• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kiboのブログ一覧

2011年11月23日 イイね!

ちゃんガラ車高短ぐるま

ちゃんガラ車高短ぐるまエア漏れも完治し、ビル足も対策後のものに入れ替えとなって、何の不足もないはずでしたが…思わしくありません(-_-)

レベル1で顕著なのですが、明らかにフロントの上下動が収束しません。高速道路で120km/hで流していて気がついたのですが、道路形状を拾ってフロントが揺れ始めると中々収まりません…。ハイドロのショータイムのようになって、怖くてレベルを上げると同時に減速するしかない状況でした。街乗りでは感じないと思っていたのですが、気にしてみると表題の通り、一昔前の車高短ぐるまのように、ヒョコヒョコ左右対角線に揺さぶられています…。こういう症状って、ショックアブソーバーが正しく機能していれば起きないことと認識しているのですが、他にも原因があるのでしょうか…

取り付けの問題かと思い再入院したのですが、そうではない様子。となると単純にビル足が新しいので馴染んでいないだけか?? 本来、ショックアブソーバーは4本同時交換が望ましいのですが、今回は同ブランドを良いことにフロントのみ対策品に交換、前後で使用感は1年半と1万km強の開きがあります。識者のお話では、ビル足がエアを噛んでいるか、オイルが抜けているか、脱着においてブッシュ劣化しているアーム類の収まりが馴染んでいないか、等も考えられるとのことでした。

取り敢えず、様子見で乗ってはいますが、テンションがた落ちで過ごしております…(T_T)
良きアドバイスなど、お願いします<(_ _)>


後日談
----------------
この件、ここに書いた対策品のビル足の問題ではありませんでした…お騒がせしました。
タネ証しは、後篇となるブログ「解決しました~」をご覧下さい(^^;

Posted at 2011/11/23 10:35:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | ARq近況 | クルマ
2011年11月18日 イイね!

GenIIエア漏れ:完治篇(到着篇の続編)

GenIIエア漏れ:完治篇(到着篇の続編) 昨日、日帰り入院してGenⅡ&ビル足の置換を完了しました~
一晩、時間をかけて、エア漏れの有無を確認しないことには安心できません。万が一、GenⅡが原因でないとなると、おそらく厄介な展開が待っています…(-_-)
そして一晩寝かせての今朝方です。恐る恐るARqに近寄ってみると、朝日の中、すっくと立って凛とした姿で出迎えてくれました(^^)v やれやれ…やっと完治の報告ができます。

この度は、多くの情報&アドバイスに助けられました。また、DMでも交渉支援の申し出もして頂いたりと、皆さんから厚い応援を頂いたことに感謝します。ありがとうございました。

エア漏れのGenⅡですが、素人目にも玄人目にもエア漏れ箇所の特定は出来ませんでした。石けん水まで塗って確かめたわけではないのですが、外面からは異常は見て取れません。アルミケースで覆われている分、見つけにくいのもあります。

エア漏れというか短命であった原因としては、車高を常時上げていたことが影響しているのではないかと仮説を立てます。置換以来、1年半と1万km強(弱と伝えていましたが強の間違いでした)、VCDS 車高調でエアサス基準値の変更して+10~15mm、レベル3で乗っていました。普通に言えばレベル4を多用(常用)していたことになります。つまりこの間、走っているときだけでなく、夜間の乗らないときも、エアサスに高圧をかけ続けていたことになります。ちなみにGenⅡ&ビル足の先輩であるkanelさんと先日お会いした際に、2年で約3万kmと言われていたように憶えています。レベル何を多用されていたかは聞いていませんが、3倍の距離を走っていてエア漏れの症状はありません。パーツの個体差もあると思いますが、環境と言うか設定によってエアサスの持ちが違うように思います。冬場を迎えるので上げたいのは山々ですが、労りも含めて、しばらく低めにいってみようと思います(^^;

ビル足の異音対策品(フロント用2本)の方は、新旧比較を後ほど整備手帳にUPしたいと思います。乗った感じは、何となくしなやかになったように思いましたが、たぶん、気のせいだと思います(^^;

Posted at 2011/11/18 21:08:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | ARq近況 | クルマ
2011年11月13日 イイね!

GenIIエア漏れ:到着篇(交渉篇の続編)

GenIIエア漏れ:到着篇(交渉篇の続編) 発注から13日、発送から10日で到着しました。何だか箱がボコッていて、ガムテープで申し訳なさそうに補修してあります…たぶん国内に届いてから、心ある方が貼って下さったのだろうと思います。パーツはクッション材で保護してあったので問題はありませんでしたが、無茶しますよね~

心配していた中身ですが、リプレイス用のGen2エアサスフロント用が1つと、ビル足の異音対策品フロント用2本が、予定通りいっしょに届きました。勿論、送料はArnott持ちで、Returned Goods扱いなので関税もなし。ちなみにあちらからの送料は、2口合わせて126.21ドルとなっていました。結構な額を負担してくれたArnottのサポート対応にあらためて感謝です(^^)

オーダー通りで、会話が成立していたことに取り敢えずホッとしています。ぬか喜びでなくて良かったです(^^; 
次は、取り替え工事です。手配はしてきたのですが、工賃は見積もり中です(^^;
Posted at 2011/11/13 20:18:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | ARq近況 | クルマ
2011年11月04日 イイね!

GenIIエア漏れ:交渉篇(残念なお知らせ エア抜けか?の続編)

GenIIエア漏れ:交渉篇(残念なお知らせ エア抜けか?の続編)Arnottとやり取りを重ねて、やっと送ってもらえるところまで漕ぎ着けました。まずは「壊れた」報告をすると、ちゃんと謝罪が入りました。中々「非」を認めないお国柄にしては珍しい対応だと思います。窓口の女性からサポートの男性にバトンタッチ、丁寧に対応はしてくれますが、問いに対する答えが簡単なため、更に質問が必要となって、結果的に確認事項が多くなります… 時差の問題もあって、テンポ良くは進みませんでした…

GenIIはLifetime Warrantyということで、Arnottで「確認」さえ出来れば無償で対応してくれます。逆の立場になって考えれば当然のことなのですが、その「確認」の手順が厄介です。方法は2つあって、1つは、壊れたエアサスを取り外してArnottに送り、向こうで確認したら、リプレイス用のエアサスを送ってくる方法。もう1つは、リプレイス用のエアサスを一旦購入して取り寄せ、組み替えたら、壊れたエアサスをArnottに送り、向こうで確認されたら、代金が還付される方法です。前者は、ARqが不動車になる期間が長く不便ですが、確実なやり取りが可能です。後者は、仮に「確認できない」などとゴネられたりすると、代金が還付されない可能性もあって、主導権が向こうに移ってしまうことになります。前者の方法で行きたいところですが、ヘタすると半月以上も不動車になることも考えられるので、ここはArnottを信じて先に一旦購入し、後ほど還付を受けることを選択しました。

費用はどこまで見てくれるのか問い合わせたところ、往復の送料はこちら持ち、ダメ元で聞いてみた部品交換の工賃も勿論こちら持ち。つまり、リプレイス用のエアサスのみArnott持ちで、その他の費用は全てこちら持ちと言うことでした。送料は双方が負担すべきと思いますが、話が進まないので取り敢えず了解しました。この点は、後に続く方の突破口にはなれなかったことを申し訳なく思います。

考えがあったので、ここでkanelさんから教わった、ビル足の異音Clunking Noiseの話を持ち出しました。対策品が無償で送られた例を知っていると告げ、ついでにGenIIもいっしょに送ってくれいないかと交渉したところ、ビル足に問題がなければ換える必要はないと言ってきました。audiworldとquattroworldで話題になっていた異音問題と同じ症状だが、詳しい情報が更に必要かと切り返したら、面倒臭くなってきたのでしょう、何とすんなりOKがでました。そろそろウザイヤツと思われ始めたようです(^^;

結局、リプレイス用のエアサスを一旦購入することなく、しかも向こうからの送料も負担することなく、ビル足の対策品といっしょに無償で送って来られてくることになりました~。まだ、配送途中なので、届いて確認するまでは不安は残ります… リプレイス用のエアサスが1つ、ビル足の異音対策品フロント用が2本がいっしょに到着するはずですが、ぬか喜びってこともあり得るわけです(^^; 一先ずご報告できるレベルに達したということでUPしました。

Posted at 2011/11/04 20:46:28 | コメント(7) | トラックバック(0) | ARq近況 | クルマ
2011年10月23日 イイね!

ルーフスポイラーの途中経過…②

ルーフスポイラーの途中経過…②ルースポのカーボンシート貼りで四苦八苦している続編となります。

結論から言うと、2枚貼りに落ち着きました。1枚貼りに2回挑戦するも、腕前の問題もありますが良い結果が得られず、ダメ元で試した2枚貼りが予想以上にイイ感じなので、精度を高めて採用することにしました(^^)v

表面を貼って折り返したところで5ミリ程度残してカットします。2枚目は約1ミリ程セットバックして貼り合わせました。写真では、貼り合わせ部分がはっきり見えますが、カーボンシート特有の柄のせいか、実際は意識してよく見ないとわかりません。鋭角に折り返しているので貼り合わせ面が下向きなのも影響しているのかも知れません。

中々進みませんが、少し形になってきました(^^; 
Posted at 2011/10/23 12:35:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ARq近況 | クルマ

プロフィール

kiboです。パーツビュー等、参考になれば嬉しく思います。コメントなど残してもらえると励みになります(^^)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

AC Delco PREMIUM EN LN3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/02 10:26:27
DRL 輝度変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/09 21:48:20
VCDS メータパネルの照明を(昼間)明るくする?? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/19 14:43:12

愛車一覧

アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック)
リターンS3sbです(^^; 派手なカラーリングに少々戸惑っております。ちょっとやんちゃ ...
ビューエル XB12Ss ビューエル XB12Ss
20数年ぶりにライダー復活しました。Buell XB12Ss 2010年最終モデルになり ...
アウディ Q3 アウディ Q3
奥様号として用意しましたが、実質ARqの後釜となります。S3sb(8P)の2台体制を解消 ...
アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック)
奥様号をお下がりでもらい受け、通勤の足として楽しんでいましたが、5年目の車検を迎えるにあ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation