今、就職活動に向けて?資格(免許)をとっています。
その資格(免許)とは・・・
これです
そう
大型二種免許ですΣ(゚Д゚;)アラマッ
ちなみに・・・
大型一種の乗れる車両とは・・・車両総重量11トン以上、最大積載量6.5トンのトラックで他には、ダンプカー、タンクローリー、生コンミキサーetc・・・
大型二種の乗れる車両とは・・・↑の車両の他に、路線バス、観光バス、タクシーなど人を乗せてお金をもらう車両の事ですね、ちなみに『夜間運転代行』って~のも人を乗せてお金をもらうので二種免許が必要みたいです・・・
我々が今現在持ってる普通免許で8tの車まで乗れるって知ってました?
何か法定で定められた内容が下記に改正されたようですね
『平成19年6月1日までに取得された普通車免許は8t限定中型免許とする』だそうで・・・・
実はアタシ、昔から『運転手』って職業に憧れてたりしたのです・・・
でも免許は無いし、まして免許を取りに行く時間も無いし・・・
当時の仕事&給料を捨てる訳にもいかず・・・って事で諦めてたのですが
今回の様な機会を逃すのはもったいないかな~って思いまして・・・
何で一種免許じゃなくて二種免許を取るの?って思う人もいるかもしれませんね?
実は最初は大型一種免許を取ろうと思ってました・・・
でも
『どうせ取るなら大型二種免許取っちゃえば大型一種も乗れるじゃん!!』的な安易な考えが苦しみの始まりだとはこの時はまったく思いませんでした・・・(´゚艸゚)∴ブッ
でもね、二種免許を取った方が就職するにあたって、仕事を探す選択幅が広がるかな~とも
思ったんですよね~・・・
只、教習所では一種免許は『実技のみ』で二種免許は『実技』+『学科』があるんです( ̄▽ ̄;A
免許を取るまでの工程を言うと・・・
【一種免許】
入所手続き⇒適正検査⇒第一段階技能教習(場内教習)⇒終了検定⇒仮免許学科試験(視力検査のみ)⇒第二段階技能教習(路上教習)⇒卒業検定⇒住民地の試験場で学科試験⇒免許取得
【二種免許】
入所手続き⇒適正検査・先行学科①⇒第一段階学科教習⇒第二段階学科教習⇒効果測定(学科試験)
↑の学科と平行して・・・・・・・・・・・・・・第一段階技能教習⇒第二段階技能教習・・・・・・・・・卒業検定
(場内教習) (路上教習)
⇒住民地の試験場で学科試験⇒免許取得
*効果測定(学科試験)が受からないと卒業検定は受けられず
第一種免許は実技を20時間位(だったかな?)で終わるのに対して
第二種免許は実技が29時間、学科が19時間もあります((((;゜Д゜))) ァワワ
今現在、第一段階学科教習は終わっていて、第一段階技能教習があと4時間位だったかな?・・・
も~何十年ぶりかに教習所に行きましたが、学科は訳分からんし、実技はちょ~難しいし・・・(´o`)~3 ハァー
普段から普通車のATにしか乗ってない者がいきなりバスのMTを運転するって~のは
少し無理があったかな~・・・って思う事もしばしば`;:゙;`(;T;ж;T; )ブフォォ
特に車体がでかいせいか・・・
カーブでは車線を踏みまくるし(´゚ω゚):;*.:;ブッ
車庫入れでは真っ直ぐ1回で車庫に入れられないし(´゚ω゚):;*.:;ブッ(´゚ω゚):;*.:;ブッ
いや~バスの運転って~のは思った以上に強敵だったって分かりましたε-(;ーωーA フゥ…
ちなみに何でここに書いたかと言うと・・・
結構教習所通いでくじける事が多くて・・・_| ̄|○il|li
第二種免許を取ろうとした事を後悔したりする事もしばしば・・・(´Д`|||) ドヨーン
教官には怒られ過ぎてブチ切れそうになる所を何とかガマンしてストレス溜まりまくりで・・・ムキャー!! ヾ(`Д´*)ノ
自分に『渇』を入れる意味でもいいかな~って・・・(^^;)
だもんで、しばらくは教習所通いブログになるかもしれませんが
お許しくださいませm(_ _)m
Posted at 2009/12/14 21:24:59 | |
トラックバック(0) | 日記