• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青nurのブログ一覧

2006年08月26日 イイね!

溜まるフラストレーション

今日は休みだったので、Tokeyを実家に連れて行った。
今日も1人で御泊りコースだが、朝からヘッドライトを‘プロ目’に交換に挑んだのだが・・・

電圧低下の為点灯せず、リレーが必要になった。 どうしよう?と、悩んでいると雲行きが怪しくなり・・・・これ以上、青空整備が出来そうに無いので、また元のヘッドライトに戻さざるおえない。

くそー! 俺が何かしたか?神様?
1人でバンパー外すのは凄く大変なんだぞ! 暑いのに。
何時になったら‘プロ目’にできるんだ。 御披露目したいがなかなか出来ないジレンマ。

純正テールも止まった状態でフラストレーションが溜まりっぱなし。
仕事も忙しく平日の日中手が付けられず・・・

でも、負けないぞー!
Posted at 2006/08/26 17:30:59 | コメント(8) | トラックバック(0) | s-wagon | 日記
2006年08月24日 イイね!

純正テール 凸凹が邪魔!

レンズを手に取りじっと見ていた・・・凸凹を指で撫でながら、ふと耳元で悪魔が囁く。
「凸凹・・磨たれ、磨いてピカピカにしたれ。」そ、そんなぁ、殺生なぁ。 そりゃむちゃでっせ、ワシの可愛い指たちが死んでまうわぁ。

BJ系のレンズの凹凸は時代遅れの凸凹なんですね。 負かしから良く見た感じの激しい凹凸・・・コレ削れるの? 削ってクリアーにしたら何mmぐらい残るの?
熱に負けそうな厚みしか残らないんじゃない?

会社のアルトのテールと比較しても明らかに大変そう・・・
セレナのオーナーでコイツを削ってクリアーにした人がいるが、BJのテールはチョット非現実的・・・

く! これはえらい物に手を出したかなぁ? でも諦めません、男の子です!
Posted at 2006/08/24 23:02:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | s-wagon | 日記
2006年08月23日 イイね!

純正テール LED仮設置

純正テール LED仮設置とりあえず、薄手のダンボールを型にしてテールに収めてみた。
ライン状に3段なんだがすでに片方の上部だけでFluxLEDが29ヶを使ってる・・・マイバッハなみの贅沢使用だ。

このうち半数のFluxLEDが横長に発光する特殊なタイプなのである。
それを普通のFluxLEDをサンドイッチするように交互に敷いている。

〇○〇○〇○〇○ と、こんな感じ。

が、やはり問題が勃発! 冥王星が衛星に格下げ・・・は、さて置いて、とりあえずテスト点灯してみたのだがLED発光部からレンズまでの距離がある為横長に(想像どうり)発光しないのである。
いや、厳密に言えば何と無くなってはいるが・・・と言う状態なのだ。
3本ラインにハッキリ見えない・・・これじゃ失敗したみたいに見えないかな? かと言ってライン状に見せるには、

①LEDをレンズに近づける

②光が上下に漏れないようにシェードのようなもので光を遮り、ライン上に見せる

③テールレンズ・カバーのようなものを作り、テール自身がライン状になる

④ビル・ゲ○ツに私の口座にも国家予算程度の偽善寄付をするようにと伝書鳩とカミソリを飛ばす

③、④は非現実的だが、②の場合折角発光しているのにそれを遮光するのもどうかと思う。
①にしても現在の型がいい感じで収まっているからなぁ・・・

どうする? どうにでもしてぇ!
Posted at 2006/08/23 22:58:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | s-wagon | 日記
2006年08月23日 イイね!

純正テール 思案に暮れる

純正テールを眺めながら、LEDをライン状に置いての発光を想像しながらレイアウトを考える、結構な数になりそうだ。

とりあえず手持ちで赤のLEDは

・FluxLED(ルミレッズ)10ヶ
・FluxLED(ルミレッズ)30ヶ
・FluxLED(3チップ) 30ヶ
・FluxLED(中国産?) 60ヶ
・5㎜(オアシス)   30ヶ 
・5㎜(韓国産?)  100ヶ
・10㎜(東芝)   100ヶ

ぐらい手元にある。 へ~こんなに買ッチャンタンだ・・・
とりわけ、全部使うつもりは無いが1番の悩みどころ、‘どれくらい使えば日中でも確認できるか’である。 仮に確認できてもギリギリならばまったく意味はない、それどころか危険極まりない・・・これでは本末転倒だ。

実際新型車両に搭載されているLEDテールはFluxLEDタイプならば10発前後、5㎜タイプならデザインにもよるが10~15発ぐらいを片方に使用してるもよう。
T社のマークXはビッツと同じ物のような気がするが、凄く小さく夜間遠くから見れば存在感が無い・・・
発光面積を広く取るとLEDの数もかなり必要になってくる。
この辺りさじ加減が難しい・・・夜な夜な、ラボに入り煙草を吸いながらテールを眺めては良いアイデアをと、苦悩する。 まさに思案に暮れている。

いっそのことレンズ部をヒートプレスで‘クリアー化’してみるか?
そうしたら、また1から考えなきゃいけなくなる・・・

どうする・・・どうする俺?!
Posted at 2006/08/23 12:38:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | s-wagon | 日記
2006年08月21日 イイね!

純正テールの安全性

純正テールLED化が今暗礁に乗り上げた。
まぁ、忙しいと言うのもあるが昨夜、高速道路渋滞のバスの車中で前方に無数に光るテールランプを眺めていた。

ハッキリしたテールもあれば、見えにくいテールもあったりする。
しかし1番気になったのは‘車間’であった。
テールとしての存在感は「ここに居る」と言う意思表示。 しかし凄くわかりづらい車も居たりした。

マークXはちょっとヒドイ・・・もうちょっと何かしてあげたほうが・・・
車体下部のリフレクタ―は凄くわかり易い、どのメーカーも今リフレクタ―をテールランプ内から外し、バンパ―などに付けて来ているのがわかる。 ありゃ良いな、私も考えよう・・・リフレクタ―は沢山あっちゃまずいのか?

その中でよく見えるテールが見えた「コレはなんだ・・・ん?BJセダン・・・へー、後ろからこんなに見易いんだ」そう、BJ系のお尻は夜間後方から確認しやすいのだ。 ましてやS-Wagonになると、テールが大きくなるのでもっと見易くなるのかな?
こりゃあ早く作って入れ替えなきゃ。

改めて考えると、わざわざお金使って見えにくい社外に替えて何してるんだろう・・・と。 普段私が乗らない分‘安全第一’をモットーにやってきたのに、何してたんだか。
凝った発光形状を考えたりしてたが、純正に準じる発光に急遽変更。
えnばんさんも考えてた‘複数ライン状’に決定だ。

安全は買う時代になって来ているが、遠回りして改めて確認してみると、以外にもすでに身に付けていることもあるようだ。
Posted at 2006/08/21 14:02:06 | コメント(6) | トラックバック(0) | s-wagon | 日記

プロフィール

「@紫エッセ 本当に長い道をお疲れ様でした。
出発の頃は暑かったでしょうが、急に寒くなって来ましたね。
また、またお会い出来る事を楽しみに♪」
何シテル?   11/17 12:12
nuovo ora !(ヌォーヴォ オーラ)とは「新しい時」 子供の名前を1文字拝借しました。 AB型の天秤座ということで‘チョットおかしい’扱いです。 で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ ファミリアS-ワゴン マツダ ファミリアS-ワゴン
我家のファーストカーですが、子供のために購入した為イジリません…多分…イジラせて… こ ...
ホンダ ジャイロUP ホンダ ジャイロUP
某実験台から生き永らえた、生存者。  生誕は古く、超初期型。 訳あって、我が家の家族に ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
最高に楽しい車でした! ありがとう。
フィアット その他 フィアット その他
非常に乗り難くパワーの割りに簡素化されたタッチや、パフォーマンスと似使わない駆動系など・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation