ数が極めて少ない『テラコッタ』です。
アクアグレーにしようかとも考えましたが、何せ街中でも滅多にお目にかかれないカラー。
どうせ買い換えるなら、と気分一新、テラコッタに決めました。

それにしても当時の日産は粋でしたねー。
20年前に「テラコッタ」ですよ!?
バブルであんなにセカセカしていた時代に、テラコッタやオリーブグレーといった、LOHASなカラーリングをラインナップしていたことに感服です。

実は先月すでに一旦納車されていたのですが、諸々のトラブルがあり、販売店に出戻っていました。
でもおかげさまで、再整備されて戻ってきた子は、見違えるように元気いっぱいです!

何せ流通在庫自体が少ないテラコッタ。
さらにパオを熟知しているショップとなると、ますます相手先が絞られます。

吟味に吟味を重ねて出会った先が、静岡県浜松市にある太陽自動車です。
パオやパイクカーといえば、カズモータース、スピードウェル(共に大阪)、カースタジオ羽島(岐阜)、ハッピー☆ドライブ(福岡)、オレンジロード(横浜)といったお店が有名ですが、どこもテラコッタ+キャンバストップは在庫なし。
たびたびブログや電話でお世話になっていたカズさんかウェルさんにお願いしようと思っていたところ、仮にウェイティングオーダーを掛けたとしても、年に1〜2台の入荷ペースだそうな・・・・・・

前の子からの乗り換えのため、急いで探していた6月末、日本全国で唯一在庫があったお店でした。

初めて目にするお店だったうえ、「ちょっと具合診てもらいに行く」には距離があったので、事前に電話で細かい部分までとことん話しを伺いました。

今回お世話になった担当の松島さんご自身も、相当パイクカーがお好きなようで、浜松ではパイクカーを熱心に扱うお店として有名のようです。

さらに松島さんは、かつてフォーミュラにも参戦していたレーサー上がり。
ということであれば、信頼できないハズがない!と、ほぼ即決でした。

5年間、いろいろな思い出とパイクカーの楽しさを教えてくれた、アクアグレーの子とお別れするのは今でも切ないですが、これからは松島さんが全力で仕上げてくださった子と新たな道を走っていきます!
 
Posted at 2011/09/23 15:28:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | PAO | クルマ
2011年08月13日 イイね!

SONY NAV-U2 をより快適に! 走行中のタッチパネル操作制限を解除する

SONY NAV-U2 をより快適に! 走行中のタッチパネル操作制限を解除するもはや当たり前のようにみなさんご存じかとは思いますが、
SONY NAV-U NV-U2走行中タッチパネル操作がロックされることを
回避する小技を紹介します。
※精密機器を壊すリスクが伴いますので、試す方は自己責任でお願いします

もうやっちゃってもいいかなー、と思い立った理由
◆保証期間はとっくに過ぎている。が、これといってNV-U2を買い換えるだけの魅力あるナビもとくに見あたらない
◆バッテリも瀕死なので、他のクルマや外に持ち出す機会はもうないだろう
◆やっぱり一番は、ロック画面になると入力した内容がリセットされることにいい加減うんざり・・・

といったところですが、何はともあれ早速ご紹介します。
【用意すべきもの】
●ビニールテープ(たぶんセロテープやマスキングテープでも大丈夫)
●先がよく切れるハサミ
●ピンセット
△粘着性の弱い(=すぐ剥がせる)ポリ系の薄い板
 

時速20km以上と検知すると、途端に「走行中は画面操作をしないでください」との警告メッセージに切り替わってしまいます。 
NAV-U 初期設定では、時速20km以上と検知すると途端に「走行中は画面操作をしないでください」との警告メッセージに切り替わってしまいます。

 
 クレードルを正面に見て、左から4番目のピンをビニールテープで絶縁します" alt="クレードルを正面に見て、左から4番目のピンをビニールテープで絶縁します
クレードルを正面に見て、左から4番目のピンをビニールテープで絶縁します。


絶縁する端子は、クレードル正面から見て左から4番目のピン
すでに絶縁してあるので見にくいと思いますが、矢印で示したピンを絶縁してください。


ポイントは、絶縁テープをクレードル正面から貼り付け、両脇に巻き込むように貼り付けること" alt="ポイントは、絶縁テープをクレードル正面から貼り付け、両脇に巻き込むように貼り付けること
ポイントは、絶縁テープをクレードル正面から貼り付け、両脇に巻き込むように貼り付けること。下から挟むと絶縁されず、細かい作業のやり直しになります。

ポリ系の板は、ここでビニールテープに折癖せをつけるために使います。
無くても根気があればできます。

 
 ネタ的には決して新しくないのですが、それでもわからない方や
偶然初めてこちらのページを見つけた方のために
要所をイラストで拡大した画像をお付けします。


詳細なイラスト解説です



くれぐれも運転中は操作しないでくださいね! 

 




 
Posted at 2011/08/13 03:54:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | SONY NAV-U2 | クルマ
2011年07月08日 イイね!

今度こそPAOをずっと乗り続けたい

今度こそPAOをずっと乗り続けたい PAOちゃんを事実上おシャカにしてしまって以来、オイルについてかなり勉強してます。
 写真はお別れ直前のPAOのオイル注入口。ヒ、ヒドいスラッジ、、、

 以前からオイルの減りが激しいことは認識していましたが、駐車場にオイルがにじんだ形跡はなく、ピストンの摩耗による燃焼異常で燃やされているのだろう、いずれはオーバーホールか・・・・・・と決めつけていました。

 そして前回、結局未修理のまま返却される際、日産ディーラーで現状説明を受けた中でもっとも強調されたのが「オイル交換の重要性」でした。

 担当者曰く、「オイルは生ものです」と。

 まとめるとこんな話でした。

●エンジンオイルはエンジンだけでなく、トランスミッション(ATフルードは別系統)を含め、さまざまな部位に循環している、いわば血液である
毎日走っても止めていても酸化する
 ⇒だから○○kmもしくは○ヶ月で交換、としている
原理的に100%完全燃焼させられないレシプロエンジンは、時間と距離の経過に伴ってスラッジが蓄積され、調子が悪くなる=故障しやすくなる
鉱物油でも化学合成油でも、下降曲線の違いがあるだけで、劣化は免れない
不純物であるスラッジが蓄積したオイルは、シール・ガスケットなどを侵食し、オイルがにじみ出てくる
●1回の交換で化学合成油に高い費用をかけるよりは、最安の鉱物油でマメに交換する(3,000kmからせいぜい5,000km)

 確かに化学合成油も、元をたどれば有機質ですからね。
 かつてのカストロール社やF1レースでも、植物油が使用されていたほど、植物油は良いみたい。裏を返せば、それだけライフサイクルが短い、ということですね。

 担当者は工場長も経験した元メカニックで、PAOを新車の頃から熟知している人。
 そんな人からこんな説明を受けたのことが、乗り換えを決意した一番の理由でした。

  そいうえば、藤沢市役所の土木課の人と雑談した時、なぜかクルマの話題で盛り上がり、「オイル交換をマメにやって、ハイエースを21年乗り続けた」と得意げに話していたことあったなぁ。


 N3プジョー306ももちろんだけど、今度のPAOこそ労ってずっと乗り続けたいなぁ、とネットを漁るこの頃です。
Posted at 2011/07/08 06:44:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | PAO | クルマ
2011年07月06日 イイね!

SONY NAV-U の吸盤、あなどるなかれ!

 PAOに着けていたポータブルナビゲーション、SONY NAV-U (NV-U2)。
 地図や機能はさておき、5年経った今でも元気に働いてくれています。

 ところでこの吸盤、『しっかりくっつかない』『しばらくすると落っこちる』という話が多いですが、そのほとんどは装着方法の間違えによるものです。

 吸盤に汚れが付いている場合は、『柔らかい布で水拭きする』とありますが、タオルじゃ毛羽が移ってしまいます。
 じゃあ一体『柔らかい布』って何?ってところですが、布ではなくスポンジ』が一番オススメです!

 湿らせたスポンジでこすれば、あっという間に汚れが落ちます。

 そして本題の吸盤ですが、『落ちる』とおっしゃるみなさんは、ロックレバーをヒネるだけではありませんか?
 実は私も先日まで『ヒネれば固定される』と思い込んでいたのですが、よくよくマニュアルを読み返してみると、『真ん中を押し込みながらロックレバーをヒネるとあります。
 これが肝心だったんですね〜。

 気がついて以来、5年経った吸盤ですが、炎天下にさらされても落ちることはありません!

 『よく落ちる』方は、写真を参考にして試してくださいね。


【NAV-U クレードル設置手順】
1.この程度凸凹したダッシュボードでも、手順を間違えなければしっかり固定できます
この程度凸凹したダッシュボードでも、手順を間違えなければしっかり固定できます


2.NAV-Uの吸盤面です。このくらい汚れて傷んでいても、固定できます 



NAV-Uの吸盤面です。このくらい汚れて傷んでいても、固定できます


3.固定レバー中央の「PUSH」を上から強く押し込みます
固定レバー中央の「PUSH」を上から強く押し込みます


4.上から強く押し込みながら、空気が入らないように端から貼り付けます
上から強く押し込みながら、空気が入らないように端から貼り付けます


5.吸盤の全面が接地しても、このまま押し続けます
吸盤の全面が接地しても、このまま押し続けます


6.親指で強く押しつけながら、人差し指をレバーに運びます
親指で強く押しつけながら、人差し指をレバーに運びます


7.ずっと押さえたまま、ロックレバーを「LOCKへ90°回します  
ずっと押さえたまま、ロックレバーを「LOCK」へ90°回します  

 
8.クレードルにNAV-Uをセットして完了です。試しに剥がそうとしてみてください。驚くほど粘っこく吸着しているハズです。お疲れさまでした!  
試しに剥がそうとしてみてください。驚くほど粘っこく吸着しているハズです。クレードルにNAV-Uをセットして完了です。お疲れさまでした!  
 
Posted at 2011/07/06 16:13:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | SONY NAV-U2 | 日記
2011年07月06日 イイね!

ついにお別れです・・・

ついにお別れです・・・ 久しぶりの更新ですが、いきなりPAOとお別れの日がやってきてしまいました。

 エアコンの故障で修理に出していたのですが、結局全交換という結論が出た上に、エンジンもスラッジだらけで漏れが多く、こちらも載せ替え。
外装も塩でやられて、あらゆる箇所から錆が出ているし。。。

 それらに費用を掛けるよりも、ならばもう少し素性のよいPAOを探して、こまめにオイル交換を続けるほうが結果的に安上がり、というアドバイスをいただきました。

 奥さんと生涯一緒に走る、という決意でウチに迎え入れてから、およそ5年。
 その決意は崩壊してしまいました。

 PAOちゃん、今まで本当にお疲れさま。
 最後まで面倒みてあげられなくなっちゃってゴメンね・・・
今までの楽しかった思い出は、ずっとずっと忘れないからね。
 本当にりがとう。
 そして元気になって、次の方に思いっ切り可愛がられますように☆
Posted at 2011/07/06 12:24:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | PAO | クルマ

プロフィール

◆耳より情報◆ 詳細は公言できかねますが、ホンダ車の購入を検討されている方は、どうぞお気軽にご連絡ください。 (申し訳ありませんが、友人の友人までに限らせて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

事故の重大さ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/03 15:32:01
第8回 IKEA Breakfast Meeting.のお誘い。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/22 18:10:41
A/m/s ターマック車高調に交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/27 09:17:37

愛車一覧

フィアット 500C (カブリオレ) Riccardo (フィアット 500C (カブリオレ))
by DIESEL
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
初のドイツ車です。 仕事柄何度か広報車に乗ったことはありましたが、中古だからか今ひとつフ ...
日産 パオ 日産 パオ
いつ停電するか不安でいっぱいの2011年、エアコン不調を直すつもりでアクアグレーのパオを ...
日産 パオ 日産 パオ
目と目が合ったその瞬間に縁を感じ、我が子となって約5年。 オイルメンテナンスの不届きによ ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation