• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NORItamaのブログ一覧

2016年08月02日 イイね!

Porsche Experience 2016

Porsche Experience 2016Porsche Experience 2016へ
行ってきました。









昨年はThe Porsche Summer Summitと
して恵比寿のウェスティンホテルで開催
されたものが、今年は、7月28日に
パレスホテル東京で開催されました。

昨年に比べると会場がかなり狭くなって
ましたが、16時ころ行ったためか、昨年
のように混んでませんでした。(去年は
19時前)

メインステージには、919のモックと、
カイエン、パナメーラのハイブリットが
展示されていて、なんとな~く目玉が
無いな~と感じたのは、私だけでしょ
うか?


919のモックは、ポルシェジャパンが
今年は、購入したそうです。去年は、
ドイツから借りていたとか。
今後も、イベントなどで活用されると
のこと。

去年のものより、出来が良いように
見えました(笑)。


すでに何回も見ている911カレラや
718ボクスター。オレンジのボクスターは
シークレットガレージで見た個体のような
気がします。



どなたかにお会いできるかもと思い
みんカラをチェックしながらブラブラして
ましたが、叶わず。

しっかり、ご馳走になり


色々、お土産も頂き、早々に退散しま
した。



今回は、郵送による招待状の他に、
メールで送られてきたURLを使った
チョットしたアトラクションがあったり、
Driver's Selectionのウエアを身に
着けたダンサーによるダンスなども
ありました。

ポルシェも、イベント内容や対象に
ついて色々試行錯誤しているように
思います。
今後、どんなイベントが開催される
のか、楽しみ。



以上で~す!



Posted at 2016/08/02 02:22:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | ちょっとお出かけ | 日記
2016年07月06日 イイね!

美ヶ原高原

美ヶ原高原先週の1日、金曜日に
美ヶ原高原へ行って
来ました!







少し早起きをして5時過ぎに中央道へIN。
予報とは違って、この時点では天気は
あまり良くなく、談合坂で行き先を思案。


ビーナスライン方面かマイカー規制になる
前の富士山スカイライン方面に行くか
迷ったんですが、ビーナスラインへ向かう
ことに。

実は、前の週の25日土曜日に女神湖に
遊びに行ったとき、翌朝、おっさん一人だ
け早起きして、ビーナスラインを走ろうとし
たんですが濃霧で走れませんでした。
そのリベンジです(汗)。



小淵沢ICで中央道を降り、八ヶ岳高原
ラインで清里方面へ。平日なのでガラガラ。
天気も大分良くなってきて快調。
牧場の公園も清泉寮もまだ開いておらず
ガラガラ。



R141経由で松原湖を通り過ぎ清水町から
メルヘンロードへ。やっぱりガラガラ快調
です。平日ですからね。


レストランふるさと。


麦草峠を通る頃は、快晴!。休暇とって
出かけてよかったな~って感じです。
やけに蜂がぶんぶん飛んでました(汗)


ビーナスラインは先週と違って絶景!


霧の駅で生牛乳ソフトを食し


美ヶ原高原目指して走り続けます。


道の駅美ヶ原高原では残念ながら
雲で景色はよく見えませんでした(涙)。
なので近辺でパチパチ。


ビーナスラインを引き返し霧の駅へ。


お昼ごはんは、霧ざる。


とここまでは、凄く良い気分転換になって
いたんですが、帰りにちょっとした事件が
起こります。

いつもだと、ビーナスラインを戻って帰るん
ですが、この日はなぜか白樺湖から大門
街道へ。

そこそこの交通量の中、流れに乗って
普通に走っていると、「ピシッ!」と嫌な
音が。
フロントグラスに30cm位のヒビが入って
る~(汗)。
一般道で割れるとは。。。




高速道路を走っている間にもヒビが少し
ずつ成長するので気になります。家に着く
と3~4cm位、ヒビが伸びてました。

一等級ダウン(事故有り期間1年)だけの
ようなので保険使います!(キッパリ)
フロントグラスが新品になるので良しとし
ます(笑)

修理の他に、あれとこれを取り付けて
もらって来週の火曜日に戻ってくる予定
です。


以上で~す。




Posted at 2016/07/07 01:06:03 | コメント(7) | トラックバック(0) | ちょっとお出かけ | 日記
2016年06月28日 イイね!

718 Boxster Secret Garage

718 Boxster Secret Garage先週の18日土曜日に
引き続きポルシェのイ
ベントで718ボクスタ
ーを見て来ました!






ネットでの予約は、すぐに一杯になって
しまったようですが、自分は運良く26日
日曜日に17:30からの予約が取れてい
たので「718ボクスターシークレットガレ
ージ」に行ってきました!

南麻布の住宅街にある、ガレージタイ
プのスタジオを使った、プライベートな
ガレージをイメージした形で開催され
てました。
予約が一杯になった後も自力で開催
場所を見つけて参加OKになってまし
たが、偶然見つけられるような場所
ではないと思います。ツイッターで
一体どんなヒントをだしていたのでし
ょうか。。。。
こんなガレージだとカーライフもさらに
充実しますよね♪。家はマンションの
地下駐車場で~す。



フロント回り。


V字のベースなのでたためないタイプ
かと思いましたが電動格納式でした。



ドアロック、ハザードボタンがルーフの
開閉ボタンの上の部分(黄色)に移動
してました。スポエグ装着車だったん
ですがスポエグボタンを見つけられず




サイドエアインテークは結構ゴッツイ
感じになってます。流用できそう(笑)





オーバーフェンダー?。
う~~ん、ちょっと好みじゃないかなぁ~。





4灯のLEDブレーキライトや新デザイン
のスポイラー回りは、写真で見るより
実物の方が断然良いです。
個人的には、981のデザインのほうが
好きですが・・・。

アイドリングのみですが、エンジン音を
聞くことが出来ました。
野太い音で、スポーツプラスにモードに
するとさらに迫力が増す、好きな感じの
音でした!。

後でみん友さんのコメントでも指摘さ
れたのですが、エンジンを掛ける際は
イチイチ、ガレージを閉めていました。

良い音を聞かせるためか、それとも
近隣への配慮か分かりませんが
結構良い条件で聞いた音なので
今回の感想はあてになりませんね。
やっぱり外で走らせてみないと分
からない!!



3階の別会場に上がるエレベータの中は、
こんな感じ。




3階では、ビデオが上映されていたり、
飲み物が頂けたり、アンケートに答え
たり。



抽選で見事、718ボクスターの
ミニカーをゲット!!




他にボクスターのリーフレットや
ステッカー、ポスターなどの
お土産を頂いて帰りました。

当日は3時過ぎに女神湖から戻って
きたばかりだったので、面倒くさくな
り、行くのをやめようかと思いました
が、いつものイベントとは違った趣向
のイベントで面白かったので行って
みて良かったかなあ。

以上で~す。
Posted at 2016/06/29 01:09:25 | コメント(6) | トラックバック(0) | ちょっとお出かけ | 日記
2016年06月01日 イイね!

ドライビングスクールに行ってきました!

ドライビングスクールに行ってきました!先週末、28日土曜日に
ポルシェスポーツドライ
ビングスクールに参加
してきました。

通常の運転では、なか
なか体験出来ないこと
を体験出来て非常に
タメになりました。





早く着きすぎた。

富士スピードウェイの中に入るのは、初めて
だったので余裕を持って出発した結果、少し
早目の7:15頃に着いてしまい東ゲート前の
駐車場でトイレ休憩。



ゲートオープンは7:30と案内されていたの
ですが、既にゲートが空いていてそれっぽ
い車がドンドン入って行きます。私も待ちき
れずゲートイン。

8:00から受付なのに7:20分位には会場の
P15入り、一番乗りでした(汗)。

皆さん未だ準備中だったので邪魔になら
ないよう写真を撮りながらブラブラ、スタッ
フの方々スミマセンでした。







フェラーリが一杯

FSWに向かう道中からF様がチラホラ。今日
は、遭遇率が高いな〜なんて思っていたら、
東ゲートのど真ん中に専用入り口が設定さ
れており、そこからフェラーリが吸い込ま
れていってました。(赤率高し)

コーンズさんのフェラーリの祭典CORNES
CIRCUIT EXPERIENCE 2016が開催されて
いました。
フェラーリが沢山いたわけですね。

本コースを何十台も一列に並んで走る
フェラーリが見えたり、タイム計測もやっ
ていたようでテレビで聞いたことのある
F1のような良い音を轟かせていたりで、
ドライビングスクールの私たちも楽しま
せて頂きました。




参加したクラスはWarm-up

スポーツドライビングの基礎を学ぶベーシ
ックのプログラムに参加しました。

はじめに30分程度で基礎とドライビングポ
ジション等の座学、その後、3グループに
別れ、スラローム、定常円旋回、急制動・
緊急回避をそれぞれ各50分で学ぶスタイ
ルでした。

この日は、911グループ、ケイマン・ボクス
ターグループにカイエングループ、各9台
でした。

後で分かったんですが、ケイマン・ボクス
ターグループでお隣さんだったNo.116の
ボクスター(自分はNo.115)は、オープンカ
ー倶楽部関東のゆきんちょさんでした。
凄い偶然!!。

ろくに挨拶もせずスミマセンでした。


特別な装備はいらない。

初めの案内には、「グローブと運転し易い
靴を」と書いてありましたが、最終案内で
は、「運転しやすい靴」のみの案内でした。
結局、どうでも良かったみたいですね(汗)。

さらに私だけかもしれませんが、点検シー
トでチェックして結果をお持ちください
とありましたが、チェックシートの提出は
もとめられませんでした。早く行き過ぎた
ので回収を忘れた?
(点検は安全の為に必要ですが・・・)



スラローム

インストラクターは、藤井誠暢氏。
最初は、一定速度で最後はアクセルの
オンオフによる荷重移動を使ってステア
リングとアクセルを協調させてリズミカル
にコントロールするのが目標とのこと。

他もそうですが、レッスン中はインスト
ラクターの方から無線を通して一人一
人アドバイスがもらえます。

レッスンに入る前にインストラクターの運
転するGT3に同乗。スピードと滑らかさに
「自分も出来るの?」と早速ビビリ状態に
陥りましたが、レッスンが終わるころには、
それなりに出来るようになっていた気が
します(笑)。




ジムカーナコースに移動して定常円旋回

チーフインストラクターの清水和夫氏が
レッスンしてくれます。。
散水されたジムカーナのコースに円形
に並べられたパイロンの周りを回りな
がら、アクセル操作でオーバーステアと
アンダーステアを体感するのが主な目
的。

最初はPSMをONのままでレッスン開始。
20km程度でポールの周りを回りながら、
アクセルを徐々に開けても、急激にアク
セルを開けてもPSMがガガガガと介入し
てきてアンダーステア気味になりますが
大きく姿勢を崩すことはなくパイロンの
周りを回れてしまいます。

PSMを切ったとたんに面白いようにアン
ダーステア、オーバーステア状態にする
ことが出来ます。特にオーバーステアで
スピンするのが楽しくグルグル回ってま
した(笑)。

こういうことは、普通は出来ないので非
常に良い経験ですね。

ポルシェジャパンのHPにアップされて
いるスクールのビデオで、ドリフト状態
でパイロンの周りを旋回しているのを見
て少しビビッていたのですが、今回の
スクールでは、体感するところまでで
した(よかった)。

もう少し時間をもらえないとそんなこと
は、出来ないと思います。


一人のレッスン時間は3-4分程度で、
それが終わると隣に準備されている
自主練エリアで自主練3-4分で終了。
もう少し時間があるといいかなあ。







休憩時間

休憩時間には、テントの中にコーヒー、
ジュース等とちょっとしたスナックが
準備されていました。
離れたジムカーナのコースでは、
カイエンのトランクに準備。





急制動・緊急回避

インストラクターは小河諒氏。
コースを往復しながら行きはフルブレーキ
ング、帰りは緊急回避の練習です。
アドバイスしてもらえるのは緊急回避のみ。

フルブレーキングは60km程度、緊急回避
は、40k程度から初めてくださいとの指示
ではじまったレッスンですが、すぐに皆さ
んフル加速状態になってました(笑)。

自分は、緊急回避がすっきり決まらず少し
ストレス。
正面にパイロンが見えるとぶつかりたくな
いのでどうしても指定位置より早くブレー
キを踏んでしまい、手前で十分減速でき
てしまうのでブレーキを少し抜いて正面の
パイロンを回避するパターンを指摘され
ました(汗)。
ポルシェのABSプログラムは2013年から
ABSが作動しているときのステアリング
操作性が向上されているとのことです。

なので「ブレーキは最後まで抜かずに
べた踏みのままステアリング操作しなさ
い」とのこと。

それにしてもブレーキが良く効きますね~。




修了証とお土産をもらう

最後に一人一人終了証の授与が行われ、
各インストラクターから総評を頂いたあと
各賞の表彰が行われ解散となりました。

他の方のブログなどを見て紙切れ一枚
だけだと思っていた修了書が、ちゃんと
額に入ってました。
(どこかに飾ろうかなあ(^-^))
下の冊子は当日のテキスト。




お土産は、オイルが一番実用的ですね。
他にランチBOX(サンドイッチとチキンポ
テトの詰め合わせ)とジュースも頂きま
した。




フルブレーキングやスピンなどなかなか
体験できない状況を安全に繰り返し体験
できたのは私にとって、とても貴重な
経験になりました。

また、スタッフやインストラクターの方々
のホスピタリティーは、すばらしく、楽しく
レッスンを受けることが出来ました。

機会があればまた参加したいと思います。


以上で~す。



Posted at 2016/06/02 00:43:34 | コメント(9) | トラックバック(0) | ちょっとお出かけ | 日記
2016年05月16日 イイね!

奥多摩とPCな週末

奥多摩とPCな週末先週末、奥多摩とお世話に
なっているPCへ行って来ま
した。







14日土曜日に久しぶりに奥多摩周遊道路と
大菩薩ラインを塩山まで走ってきました。
特に用事があった訳ではなく、バッテリーの
充電みたいなもんです(笑)。

出かけた時間が少し遅かったので中央道が
少し混んでいましたが、他はなんでもない
週末らしく空いていました。



奥多摩湖から先の山梨方面の青梅街道は
空いていて程よいアップダウンのワインディ
ングが続き、気持ちよく走れるので好きな
コースです。

.

道の駅丹波山でいつもの様に休憩。
ここであげた、「何シテル」に川の向
こう側にある、ローラー滑り台について
みん友さんからコメントを頂いたので
今度は、行ってみようと思います。
(いつも素通りしてます(汗))

10時前だったので直売所はオープン
しておらず、仕入れ作業は出来ません
でしたが、新緑が綺麗でした。
.

ここから一気に塩山まで抜けフルーツ
ラインへ。道路がドンドン良くなりさらに
楽しくなります(笑)。
勝沼ICから中央道を使いAM中に帰宅。
250km弱のドライブを楽しみました♪。


午後からは、お世話になっているPCへ
お邪魔して担当営業さんと色々お話を
してきました。

981ボクスターGTSの国内在庫が3台
(銀、白、黒)あるそうです。欲しい方は
まだチャンスがありそうですよ~。
.

当日は、マカンGTSのフェアだったんで
すが、991Ⅱに試乗させていただくことに。
真っ赤な911カレラ。
.

違和感があったエンジンフードの縦の
スリットも、実物はカッコ良かったです。

走り始めてすぐにカックン。オプションの
PCCBがついていました(汗)。
GTステアリングホイールについている
モードスイッチでモードを切り替えスポ
ーツ+にすると街中では早すぎです。

あっ「スポーツレスポンスボタン」を
押すの忘れました(しまった)。
あれを押すともっと過激になるんで
すよね!。

.

帰りにコンパクト折りたたみ傘を頂
ました。折りたたんだ状態で全長
20cm弱なのでダッシュボードや
鞄に入れても邪魔にならず結構
使えそうです。
.

718ボクスターや718ケイマンの話も
伺いましたが、やはり気になります。
718ボクスターは、7月のフェアで実車が
見られそう(試乗?)な話でした。

奥多摩で再確認できたのですが
家のボクスターの4000rpmを超えた
辺りから上の音が好きです。
718ボクスターはどうなんでしょうね?。
楽しみです。


以上で~す!。


















Posted at 2016/05/17 01:11:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | ちょっとお出かけ | 日記

プロフィール

「@kouto4 さん、納車おめでとうございます。
オープン復帰ですね?!」
何シテル?   06/05 17:58
NORItamaです。 最近、運転するのが楽しいです。 よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ポルシェの故障について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/30 21:53:22
不明 ドアヒンジカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/28 14:07:49
浅間サンデーミーティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/17 21:58:37

愛車一覧

ポルシェ 718 スパイダー ぽるくん (ポルシェ 718 スパイダー)
NA6発!、長く乗りたいと思います。
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルくん (ポルシェ ボクスター (オープン))
よろしくお願いします。
アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
運転するのがなんとなく楽しいです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation