皆様( ̄* ̄)
ごきげん用高(*'A`*)
ようやく竣工検査を無事終え
安堵のひととき・・・
ようやくヌルテカへの道の続編・・・
さて、小結以上のネタ思い浮かばず・・・
ようやく振り乱し~~
否
振り絞り~~
逝ってみます
今までのヌルテカ道シリーズ
これだけでもかなりの渾身のネタですが
はっきり言ってここまですべてを
行動に移せているのなら
すでにかなりのヌルテカになっているはず・・
今までのネタに更に補足など致しまして
突っ込んでまいります( ̄^ ̄)
水を制する者がヌルテカを制す!
と【序二段】で言っておりますが
そんな中でデポもできないと言われる
魔法の水
純水( ̄^ ̄)
では自分の純水システムでもご紹介・・・
マーフィードエキスパートマリン

熱帯魚飼っている方はお分かりでしょうか・・・
RO(逆浸透膜)にてミネラル分(無機イオン)を完全除去し純水を精製します
逆に他の不純物等は除去できないため
これにRGダッシュを追加・・・
こいつをタンクにためておき
噴霧( ̄^ ̄)
一応、精製する際、入れる水に対し精製される純水極わずか・・・
殆どは捨て水となります・・・
捨て水の量を調整することで
精製の速度を変えることができます。。。
これでほぼ99%以上の純水が精製できると・・・
そうすればデポ知らずの洗車ができます。(ёё。)(。ёё)。うふうふ♪
ここで新情報( ̄ー ̄)ニヤ...
たとえ純水といえど
残念ながらデポはできます・・・そうです・・
水にはミネラル分は含まれておりませんが
他の付着物が水分に反応することによって
デポが発生・・・
雨水って蒸留水が降ってくるものなので
純水ですが
雨に当たるとデポ・シミが発生します。
今まで疑問であった点でもありますが
表面の付着物が雨水と反応してデポを発生していたと!!
謎が解けたのでございます・・・
いくら純水洗車をしていても
雨にぬれればデポからは逃れられません・・・
ただですね・・
純水を使用して付着物を完全除去し
水分を完全に拭き上げればデポ付かず
表面に水分残しておいたまま埃や何やら乗ると
デポが発生するのであります( ̄^ ̄)
まTDS値の高い水道水・井戸水を使用するより
よっぽど付きにくいので
安心なのには変わりありません
興味ある方は設置してみたらいいかと思います・・・
ただ!
何度も言うように
水分に濡れる、触れるだけで
水染み・雨染みは付着しますので
REBOOTによる雨染み除去は
どんな水で洗車しようが
必須の作業となります
たかが水!とお思いでしょうが
水もケミカルの1種である
と言うことを忘れないで頂きたい・・・
余りにも慣れ親しんだ身近にある中性の物、
普段から口にしているもの故
危険と言う認識自体全くない物質であるから
余計なんですが・・・
水と言う存在が塗装には一番の大敵であり
塗装に与えるダメージの大部分の原因が水分・・・
であるからして
水を掛けたら水さえ放置は厳禁!!
当然REBOOT等のケミカルもです
シャンプーもね・・・
これが分かれば水も制することができるかと・・・
次に・・・
スクラッチレスクロス・・・
どんなマイクロファイバーより傷が入りにくい
これはHPにて検証しておりましたが
余りの人気に遂に先日売り切れたようで
そのせいか見れなくなってます(;゚д゚)ゴクリ…
いつ再販されるか・・・
低密度タイプもともに現在売り切れですლ(ٱ٥ٱლ)
ヌルテカ部にとっては死活問題!( ̄Д ̄;;
洗車するには
これ以外にない!と思われるクロス・・・
これがないと洗えませんლ(ٱ٥ٱლ)
スポンジは論外です・・・ご注意ください・・・
Shiftさんの検証動画ご覧ください・・・
以前見れるときに検証していた
スコスコクロス・・・
コスパ最高の自由の国のアレ・・・
検証画像見れば結果は歴然だったのですが・・・
鏡面仕上げ後に使用し
ガッツリ傷入れたシロモノです
ボディには使用しないが吉( ̄^ ̄)
実際自分も
ここ1年以上GANBASS以外では触ってません
珍○○もです・・
縁が縫ってあるタイプもご注意
ガッツリ傷入れます・・・
縫ってあるクロスは
全て縁をカットして使用お勧めします。。
ほつれが嫌?
糸くず出るより
傷を入れるリスクの方が余程大きい
GANBASSのクロスはワッフル以外
全て縁なしとなって御座います・・・
その辺は以前から最先端を行っておりました
最近暖かくなって小春日和・・・
一般的にこういう日を洗車日和と言いますか・・・
というお話・・・
余程寒い時を除いては
お日様出てると黒い車は鉄板が温まり
湯気出てきますね~
そうなったらシャンプー・ケミカルの御使用は
危険です( ̄^ ̄)
シャンプー・ケミカルは
温度によっては異状に反応が強くなり~
てきめんに塗面に悪影響を与えます!!!
そうなると塗面の奥底までダメージを入れ
研磨しても解消できない大ダメージを与えることも・・
俗にいうケミカルダメージ
酸性アルカリ中性・・・関係なし・・・
夏場などはボディが熱くならない日陰での洗車
早朝・・・夜間・・・( ̄^ ̄)
当然風が強いと砂・埃等が飛んできて
クロスの間に入り込みます・・・
自分としましては
強風時の洗車は
サンドペーパー入れる行為と同等である
と表現しております
シャンプー時はまだしも
拭き上げ時・・・
現在は花粉ですが
砂埃も一緒に巻き込む訳ですのでクロス自体が
サンドペーパー化しております。。。
強いて洗うというのなら
たっぷりの水ぶっかけて
スクラッチレスクロスでのシャンプー
スクラッチレスであるから辛うじてできる
のであって他のクロスでは危険です。。
スポンジそのものは論外です・・・
粗めのペーパーでしょうか・・・
当然拭き上げは一切無し( ̄^ ̄)
(拭き上げという行為は基本砂埃微塵もないことを前提に行う行為です、コーティングもね、洗車でそういう状態にしてからね)
ブロアある方はブロアでとばし
門型ブローがある環境ならそれをご利用ください。。
当然ケミカル・コーティング塗り込みはNG
まず触らない!!
どうしても洗うならここまでにすべき・・・
強風時は諦める若しくは
割り切ることが大事で御座います・・・
これ以上傷を増やさないためには・・・
雨天時に洗った方が余程安全で御座います( ̄ー ̄)ニヤ...
目に見えなくても意外と傷って入っているものです・・・
風が弱いから大丈夫だっぺ・・・
なんて言っても意外と風は弱くても埃を巻き上げてますのでご注意ください・・・
花粉なんかは軽いから飛んできますね~~
以上を考慮しますと・・・
本当の洗車日和という環境は
超無風の曇天時
であります( ̄^ ̄ゞ ケイレイ!!
大体どんなケミカルもコーティングも
説明書読めば書いてあります。
ボディが熱いときは使用しないで下さい!!
当然どんなシャンプーでも濯ぐ前に乾いたら~~
シミになります(;゚д゚)ゴクリ…
磨きもですが
ボディが熱いとコンパウンドが焼き付き・・・
御法度です!!
ボディがアツアツな時は
余程触らないか
目玉焼き焼くのいづれかしか御座いません。。
よく、水で流して~ボディを冷まして~~
って言いますが、
夏場などは一気に温度あがりますので
冷ますには水を掛け続けるしかありません
結局洗っている間はありません
長距離走ってボディアツアツな直後ってのも
危険ですね・・・
コーティングもWAXも絶対NG・・・
こびり付き・ムラ・シミになります・・・
日陰でやるからといっても
木陰も危険で御座います・・・
木の葉っぱ、樹液等、こいつの成分が
鳥糞と似たようなもの・・・
ハラハラ~っと落ちてきて
ボディに乗っただけで
コーティングお亡くなりになります・・・
紅葉時期の枯葉も同様・・・
雨降って風吹いてボンネットに枯葉が付着・・・
見事にそこだけ撥水落ちてシミになりました~
(REBOOTで取れた気が・・・)
ボディが熱いときはご注意くださいのお話でした・・・
何回か前に
ガラスコーティング最強とかそうではないとかってお話のなるほどなお話・・・
よくフロントガラスとかに撥水剤やらコーティングやりますね?
ガラスそのままだと
油膜付いたり雨染み・デポ付いたり
視界が悪くなる・・・
だからシリコンとかフッ素のコーティングを当然の如くやりますね?
シリコン・フッ素=有機
ボディに催した無機ガラスコーティングも
当然ガラス同様、同じことが起きている訳で
以前も言いましたが
ガラスはデポジットを引き寄せやすい・・・
何か気づきますか??
フロントガラスに付きやすいデポやらが付かないように
シリコンだフッ素だの有機コーティング塗っているのに(ガラコとかね)
ボディのガラスコーティングは付かないんですか?
同じガラスならデポの付きやすさも同じですよね??
ですからボディのコーティングも有機質の方がデポ付きにくいのです。。
ガラス系○○といっても有機質とのポリマーになるのでガラス系は有機質です・・・
完全無機ガラス以外は有機質に分類されます・・・
ガラス最強伝説は以前のコーティングメーカーのただの宣伝に過ぎなくなっておりますのでご注意ください・・・
当然メンテナンス抜きに数年綺麗に維持できると言うことは死んでも御座いません・・・
ちなみに
ガラスもボディも汚れ方は違って見えても
付着しているものは同じで、
汚れも一緒であり
ガラスに雨染み・ウオータースポットがあるとするなら
ボディも同じように雨染みが存在しているのは間違いありません。。。
メッキパーツなどはもともと反射率が高い・・・
余程汚れていない限り綺麗に見えてしまいます・・・
でも雨染みって意外と付いているもので
REBOOT塗ると愕然とします・・・
元々のメッキがこんなにキレイだったのかと・・・(;゚д゚)ゴクリ…
続々感染者増えまして
おめでとうございます
(*'∇')/゚・:*【祝】*:・゚\('∇'*)
で、ガラスが最強ではないとすれば??
樹脂?

某樹脂硬化系で実験( ̄^ ̄)
これだけクッキリ違います(*゚Д゚*)ェ…
どうせ塗るなら
下地もう一度きっちり作ってから塗るか?
そのまま塗っても
下の小傷隠ぺいできて綺麗に仕上がるのか?
一部塗ってみましたが・・・
やっぱ
下地は重要かと

また始めた( ー̀дー́ )
左:未、右:済
やはり一皮剥いただけで
全く見た目良い( ̄^ ̄)
気になる小傷もあっさり消え・・・
下の硬化系が悪さしていた可能性も・・・
アソコが皮を被ったオオカミと言われる
ワタクシPhantom・・・
横綱に向け
皮を剥いて変態の真骨頂を発揮するのか?
なんだか1週間くらい
洗っていない気もするが
花粉もそれほど気になるほどじゃなく
デロデロのまま放置してますが
ボンネット~~

直近で何塗ったのか覚えていないし
いつ洗ったかも不明( ̄^ ̄)?
10日以上?
H+B+Sだったかと・・・

イイ撥水してると・・・(*'A`*)
そんなわけで【関脇】編・・・
今までの追記とテクニック?お送りいたしました~
あとは大関~横綱?
ネタが全く御座いませんが
いろいろ検証次第になると言うことも御座います・・・
あとはご自分で見つけてください(* ̄ー ̄*)ニヤリッ
となる可能性も・・・( ̄Д ̄;;
というわけで!
!!!!!!(゚ロ゚屮)屮
そのうち用高(* ̄ー ̄*)ニヤリッ

( ̄ii ̄*)
Posted at 2017/04/01 01:06:24 | |
トラックバック(0) |
うんちく | 日記