• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kiboのブログ一覧

2016年04月09日 イイね!

allroad? Q7エアサス

allroad? Q7エアサス
近所のディーラーにNewQ7の試乗車があったので乗って来ました。Q7には大排気量を期待する自分ですが、今回は2.0q。別の興味があるので取材してみました(^^)/

これでQシリーズ全てに2.0が揃ったことになります。元々Q5に2.0?っと思っていたのに、何とベストマッチのお墨付きをもらい、後から出たQ3ではハイスペックな感じさえしたものです。ただ、さすがにQ7の大きさに対して252psでは力不足かと思いましたが、俊敏性こそはありませんが、普通に街乗りする分には何も問題ありません。少々発進時にはエンジンがうなっていますが、遮音性の高いボディなので気になることはありません。速度に乗れば軽快に走りますし、思っている以上に加速もします。「イイ車に乗ってますね」のネタミ系の問いに対し、「これで2000ccなんですよ」と、今風のダウンサイジングでかわすことが必要な方には良いかもです(^^;

ここからはエアサスの話し~初代allroad乗りの嵯峨なのか、エアサスと聞くだけで不安になりながらも、思いっきり興味を示す自分が居ます。今回の試乗車はエアサスではありませんでしたが20インチの割りには乗り心地は良かったです。ここではカタログでの考察となります。

「アダプティブエアサスペンション」が正式名称。ただし、パッケージでしか選べず、「オールホイールステアリング」と呼ばれる後輪も舵切るのとセットとなります。アダプティブですから、ただのエアサスではありませんよ~。4輪各々を連続してダンピングを制御します。これにお馴染みのレベルコントロールが合わさっているエアサスです。

レベルコントロールも1,2,3,4じゃなくて「auto」「comfort」「dynamic」「allroad」「lift/offroad」っと、1つ増えて5モードとなっています。「auto」の自動選択を除けば4つで同じですが、「allroad」って何でしょうね!勉強不足かも知れませんがallroad以外でallroadの表現を見るのは初めてとあって、とても惹かれるわけです。選択肢の羅列と1,2,3,4の順は一致していないので、「allroad」の位置づけや味付けが気になって仕方ありません。「allroad」と「auto」の違いは何なのか?同じイメージで、かぶって見えます。今回は取材不足でしたので、どなかた教えて下さいね。

これで+46万円のオプションとなります。お得かどうかは、まだ、判断できません(^^;
Posted at 2016/04/10 08:59:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 取材 | 日記
2016年04月01日 イイね!

New Q7 実車見聞

New Q7 実車見聞
週末の金曜日、S3sbのヘッドライト交換で訪れたディーラーでNewQ7のお披露目会の準備が進んでました。

クセのないまとまりの良いデザインで、先代からの継承は見つけにくい感じです。この手の大型SUVに多く見られるスクエア感が強調された形状です。それはそうです!Qシリーズで最もデカイQ7ですので大きく見えるように四角く作ったわけですからね。そうなると同じ様な形したライバルがいっぱいいますので大変そうです。プレミアム感なSUVは新しいところでベントレーやマセも出してくるので、Q7はどの位置づけになるのでしょうか?レンジやカイエンから乗り換える人は少ない気もしますけど~(^^;

大型SUVは変に凝ったデザインよりもスクエアな方が好きなのですが、今回もエンジンが普通過ぎてチョット…。次期候補のエンジンとしては、がっつりトルク系のディーゼルが噂されていますが、自分的には4.0V8が乗ってくると魅力的になるのですが~RS系のエグゾーストを奏でて走りたい感じです(^^)/
Posted at 2016/04/03 08:56:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 取材 | 日記
2015年10月31日 イイね!

New RS3sb 実車見聞

New RS3sb 実車見聞
1週間前に納車したばかりなのに、もう浮気?(^^;

NewRS3sbを見てきました~ 悩んだ挙げ句にS3sbに決めたのですが、やっぱり気になる車です。
実に格好よろしかったです(^^)/ ハニカムフロントグリル、大型リヤスポイラー、フロントブレーキはローターもキャリパーもど迫力!でした。ほぼほぼ標準装備となってオプションはマグネティックライドとサンルーフくらいです。オプションなしでS3sbとRS3sbの本体価格差は約150万円、お高いのか?お得なのか?意見の分かれるところです。

短い間に気がついた、気になるところが2点ありました。まず、驚くなかれシートが手動なのです。ランバーサポートは電動でしたが、前後や高さ調整は手動でした。たぶん設定がないものと思われます。それと、室内の照明が何とLEDではありません…なのにトランクルームだけLED、Why?何故なんでしょう?

おまけ情報ですが、RS3sbの(RSQ3も)天井周り(内装)はアルカンタラではありません。詰まるところS3と同じ布張り、もっと言えばS-lineと同じです。RS系譜で言えば4、5、6、7、いずれもアルカンタラがお約束なのですが、4と3の間には見えない溝があるようですね。(TTRSは未確認)


PS
コメント欄に詳しい追加情報もありますのでご覧下さい。





Posted at 2015/10/31 20:00:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | 取材 | 日記
2013年11月18日 イイね!

KHC瀬戸田ミーティング2013.11

KHC瀬戸田ミーティング2013.11








KHC瀬戸田ミーティングに行ってきました(^^) これまでも、エスロクさんに何度か誘って頂いていたのですが、やっと初参加できました。

瀬戸内海を縦断する、サイクルロードでも有名な「しまなみ海道」、生口島(いくち)にある「シトラスパーク瀬戸田」の駐車場が集合場所=会場となります。毎月第3日曜日に定期的に開催されていますが、原則として雨天荒天は中止されます。たぶんスーパーカーは雨天に車庫から出てこないことに由来すると思います(^^; 今月11月は3ヶ月ぶりの開催なのだそうです。

近隣県域から各車各様に集まってきます。フェラーリは新旧各種、ランボはそっくりなムルが2台他ガヤ、マセ、アストン等々、そして自分のような普通車もいました(^^)v 何せポルシェが普通に見えましたもの(^^; ざっと数えて70台前後は集まっていたように思います。少々のモーターショーでは見られない、豪華なラインナップを一度に鑑賞できました(^^)/

幹事の方々が誘導棒で駐車位置を案内される以外は、集合も号令もなく、みんな好き勝手に談笑され、ゆる~い時間を過ごされていました。中締めで、はじめて幹事の方が挨拶され、この後のプチツーリングを案内して一旦解散です。自然と先頭車に続いて出発!島を半周したところにある目的地「ドルチェ」で再集合となります。名物の柑橘系ジェラートを食べた後、三々五々に解散となりました~楽しかったです(^^) 幹事さん、ありがとうございました。


写真は、どなたかのガヤルドに留まっていたバッタです(Wクリックで拡大)


KHC瀬戸田スポーツカークラブ
http://www.khc-setoda.com/

シトラスパーク瀬戸田
http://www.city.onomichi.hiroshima.jp/www/section/detail.jsp?id=869

ジェラート専門店ドルチェ
http://www.setoda-dolce.com/gelato/


Posted at 2013/11/18 21:27:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 取材 | 日記
2013年11月11日 イイね!

Audi driving experience 実地見聞

Audi driving experience 実地見聞実地見聞?造語です(^^;

10日(日)Audi driving experience Hiroshima に参加してきました(^^)v
面白かった~ 経験というか体感できたことが、とても貴重でした。

まず、ADE lecture でインストラクターの紹介、Driving position、Steering work を教わった後、Active Safety 1 はABS体験、Active Safety 2 はESCの体験です。Lunch time を挟んで、Slalom test 。ここでは余興?で Time race となります。R8かTTRSの究極の選択(^^; 最後にdiplomat giving でまとめと表彰式でお終い(^^)v 半日、存分に楽しめました!

全部を書くと長くなるので、Active Safety 2 、ESCの体験から~
いよいよSやRSモデルに乗り換えです。もちろん選べません…何となく近くにいる人同士で3人づつ組みになります。車輌の先頭にはR8がいたので、不自然さがないように1組目に入いることに成功!そこまでは良かったのですが、何と!R8はインストラクターが1人で運転、結局2番目のS5が割り当てとなってしまいました…3人でクーペは不便…後部座席の乗り降りが大変でした。
ここではブレーキを使わずにハンドルだけで障害物を回避します。緊急時にブレーキを使わないってことはないとは思いますが、目前の落下物とかを想定しての高速走行中の急ハンドル体験です。ECS様々でしたね。ESCをオフっての走行はインストラクターの運転に同乗するだけだったのが残念でした。でもでも、また、機会があったら参加したいイベントでしたね。

写真は撮る暇がない程、のめり込んでいました(^^; 
なのでケータリングで勘弁を~Audiマークはプリンです(^^)

Posted at 2013/11/11 22:15:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | 取材 | 日記

プロフィール

kiboです。パーツビュー等、参考になれば嬉しく思います。コメントなど残してもらえると励みになります(^^)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

AC Delco PREMIUM EN LN3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/02 10:26:27
DRL 輝度変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/09 21:48:20
VCDS メータパネルの照明を(昼間)明るくする?? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/19 14:43:12

愛車一覧

アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック)
リターンS3sbです(^^; 派手なカラーリングに少々戸惑っております。ちょっとやんちゃ ...
ビューエル XB12Ss ビューエル XB12Ss
20数年ぶりにライダー復活しました。Buell XB12Ss 2010年最終モデルになり ...
アウディ Q3 アウディ Q3
奥様号として用意しましたが、実質ARqの後釜となります。S3sb(8P)の2台体制を解消 ...
アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック)
奥様号をお下がりでもらい受け、通勤の足として楽しんでいましたが、5年目の車検を迎えるにあ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation