2009年08月15日
今日もちょいと勉強にそこらへん軽く流してきました。
今回にらめっこして採った情報はこれ~↓
FUEL!!
FCコマンダーには各センサーのチェック画面があって確認したいセンサー
のスイッチのON・OFFやセンサーの電圧が見れる画面があるんですよ。
で今回注目したのがそのなかの「FUEL」たぶんこれが燃料温度なんですよね?
(違かったらな~んも意味ありませんがま~覚書程度にw)
まあこれがあってれば今回の何かは意味がある方向になりそうなので・・・
始動直後のFUEL電圧は3.53v
水温は常温で確認すると25℃だった 同じ液体類と考えればまあ同等の数値って事なのかな?
水温50℃ 出発:ここまでは大きな変化は無い0.02v前後が少しづつ変化する
水温85℃ 走行:徐々にではあるが電圧が3.3v台に変化してくる
水温90℃前後 渋滞走行:給気温も上がるが各部の熱の入り方が一気に上がる電圧も3.1v台
この辺から気持ちアイドリング領域でわずかな失火が出始める。
が各電装系の負荷やAC負荷にも問題なくアイドルアップし目標値に対しきちんと作動する。
1時間弱ほど走行しEGストップ 40分程度放置し再度始動
水温:107℃ 直ぐに90℃台に落ちていく
給気温度:75℃ 走行数分で60℃となる
で肝心なFUEL電圧ですが・・・2.5v台
これは数分走行しても回復しません、回復しても2.7v程度ってところでしょうか?
でこの状況でどうなるかと言えば~
以前のように直ぐに止まってしまうわけではありませんが今回は2度エンストしました。汗
やはり燃温補正が急激に入りリッチになりすぎてエンストってかんじなのですかね?
まあ僕のEGはお世辞にも良い状態とはいえないので極低回転域での安定出力が小さく
ちょっとした負荷で止まってしまうのかな~っとも思います。
でちょいと気になってるのが回転数別補正!(1,000rpm)
以前もk体長にちょっぴり絞ってもらったと思ったんですが再度数値を確認してみると
100% なぜ?
横目で数値は見てたのに消えちゃったのかな?
ここの数値をちょっと修正してみようかと思ってるんですが当然ながら空燃比計はありませんwww
ん~街乗りだと結構使う領域だから薄いのも怖いか・・・・
えー今更ですが燃料・FUELの換算式知ってる方いらっしゃいましたら教えてくだせー♪
Posted at 2009/08/16 00:07:24 | |
トラックバック(0) |
メンテ | クルマ
2009年08月12日
皆さんこんばんは、またもお久しぶりです。汗
お元気ですか?ま~僕は何とかやってますw
ちょいとブログさぼりぎみですが当分マイペースでやって行きたいと思います♪
(ってもともとマイペースなんですがね爆)
さてさて今日からうちも何とかお盆休みになったわけですが~
特に予定はありません汗
で気分転換に長男とFDでかる~くドライブしようかな~って思ったんです。
まあ、お暑い夏でそんな車で~っと長男には思われがちですが
マイFDは快適仕様のエアコンつきです♪(当たり前か笑)
ガンガンエアコン効かせてドライブ~っと出発したんですが・・・
アイドリングで激ハンチング!!滝汗
あれれれ~なんで~???
ん~これではただでさえ長男には悪評なナナちゃんがもっと悪評になってしまうではありませんか!
え~現在の長男よりのクレームは下記の通りですw
1、 臭い (父:まあ排ガスがね滝汗)
2、うるさい (父:いやちょっとは良い音でないか?涙)
3、速い! (父:嬉しいような悲しいような・・・爆)
も~変に現代っ子ぶりが出てきてる今日この頃・・・
お前が免許取れる頃には電気自動車になっちゃうんだよ!と言うと
「電車の自動車!?わ~い早く乗りたいな~」と喜ぶしだい。。。
回転内燃機関バカな父としては悲しい限りでして核爆
こげな状況下で追い討ちをかけるようにエアコンが使えないなんて事になったら・・・
イカン!イカンですよ~!!
で時をさかのぼる事一週間ほど
実は最近ちょっとアイドリングがおかしいな~って感じだったので先週
k隊長にアイドリング域の設定直して貰ったんです。
症状としてはアイドリング領域で何か負荷が掛かったりすると止まっちゃうんですよ
当日はかなり改善されていたのですが、やはり個体差は中々難しいですね
調整方法は横で見ていたので今回は自分でアイドリング領域のセッティングをしてみました♪
といっても今回は単純に各状況に応じた回転数を設定しなおしただけですがw
現在、僕が知る限り(コマンダー範囲)アイドリングの回転数(目標値)の設定箇所は下記の通り
1、補正なしの回転数(ベースアイドル?)
2、電気負荷が掛かった時
3、エアコン負荷が掛かった時
単純に上記の三点です。
基本的にこの三点の回転数を実走しながら調整してみました。
1、は760rpmから770rpm
2、は860rpmから880rpm
3、は920rpmから990rpm高!
あとは回転が落ちていく時に燃料復帰させる設定もあります。
こっちはエアコン負荷が掛かった時の部分だけ10rpm上げてみました。
結果から言えば今日は快調に走れて満足♪
が多分季節の変化で微妙に調整が必要って感じですね汗
基本的に問題なのは吸気温度と燃料温度なのでしょうがコマンダーだと
燃料温度の補正ができないのか?説明書にもないの・・・
うちのFDくんは多分、燃料センサーがある型だから何かしらフィードバックが
あると思うのですがどうなんでしょう??
あと燃料センサーのある位置ってやっぱタンク内のかな??
まあ戻って来る燃料もあるから基本的にタンク内の燃料とEg側の燃料の温度は同じなんだろうけど
やっぱ違うよね?!
燃料温度が上がれば体積も増えたり気化する具合も変わるから基本的にリッチに補正してる
と思うんですが、うちのFDはかなりリッチな方向に触れすぎて空気が足りない症状なきがする。
だがね。。。
コマンダーでインジェクターの%を見ながらいろいろ走ってみたけど3~4%・・・
ん~~~~~滝汗
小数点以下は無いの??って感じですが数値的に調整は危険かと。。。
でもアイドリングが綺麗だと気持ちいですよね~
もう少し勉強して季節に合わせられるようやってみたいと思います♪
ちょいとパワーFCにはまりそうですwww
Posted at 2009/08/12 23:39:50 | |
トラックバック(0) |
メンテ | クルマ