• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

がんばる中年のブログ一覧

2021年05月23日 イイね!

一段落でいいかな

この車の当初からの予定の最後の仕事

まずはフラッシング代わりに入れていたオイルを排出

距離は数百キロがいいところだけど結構黒い
ターボはオイルの汚れがはやい

ミッションは新しいオイル入れてるし、ギヤの入りも悪くないので見送り
デフとトランスファは交換

ホーシングのオイルって真っすぐだと下に残ってそうなので苦労して右下がりにしてみた

今回も入れるオイルに悩んでたら5116の半端と1缶を見つけた

この車には少し不安が残るけど、このオイルもジェミニのトランスファとデフを長年持たせたオイルなので大丈夫だと思う


最初にオイル交換したときにオイルパンが凹んでいることに気が付いて
外して比べると

思った以上に凹んでて、新品買っておいてよかった

使うのは新品の方だけど、ちょっとやりたいこともあって

ぶっ叩いてそこそこ容量は戻ったと思うけど、取り付け面の水平が今一つ
使っても漏れることはないと思う
取り換え作業を自分でやるのは初めてなのになぜかパッキンだけは持ってたりする

車の代金をカードで支払ったので、そのポイントはこの車に使おうと思って買った2点

付いてたエアクリーナーはおそらく純正だけど、この商品と比べると段数が多くてろ紙も厚そう

簡素にして通気性良くするなら安いの使うのとそう変わりない気もするが

この車、エアクリーナーの交換は楽でいい
だけどプラグは面倒
今までダートラ車はNAだったので現地でレーシングに取り換えてたけど、この車は無理
ライトチューンに対応できるIRIシリーズを選んでみたけど
今何が付いてる?

・・・レーシング10番
ターボで10番?
ミラゲで使った8番でも熱価が高いと言われてたのに


で、全部終わってエンジンを掛ける
エンジンの音がカタカタいってたのが粉を撹拌させて定着させるのにしばらくアイドリングさせてると途中で音が小さくなった

走るとカタカタエンジンの割にターボが効いてからスムーズになってたことにちょっと違和感感じてたけど
こんどはカタカタが少し収まった代わりにターボが効いてからのスムーズさが少し粗くなった気がする
これってカタカタはオイルだけど、ターボはプラグのせいな気がする
さすがレーシング
パワーはレーシングにはかなわない


まだシートの問題と試してみたいことが残ってるけどブーンはひとまず一段落
ちょっとゆっくりした時間でも取ろうか
Posted at 2021/05/23 22:54:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月22日 イイね!

肩が上がらない

どんどん肩が悪化する
結構ヤバい感じ
昨日の富山までの帰り道は左手でハンドル回すのを意識したけど全然決まらない

作業は朝起きたらどうするか考えよと思って起きたらすかさず
植えたキュウリとトマトの棚を作らないといけないんじゃない
ついでにナスも

・・・やりゃぁいいんでしょ
もう動かなくなったらその時考えよう
とりあえず動くようにしないと何もできないので予約の取れない整体は諦めそれ以前に行ってた接骨院へ
とはいってもここは接骨院というよりマッサージに近い
お願いしたのは肩と腰、それに人差し指
施術してくれた先生はそこらじゅうガチガチで次の人まで私の手がもたないかも って
すみませんm(__)m


で、一旦帰ってすぐに取り掛かり

脚立に乗って掛矢
そして強風の中言うこと聞かない園芸ネット
出来上がった頃にはもう昼すぎてるし


午後また少し寝てしまって2時から動き出し
終わらないことにはブーンに取り掛かれないので次はナス

こちらも杭を作りながら掛矢でぶったたき

やっとブーンに
違うことからやるつもりだったけど、せっかくこっちにきてるので先に

これを付ける

この車にタワーバーが必要かは疑問が残るところだが

やはりヒューズは外に出して正解

外すときから取り付け時の苦労の跡が
 
磁石を持ってこなかったのでちょっとだけ苦戦して

さらに隙間のナットを合わせながら配線の間から工具を通して締める


これまで6点より多いロールバーを付けたことが無くてサイドバーや平行バーって効果あるのかわからない

これだけ剛性があるなら重いだけな気もするが

そしてシートも換えてみたけど

このシートだとハンドルの位置を一番下げても位置が高い
私のベストはハンドルと腿の間隔はこぶし1個なんだけど

あと3cmは上げる必要がある
さらにレカロだと上から押す感じで踏みやすいペダルも前から押す感じでペダルの角度が今一つ
ペダルを上から押すと左足の置き場に困ることもなかったけど、前から押すとクラッチペダルとセンターコンソールの間を足の置き場にしたいけどペダルに引っかかってスニーカー出てこない

もっと問題なのがハンドルが高くて上がらない肩だとハンドルの上を持てず(ーー;)
何とかしないと



先週金沢に帰るとき30日の大会に車は間に合うかなぁ
なんて考えてたら、よく考えると申込書にクラブのハンコをもらってないことに気付いて諦めてた
まぁ体もこんなだし

昨日JMRCのページを見ると来週の大会はコロナで延期
ちょっとホッとした反面、今年もこの先のダートラ界に不安が残る


Posted at 2021/05/23 13:11:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月16日 イイね!

快適?装備はこれで終了

予報通りの雨
もしもう梅雨になるのなら7月までの長~いジメジメが続くのか
それとも梅雨はそこそこで6月半ばからものすごい暑さになるのか
どちらも困る

ゴールがちょっと見えてきたブーン
フォグランプの枠は無事に接着剤が固まって

無事にはまる
どうせこのバンパーにはフォグランプは付けないのでちょっと手を入れたいところだけど後回し

うちの車庫は片方ずつしかドアが開けれないので昨日バイザーを付けた右側のスピーカーを付ける
製品には配線しか入っていないので17センチのカプラーだけを持ってきて並べて+と-を決めた

そのまま使う手もあったけど平端子が直接刺さったので

つなげてCD流すと音が出て一安心・・・?
前からも音が出てる

あれスピーカー入ってる?
どうもこのオーディオ電気が来てから鳴るまで少し時間がかかる
ロールバーもこの形状なので無いことを疑わずにすぐにあきらめてた
とりあえず買っちゃったもは付けるしかない

微妙に大きさが小さいけどビスの皿でごまかした

左のバイザーも難なくつけて
スピーカーの配線を再確認したときに参考に持って来た配線が三菱用と日産用で+と-が反対なのに気付き
焦ってダイハツの配線を調べたけど来ている線は青と緑色で他の車種には同じ色が無く
音を鳴らしてスピーカーに触って合っていることをなんとなく確認して取付完了
とりあえず音は出てるし、必要なけりゃ外すし

まだ作業はあるけど今週の目標はここまで

湿気と疲れで午後からの作業はヤメ
姉と母を誘って買い物に


相変わらず肩と腰は痛いし、それに右手の人差し指は力が入らない

Posted at 2021/05/16 21:56:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月15日 イイね!

梅雨の空気

だんだん空気が湿っぽくどんどん具合が悪くなっていく
腰と肩が厳しい状況で、夕方になると何もできない日が毎日
そして整体の予約をしようと連絡しても、先月も今月も週末の空きは無し
評判いいんでしょうけど、ちょっと困ってる

昨日は会社の若手に入れてもらって飲み会
こんなご時世だけどみんなお疲れ気味なのでちょっと気分を変えたかったし
酒の注文は7時までで店は8時に閉店
みんなこの日のために仕事を合わせて6時に店には入れたけど、これじゃ普通に仕事の日は帰りに夕ご飯も食べにいけないんじゃない?

ということで帰って来たのは午前中
先週の接着剤は固まってて、タンクは水を入れてもとりあえずは漏れていなさそう
いつまで持つかはわからないけどとりあえず

取り付けて
見た目はちょっとみすぼらしいけど
明日まで水が落ちてなければ合格かな

もうひとつくっつけたライト

エポキシは
固まらないこともあるのでまあうまくいった気がする

タンクを外すときに単体じゃはずれなかったのでいろいろ外したので付ける順番がわからずバンパーを付けたり外したり
せっかくだからついでにフォグの周りのカバーの取り付けもくっつけて

これってバンパー取り付けボルトを隠すためにある気がする
ということはバンパー取り外すたびに外さなきゃいけないのできっとまた折れる
工具入るように穴でも空けたろか


サンバイザーの金具も

穴の形は悪いけど付いてしまうと見えることはないのでご勘弁
クリップの受けのキャップが元々1個無くてホームセンターで探してS字フックとかに付いているキャップを買ってみた
大きさも適当に買ったけど長さを適当に切ってはめてみるとピッタリなようで

取り付ける順番を間違えてクリップを付けたり外したりして
このクリップがなかなか面倒なやつで

違和感も無さそう


右側の前後は完了
あとは部品が揃っているし取り付け順もわかったし明日

天気がいいのは今日まで
気が付くともう午後4時近くなってて
春に走れなかった分エリーゼを走らせる
気温も上がったので古いタイヤもグリップを取り戻し
車もいなかったのでいつもより速いペースで上って
帰りは前の車のペースで
この車ある程度のペースで走っている限りはいい感じなんだけど、ペースを上げるとちょっと違和感があって
頭が入ってからそのあとさらに頭を入れようとするとちょっと手ごたえが無くなるというか
山を走る分にはキャンバー少し立てた方がいい気もするけどやっぱりタイヤが先な気もするし


5月はまだ半ばなのにもう空気は梅雨
年明けから結構頑張ってきたけどここまでかなぁ




Posted at 2021/05/15 22:52:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月09日 イイね!

予定ではこんなはずじゃ・・・

昨日師匠のところで出なかったインタークラースプレー
現地ではボンネットの過度の折り返し付近でテープで巻いてあったところが潰れているので圧が掛かってホースが裂けたからだと思ってた
実際バンパー下には水が落ちてたし

ならばホースを取り換えれば治るので、帰りながらたしかミラゲのリヤウオッシャーのホースが余ってことを思い出し

引っ張り出して

取り換えならフェンダーライナー外せばそんなに難しい作業じゃない
と思って
ウオッシャータンクを覗くと水が少ない気がして水を目いっぱい入れ動かしてみると
水が出たヽ(^o^)丿
水が無かっただけか と思いつつ昨日は窓のウオッシャーは出てたし、水は以前に入れた覚えがある
だけどバンパー下が見る見るうちに濡れていく
下を覗くと

タンクに補修の跡・・・
そして水がポタポタと

下からシールを塗ろうかとも考えたけど、そんなの長持ちするはずもなく
諦めて外して修理してみることに
だけどタンクには配線の経由が何か所かあって車についてままじゃクリップを外せずバンパーを外すことにしたけどこれがなかなか苦戦して
そりゃバンパーのボルトも折れるわけで

ボルトに穴を開けてぶっ叩く

何とかバンパー外したけどライトの取り付けも一か所折れてるのが見えて

これだけ空間があるとタンクも外せる

どちらも足付け作業も軽くやって
タンクはシールを塗ってある程度固まってきたらさらにエポキシ

なんというかこればかりはカンとしか言いようがない
接着力が強く柔軟性のあるシールを下地にして上に固いエポキシ塗れば長持ちしそうな気がして
他に水漏れがないかは固まって水を入れてみないとわからない

ライトは瞬間接着剤とエポキシで

厚塗りなのでこの暖かさだとエポキシが流れて偏ってくるのである程度固まったところで修正してあとは来週


師匠に教わったのはここだけじゃなく

ラゲッジのゴム栓もらいに行ってサビが出てるので雨漏りしてると思うと相談したら
ここが怪しいと

シールが割れて水が入って錆びてる と
逆に言うとここの剛性が足りなくて動いてシールが割れるんだ とも
さすが
ここを上からシールして

さらに師匠にはバイザーの取り付け方も聞いておいた
けど、ステーは初めから無かった1個とこの間いろいろ悩んで折ってしまった1個が無い
材料買おうかと思ったけど、壊れていらないステンの魚取りの道具を思い出して切っておいたのを使って

これだと柔らかくて同じように扱えるかも
これも足付けして適当な黒を塗って乾燥中
ただ普通の塗料なので曲げたりしたら割れる気がする

どちらも来週結果は出る


先週痛くなった右手の人差し指が治らない
力が入らなくて何をやっても結構大変
いつになったら落ち着くんでしょう

Posted at 2021/05/09 21:17:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #エリーゼ どうやって外すのでしょう? https://minkara.carview.co.jp/userid/2109694/car/2376963/8399647/note.aspx
何シテル?   10/13 22:31
がんばる中年です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/5 >>

       1
2 3 4 567 8
91011121314 15
161718192021 22
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

エンジンオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/24 22:44:42
ヘッドライトの曇り対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/11 06:57:16
フロント ハブベアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/15 04:08:08

愛車一覧

ダイハツ ブーン 悪ガキ№2 (ダイハツ ブーン)
仕事帰りのドラッグストアの駐車場で勢いでポチッと・・・ エアコン無くて室内うるさい街乗り ...
スバル R2 スバル R2
母親のおさがりです
ロータス エリーゼ はしくれ (ロータス エリーゼ)
2016年の年末にこの地に来ました 私はカプチーノの後継だと思っています でも、ある人 ...
ホンダ モンキー エセモンキー (ホンダ モンキー)
ほとんど乗れていませんが、なかなか手放せない
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation