2006年11月29日
あ~・・・久々に、
やり過ぎた。
腰が痛い!以上。
Posted at 2006/11/29 23:35:59 | |
トラックバック(0) |
独り言 | 日記
2006年11月29日
まずは、我が家のフォグがどうやら‘みずりん号’に渡ったらしい。
巡り巡って・・・でもBJ自体がそんなに沢山の人に乗られてないので行き着く所はたかが知れてるのか?
まぁ、でも知ってる人に渡った方がこちらとしてもねぇ。(何が?
純正のフォグの配光に嫌気がさして交換と相成ったが、‘みずりん’さんもどうやらバラシテの活用のようだから。
因みに、BJの現在のフォグは「CIBIE SCモジュラー100」と言うのを搭載している。
昔から鳥目(?)だったからかライトには拘っていた。
ここはあの‘ル・マン’でも使われるシビエで行ってみた。 小さいながらもかなりの光量を持ったフォグで、流石シビエである。
折角なのでキセノン化してみたのだが・・・シェードがハロゲン用の為、余りに明るすぎ!
Hi側をカットしないと眩しすぎるので、シートにてカットしている状態。(普通は下面を塞ぐのだが)
純正でも使われる4000kを入れ、バナー交換はバンパーを外さないと出来ない状態。。
そして、皆に推奨してるヘッドライトのキセノン化!
現在は低価格のモノも出てきて一頃昔の10諭吉なんておとぎ話のような破格の値を出してるものもある。
殆どがOEMでの生産なので中身はサードパーティー辺りと変わらないのだろうが、やはり私は純正モノをYオクで購入している。
で、今だトラブル知らずなのだ。 上手くいけば2諭吉ぐらいで収まるのかもしれないが、ここで気になることがある。
はにゃさんも体験しただろうが、もともとBJはハロゲンのリフレクターである。
最終型にだけキセノンが搭載されたのだが、私はこのキセノン用のヘッドライトAssyを購入した。(もちYオクで)
なぜなら、シェードやリフレクターが違うだろうと思ったからだ。
圧倒的な光量の違いにより、設計が変わってきてると思ったからだ。
で、違ったのは・・・シェード(傘)の違いだけ?(厳密には上下光軸のアクチュなど)
要は上に行く光をある程度殺さないと眩しすぎるのである。
これを後付けのモノに頼ると・・・Hi側で光軸調整をされるので、Lowが狂ってしまうのである。
| |
|_| |_|
ハロゲン用 キセノン用
シェードの高さの違いだが、こんな感じかな?(前からの図)
横の高さが違うのだ。
高さが低い(ハロゲン用)と、上がりすぎるのである。 で、Lowで高さを合わせるとHiは使い物にならないぐらいに低い。
高さが高い(アフターパーツなど)と、今回のはにゃさんのようにLowが低すぎる。
もともと、Hiの光軸で合わせるので、どっちもしっかりしてないと困り者ではある。
が、BJ自身のリフレクター設計は決して良いものではないと思うので、車検後の各自調整の方がよっぽど安心して乗れる気がする。。
何だか、色々訳が判らない事も書いたが、このように完璧なライトはまだ無いのが現状なのかもしれない。
プロジェクターの方が楽なんでしょうなぁ。・・・
Posted at 2006/11/29 12:55:07 | |
トラックバック(0) |
s-wagon | 日記