• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青nurのブログ一覧

2011年10月23日 イイね!

フェイク? カスタム?

フェイク? カスタム?有名になると、その周りに利権を掠め取る物が現れ・・・・手が届かないグレーゾーンでは新しい商売が生まれる。


しかし、これは感性と言うか?感覚的なものが人種によって違いが有るように感じる。。


勿論、知的財産を侵す事は許されないのは事実だが・・・・



これが・・・・・

















こうなったら?

これはこれで良いかも? と思う人は多いのでは?

さてベースは何でしょう?
Posted at 2011/10/23 12:47:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2011年10月03日 イイね!

ホイールの事

ホイールの事脚もとのオシャレから本格的な戦う脚。 はたまたココ最近の流行は燃費向上の為の脚。

十人十色と言うか、三叉万別ではあるホイール。

流行り廃りがあり、近年技術向上に伴って鋳造から鍛造のモノが多く見られ、価格もNet通販を通したりすると以前に比べて手を出しやすい所まで下がって来ている。


そんなホイール。   どちらが偉いのか?  

鍛造? 軽くて強度が有るから?  鋳造? ランニングコストやWRC起用だから?

いやいや・・・

ディッシュ? 皿の形状で面での構成が厚みを出してカッコイイ?
スポーク? ブレーキが見えて男のスタイル?

いやいや・・・

ポリッシュ? 鏡面仕上げの大人の魅力?
カラー? 色を入れることにより脚元を際立たせる?






いえいえ・・・

私が気になっているのは・・・




ホイールが回転する際の整流。
一体どうなった方が良いのだろうか?

外からホイール慨して内側に流れていく事は考えにくいので、流れるなら内側から外に向けて放出されるのだろう。
しかし、高速回転なので風の流れは悪いと思う・・・  しかも流れないとキャリパーやディスクが熱溜りを起こしそうなので、高速回転でもある程度風邪が抜けるスポーク系が良いのだろうか?

中にはフィン系のモノもあるが、あれは扇風機のような風邪を起こしているのだろうか??

つまり、風を‘取り込む’か?‘抜く’か? と言う事。

ブレーキを冷やす為のヒートシンクのような物も装備したりするので、冷却も兼ねるか補助をする機能も備わらないといけないのか・・?



これはプリウス用。  知っての通りアルミなのにカバーを装備するタイプ。


これもプリウス用。  これはアルミホイールのみの状態。  これにカバーを装備すると・・・

こうなっちゃう。  この場合は燃費向上の為の装備品で無駄な整流を抑えるモノだとか。



こうなると、ただ軽量だからなどと、うつつを抜かして見た目やネームバリューで選ぶのも失敗の元になるのか?

あ!  そんなに飛ばさないんだっけ?? (笑
Posted at 2011/10/03 23:48:54 | コメント(7) | トラックバック(0) | | 日記
2011年09月19日 イイね!

なんだか気になる復活際?

昔を懐かしむ時代は終わり、その敬意を示すと同時に現代に蘇ると同時に未来を見据えるコンセプトが所狭しと進んでいる。

話だけで立ち消えになることが多いが、こうやって2次元で公開される事はファンにとっても非常に嬉しく、何か?心の奥底が燃えるようなワクワク感を実感してならない。。




この2台は時代を象徴する2台。  これが今では日の目を見るかもしれないコンパクトな車輌だあることは承知の上である。

左 : メッサーシュミット
右 : イセッタ



これが NEWメッサーシュミット!






これが NEWイセッタ!










一時期では(バブル時)¥300万!ぐらいで新車が買えた?トラヴィ。








これが最新のデザイン案!  かなりいけてる!!








おフランスのパリやプロバンスを駆け抜けた、泥臭さなど皆無なファッショナブル・カー。
ルノー4。
alt='' />




これが若手が提案しているデザイン案。  まだアイデアも固まっていないのが現状か?










最後はFIAT500とMINIのカントリーとの融合化? と思わせるお遊び車輌。  これは好きだな。
Posted at 2011/09/19 21:12:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記
2011年09月12日 イイね!

F1 イタリアGP!

F1 イタリアGP!昨晩のF1 イタリアGPは久々に手に汗握るレースだった。
ハイスピードはアベレージはタイヤにどれ位の負担が掛かるのか?  高速を得意とするフェラーリでもベッテルを止めると子は出来なかった。。

しかし、アロンソの‘無理矢理’な頭の取りかた、シューマッハの往年の走りなどは圧巻!
クラッシュばかりが取り立たされているが、ベッテルが放映される事が少なかったぐらいの中盤のデットヒート!

カムイは惜しかったが、これが現実。  それを素直に受け止めないと。。

フェラーリのお膝元なんで、さそかし盛り上がっただろう。

さて、来週はナイトレースなシンガポールです。
Posted at 2011/09/12 14:43:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2011年07月02日 イイね!

泥臭さ?

泥臭さ?何時からか?  レースの体型?が私の中で変わってきている気がする。

鈴鹿8耐。

ル・マン24h。

WRCにF1。

DTMにBTCC。

レースと言ってもカテゴリーで分けたら様々だ。

パイクスピークスなんて冷静に考えたら・・・馬鹿だよね。。  しかし、そこには誰よりも速く!と言うロマンが詰まっている。  ソルトレイクで記録を出す、インディ500では回遊魚のように、グルグル廻って牛乳をイッキ飲み(笑

しかし、それは何よりも速く走ることに魅せられた者たちの桃源郷。  そこには性別など無い事も承知。  WRCでは女性ドライバー「シェリー」が頂点に立った事もある。




最近のレースは‘出来レースか?’と疑いたくなる程に上位が固まっている。  その昔はドライバーが横並びして最後まで縺れることもしばしば。  本当のドラマは最後まで分からなかったから、TVや雑誌に釘付けだった。。。。。。



私にとっては、レースのコースも食材になる一つ。  耐久レースとなると、その長いコースをミスなく走るドライバーの負担は計り知れないと関心に思う。(特に夜間は相当の苦悩が待っているだろう・・・)

サーキットだって、タイヤカスを拾って思った以上にグリップしなかったり、箱レースはぶつけ合いだから、コーナーでプッシュされてスピン!!  なんて事は当たり前。  弱肉共食を超えた人的作戦も含まれた競技である。


そんなモータースポーツで様々なコースを走るWRC。  これがステージによって姿を変えるマシンに惚れ込んだ。

モンテのターマック仕様はライトマニアな私には打って付け。
フィンランドなんかは、か細いタイヤを履いて雪の上を滑空する。
かとおもったら、すぐにサファリラリー。  灼熱とハイスピードからなる耐久性の問題や動物・現地の車等による障害物。
オーストラリアのボールベアリング・ロードでグリップに苦しみ、RACの森中では足を取られて・・・
アクロポリスの悪路にはどの車も泣かされていたなぁ。

サンレモやコルシカも忘れられないステージ。 ランチャ・ファンなら尚更だ。


私が最近思い出したのは・・アジパシから行き成りの昇格と思ったら、直ぐに消えていった「ラリー・インドネシア」。
ここはアジパシが開催されているので、その道の人は知っているだろうが、とにかく気候の悪さに悩まされたらしい。  梅雨の日本の気候にプラスして、更なく湿度と気温を加え、その国の臭い?と言うか異臭に近いものが食欲を下げる。  水物で体調を下し集中力を欠くのも当たり前の中、逆転してトップになったのはサインツ。  流石の勝利だった。

あの頃の泥臭いラリーが愛おしい・・・・TTEもWRCに帰ってきて欲しいものだ。
Posted at 2011/07/02 11:02:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「@紫エッセ 本当に長い道をお疲れ様でした。
出発の頃は暑かったでしょうが、急に寒くなって来ましたね。
また、またお会い出来る事を楽しみに♪」
何シテル?   11/17 12:12
nuovo ora !(ヌォーヴォ オーラ)とは「新しい時」 子供の名前を1文字拝借しました。 AB型の天秤座ということで‘チョットおかしい’扱いです。 で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ ファミリアS-ワゴン マツダ ファミリアS-ワゴン
我家のファーストカーですが、子供のために購入した為イジリません…多分…イジラせて… こ ...
ホンダ ジャイロUP ホンダ ジャイロUP
某実験台から生き永らえた、生存者。  生誕は古く、超初期型。 訳あって、我が家の家族に ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
最高に楽しい車でした! ありがとう。
フィアット その他 フィアット その他
非常に乗り難くパワーの割りに簡素化されたタッチや、パフォーマンスと似使わない駆動系など・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation