時刻表に「白いかもめで運転」の文字がある列車を選択して乗るのですが、運用の深い部分までは調べてないので・・・・
|
長崎へ向かう車両は885系2時車両、旧SONIC編成でした。
|
登場20年経過してもワクワクさせるデッキ。
|
このクオリティで自由席。
かつての皮張り座席はモケットへ変わっています。 |
行きはほぼ貸し切り状態でした。
|
博多駅地下のチケットショップで購入した2枚切符。
この切符も廃止されてしまいます。 ショップのおじさんがしつこいくらいに「22日までしか使えませんからね!」って念押ししてました。 |
鳥栖駅停車。
奥にJ1サガン鳥栖のホーム「駅前不動産スタジアム」 |
出発走行中に撮影したので写真が斜め。
鳥栖駅5番ホームの中央軒の立ち食いうどん。 何回も食べたけどリレーかもめになったら営業はどうなるんだろ。 |
この日は最後尾6号車自由席の一番後ろの席に座ったので走り去る線路を時々眺めてました。
|
佐賀駅到着。
|
稲穂が出始めた佐賀平野を進んでいきます。
|
1線路状態が良ければ160km出せるらしい885系ですが通常の最高速は130km。
ちょっと速度超過してる。w |
肥前山口駅は通過。
博多地区で滅多に見なくなった415系が留置されてました。 かつて「かもめ+みどり・ハウステンボス」の3階建て列車の連結・切り離しが行われておりました。 |
帰路に撮った写真ですが、この駅名も新幹線開業に合わせ「江北(こうほく)駅」と変わります。
最長片道切符の旅、ゴールの駅でしたが私的には「肥前山口」のままであってほしかった。 |
肥前山口より単線区間に入り、やがて肥前鹿島に到着。(写真は帰路撮影)
|
上りの885系かもめと「離合」。
福岡人は車での行き違いにも「離合」を使います。w |
肥前鹿島駅。かもめ廃止に伴い救済措置として「特急かささぎ」がしばらく運行されるようですが、この本数差・・・・。
まぁ乗降者数を考えたら致し方ないと思われます。 |
やがて列車は有明海沿いへ。道の駅鹿島通過。
|
地形上こんなうねうね区間を進みます。移動に時間がかかる要因。
|
6号車に載ったのはこのうねうねを走る時に見える先頭車両を見るためでもあります。
1枚前の「里信号所」での写真。 |
他でも車輪をギギギギと唸らせながら進みます。
|
島原半島と普賢岳。
この日は天気がイマイチでした。 |
「エレナ」の文字を見ると長崎に来た~って感じがします。
湯江(ゆえ)駅にて離合中。 |
「俺の知ってる浦上駅ぢゃ無い!」
いつも出掛けてた長崎くんちが3年連続中止になったので高架化後初訪問でした。 |
長崎駅に到着。
こんなにピカピカの駅になったんですね。 |
新幹線ホームも開業を待つばかりになっているようです。
|
駅を出てびっくり。
かつての長崎駅は更地になっておりました。 |
ほぼとんぼ返りで福岡に戻ります。
787系「黒いかもめ」にも乗れましたが1本スルー。 |
やっぱり885系で帰りたいですしね。
|
帰りは昇進照明の885系1次車。SM5編成でした。
|
かもめのエンブレムは健在。
|
このエントランス、どんだけ心躍ったことか。
ただそこから20年の月日が流れました。新たなワクワクは新幹線かもめにしっかり受け継いでもらいましょう。 |
イイね!0件
カホパーツセンター カテゴリ:光物 2006/11/03 16:34:46 |
|
JR九州 カテゴリ:鉄なサイト 2006/11/03 16:31:02 |
![]() |
マツダ フレアワゴンカスタムスタイル 2024年にアクセラが4回目の車検を迎えること。 走行が12万キロに迫っていたこと。 4 ... |
![]() |
マツダ フレア 長男が乗ってたフレアカスタムスタイルですが2022年春の異動に伴い本人と共に旅立ってしま ... |
![]() |
マツダ フレアクロスオーバー 単身赴任中に購入したライフJB-1から社会人になった娘の通勤車として買い換えました。 メ ... |
![]() |
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) MPV LY-3Pがまさかのエンジン故障のため意を決して乗りかえました。 BG5Pアステ ... |